京都市でのMICE開催を強力にサポート!2025年度最新の助成金・補助金制度を徹底解説
国際的な文化観光都市である京都市では、ビジネスイベント(MICE)の誘致・開催を積極的に支援するため、多彩な助成金・補助金制度を用意しています。これらの制度を活用することで、イベントの質を高め、参加者の満足度を向上させることが可能です。この記事では、2025年度(令和7年度)の最新情報を基に、京都市が提供する5つの主要なMICE開催支援制度について、対象者、金額、要件などを分かりやすく解説します。
京都市のMICE助成金・補助金 一覧(早見表)
まずは、各制度の概要を一覧でご紹介します。ご自身のイベントに最適な制度を見つけるための参考にしてください。
| 制度名 | 最大助成額 | 対象イベント(例) | 主な特徴 |
|---|---|---|---|
| サステナブルなMICE開催支援補助制度 | 30万円 | 会議、インセンティブツアー、同窓会 | 環境配慮の取組を支援 |
| 京都らしいMICE開催支援補助制度 | 最大100万円 | 会議、インセンティブツアー、同窓会 | 文化体験やユニークベニュー活用を支援 |
| 京都市MICE開催支援助成金 | 最大200万円(+加算40万円) | 企業ミーティング、学会、国際会議 | 幅広い開催経費が対象。リピーター優遇あり |
| 大規模国際コンベンション開催支援助成金 | 最大1,000万円 | 大規模な国際会議 | 開催経費を強力にサポート |
| 大規模国際コンベンション誘致支援助成金 | 最大100万円 | 大規模な国際会議 | 誘致活動にかかる経費を支援 |
各助成金・補助金の詳細解説
ここからは、それぞれの制度について詳しく見ていきましょう。
1. サステナブルなMICE開催支援補助制度
環境や社会に配慮したMICE開催を促進するための制度です。SDGsへの貢献を目指すイベントに最適です。
- 補助上限額: 30万円
- 補助率: 対象経費の1/2
- 対象者: 会議、ミーティング、インセンティブツアー、同窓会等の主催者
- 対象経費の例:
- カーボンオフセットの実施費用
- リユーザブルなボトルやカップの配布費用
- 市民公開講座の開催費用
- 学生ボランティアやアルバイトの活用経費
- 参加者要件: 30名以上(同窓会は100名以上)
2. 京都らしいMICE開催支援補助制度【令和7年度拡充】
京都ならではの文化体験や伝統産業製品の活用、ユニークベニューでの開催を支援する人気の制度です。令和7年度からはユニークベニュー活用支援が新設され、さらに使いやすくなりました。
- 補助上限額:
- ①文化プログラム、②伝統産業プログラム:合計で最大50万円(経費の全額補助)
※伝統産業製品を100万円以上購入する場合は75万円を補助(①との併用不可) - ③ユニークベニュー活用:最大100万円(経費の1/2)
- ①文化プログラム、②伝統産業プログラム:合計で最大50万円(経費の全額補助)
- 対象者: 会議、ミーティング、インセンティブツアー、同窓会等の主催者
- 対象経費:
- 文化プログラム: 舞妓・芸妓の演舞、和太鼓、茶道、着物着付け、鏡開きなど
- 伝統産業プログラム: 参加者へ配布する伝統産業製品の購入、工房見学・体験など
- ユニークベニュー活用【新設】: 歴史的建造物や文化施設等の会場使用料(飲食費除く)
- 参加者要件: 30名以上(同窓会は100名以上)
- 宿泊要件: 参加者の7割以上が京都市内に1泊以上滞在すること(同窓会除く)
3. 京都市MICE開催支援助成金【令和7年度拡充】
幅広いMICEの開催経費を支援する、最も汎用性の高い助成金です。令和7年度からは、京都市での開催実績があるリピート案件への加算措置が新設されました。
- 助成額: 5万円~最大200万円(開催規模、時期、日数等により変動)
- 【拡充】リピーター加算: 過去5年以内に京都市での開催実績があり、参加者100名以上(3か国以上)等の要件を満たす場合、最大40万円を加算
- 対象者: 企業ミーティング、インセンティブツアー、学会・会議・総会などの主催者
- 対象経費: 会議等の開催に要する経費全般
- 要件:
- 会期: 2日以上
- 現地参加者数: 50名以上
4. 大規模国際コンベンション開催支援助成金
大規模な国際会議の京都市での開催を支援するための助成金です。高額な支援が魅力ですが、申請は開催地が決定する前に行う必要があります。
- 助成額: 最大1,000万円
- 対象者: 国際的な学会・会議・総会などの主催者
- 対象事業: 令和9年度以降に京都市内で開催される会議の開催経費
- 要件:
- 会期: 3日以上
- 参加者: 3か国以上から500名以上(うち海外参加者100名以上)
- 申請時期: 開催地決定前(誘致中)のみ
5. 大規模国際コンベンション誘致支援助成金
大規模な国際会議を京都市へ誘致するための活動経費を支援する制度です。こちらも開催地決定前の申請が必要です。
- 助成額: 最大100万円
- 対象者: 国際的な学会・会議・総会などの主催者
- 対象事業: 京都市内での会議開催に向けた誘致活動に要する経費
- 要件:
- 会期: 3日以上
- 参加者: 3か国以上から500名以上(うち海外参加者100名以上)
- 申請時期: 開催地決定前(誘致中)のみ
申請に関する注意点
申請を検討する際は、以下の点にご注意ください。
- 申請期間: 多くの制度では、上期開催案件と下期開催案件で申請受付期間が分かれています。例えば、令和7年度の下期(10月~3月)開催案件の申請受付は9月1日から開始されます。
- 先着順の審査: 申請は原則として先着順で審査されます。予算の上限に達し次第、受付が終了となる可能性があるため、早めの相談・申請が推奨されます。
- 補助・助成除外日: 観光の繁忙期(例: 3月下旬~4月上旬、11月など)には、補助・助成の対象外となる期間が設定されています。事前にカレンダーを確認することが重要です。
- 審査: 申請条件を満たしていても、審査により交付されない場合や、助成額が減額される場合があります。
申請・問い合わせ先
これらの助成金・補助金制度の申請窓口は、公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューローです。制度利用を希望する場合は、まず下記へ問い合わせ、開催概要等を伝えた上で申請書を入手してください。
- 組織名: 公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー
- 担当部署: 国際観光コンベンション部 MICE誘致推進課
- 電話番号: 075-353-3053(平日 8:45~17:30)
- 公式サイト: 京都市情報館 令和7年度のMICE開催支援に係る助成金・補助金制度について
まとめ
京都市では、MICE主催者のニーズに合わせて、サステナビリティ、文化体験、開催規模など、様々な切り口から手厚い支援制度を提供しています。特に2025年度はユニークベニュー活用やリピーターへの支援が拡充され、さらに魅力的な内容となっています。これらの助成金を賢く活用し、京都でのMICE開催を成功させましょう。まずは、京都文化交流コンベンションビューローへ気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
対象者・対象事業
京都市内でMICE(会議、ミーティング、インセンティブツアー、同窓会、学会、国際会議等)を開催する主催者
必要書類(詳細)
申請書、事業計画書、収支予算書など。詳細は問い合わせ後に送付される申請要領をご確認ください。
対象経費(詳細)
・サステナビリティに貢献する取組に係る経費(カーボンオフセット、リサイクル製品活用等)
・文化プログラム経費(舞、和太鼓、茶道、着物着付、鏡開き等)
・伝統産業製品の購入経費、工房見学・体験経費
・ユニークベニュー活用に係る経費(会場使用料等、飲食費除く)
・会議等の開催に要する経費全般
・会議の誘致活動に要する経費