詳細情報
「優秀な人材が集まらない」「せっかく採用してもすぐに辞めてしまう」といった悩みを抱える経営者様は多いのではないでしょうか。人手不足が深刻化する現代において、従業員が働きやすい環境を整え、人材を確保・定着させることは企業の成長に不可欠です。そんな課題を解決する強力な味方が、厚生労働省の「人材確保等支援助成金」です。
この助成金は、テレワーク導入、人事制度の整備、外国人雇用の環境整備、建設業の魅力向上など、多岐にわたる取り組みを支援するものです。しかし、7つものコースがあり、「自社はどれを使えるのか分からない」と諦めてしまうケースも少なくありません。そこでこの記事では、複雑な人材確保等支援助成金の全体像から各コースの詳細、申請の流れ、採択のポイントまで、専門家が分かりやすく徹底解説します。この記事を読めば、貴社に最適なコースを見つけ、最大1000万円の助成金を活用する道筋が見えるはずです。
人材確保等支援助成金とは?
人材確保等支援助成金は、魅力的な職場づくりを通じて、人材の確保・定着を目指す事業主を支援する制度です。労働環境の向上や雇用管理の改善に関する取り組みを行った場合に、その経費の一部が助成されます。
ポイント:この助成金の最大の特徴は、企業の課題に応じて選べる7つの多様なコースが用意されている点です。自社の状況や目的に合わせて最適な支援策を選ぶことが、活用の第一歩となります。
7つのコース一覧と目的
現在、以下の7つのコースが設けられています。まずは、どのコースが自社の課題解決に繋がりそうか、全体像を把握しましょう。
- 雇用管理制度・雇用環境整備助成コース:人事制度や設備の導入で離職率低下を目指す
- 中小企業団体助成コース:事業協同組合などが傘下企業の人材確保を支援する
- 建設キャリアアップシステム等活用促進コース:建設業でCCUSを活用し、技能者の処遇改善を図る
- 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野):建設業で若者や女性の入職・定着を促進する
- 作業員宿舎等設置助成コース(建設分野):建設現場に女性専用施設などを設置する
- 外国人労働者就労環境整備助成コース:外国人労働者が働きやすい環境を整備する
- テレワークコース:テレワークを新規導入または拡大する
【目的別】自社に最適なコースの選び方
「7つもあって選べない」という方のために、目的別にどのコースが適しているかを解説します。
A. 従業員の定着率を上げ、働きやすい環境を作りたい
この場合は「雇用管理制度・雇用環境整備助成コース」が最適です。このコースは、制度面と設備面の両方からアプローチできます。
- 雇用管理制度の導入:賃金規定、諸手当、人事評価、メンター制度、健康づくり制度などを導入。1制度につき20万~40万円(上限80万円)が助成されます。
- 業務負担軽減機器等の導入:従業員の負担を軽減する機器(例:ロボット掃除機、業務用食洗機、フォークリフト)の導入費用を助成。経費の1/2(上限150万円)が助成されます。
両方を組み合わせることも可能で、従業員の満足度向上と離職率低下に直結する人気のコースです。
B. 柔軟な働き方を導入したい
この場合は「テレワークコース」がおすすめです。中小企業事業主が対象で、新たにテレワークを導入したり、対象者を拡大したりする際に活用できます。
- 制度導入助成:就業規則等を整備し、テレワークを実施すると20万円が助成されます。
- 目標達成助成:制度導入後の離職率が低下するなどの目標を達成すると、追加で10万円(賃金要件を満たす場合は15万円)が助成されます。
C. 外国人労働者の雇用環境を整えたい
この場合は「外国人労働者就労環境整備助成コース」が利用できます。外国人特有の事情に配慮した環境整備を行い、定着率向上を目指します。
- 主な取り組み:雇用労務責任者の選任、就業規則の多言語化、苦情・相談体制の整備、一時帰国休暇制度の導入など。
- 助成額:1制度導入につき20万円(上限80万円)。
D. 建設業で、人材不足を解消したい
建設業の事業主様には、以下の3つの専門コースが用意されています。
- 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース:現場見学会の開催や、若手・女性向けの研修実施など、入職・定着促進の事業経費(3/5など)を助成。
- 建設キャリアアップシステム等活用促進コース:CCUSを活用し、技能者のレベルアップに伴い賃金を5%以上増加させた場合に、対象技能者1人あたり16万円を助成。
- 作業員宿舎等設置助成コース:女性専用の更衣室やトイレなどを現場に賃借した場合に、経費(3/5など)を助成。
助成金額・補助率一覧
各コースの助成金額や補助率は様々です。ここでは主要なコースの金額を一覧表にまとめました。
| コース名 | 主な助成内容 | 助成額・補助率 |
|---|---|---|
| 雇用管理制度・雇用環境整備助成コース | 制度導入/機器導入 | 制度:1制度20~40万円(上限80万円) 機器:経費の1/2(上限150万円) |
| 中小企業団体助成コース | 団体による人材確保事業 | 経費の2/3(上限600~1,000万円) |
| 外国人労働者就労環境整備助成コース | 就労環境整備措置の導入 | 1制度20万円(上限80万円) |
| テレワークコース | テレワーク導入・実施 | 最大30万円(定額) |
| 建設キャリアアップシステム等活用促進コース | 技能者の処遇改善 | 対象者1人あたり16万円 |
申請方法・手順
人材確保等支援助成金の申請は、基本的に以下のステップで進みます。コースによって詳細が異なるため、必ず管轄の労働局やパンフレットで確認してください。
- 計画の作成・提出:実施したい取り組み内容をまとめた「計画届」を作成し、管轄の労働局に提出します。
- 計画の認定:労働局が計画内容を審査し、認定通知が届きます。必ず認定を受けてから取り組みを開始してください。
- 計画の実施:認定された計画に基づいて、制度や機器の導入、研修などを実施します。
- 支給申請:計画期間が終了した後、定められた期間内(通常2ヶ月以内)に、必要書類を添えて労働局に「支給申請書」を提出します。
- 審査・支給決定:審査を経て支給が決定されると、指定の口座に助成金が振り込まれます。
近年、電子申請(雇用関係助成金ポータル)も可能になっています。手続きの簡素化や時間短縮に繋がるため、積極的に活用しましょう。
採択されるための3つの重要ポイント
1. 計画の具体性と実現可能性
申請の第一関門は「計画届」です。「なぜこの取り組みが必要なのか」「導入後、どのように人材確保・定着に繋がるのか」を具体的かつ論理的に示すことが重要です。現状の課題分析から、目標設定、実施スケジュールまで、実現可能な計画を策定しましょう。
2. 離職率目標の達成
「雇用管理制度・雇用環境整備助成コース」や「外国人労働者就労環境整備助成コース」など、多くのコースで離職率の低下目標が設定されています。助成金をもらうことだけが目的ではなく、実際に労働環境を改善し、従業員の定着に繋げることが求められます。計画実施中も、従業員とのコミュニケーションを密にし、効果を測定することが大切です。
3. 最新情報の確認と専門家の活用
人材確保等支援助成金は、年度ごとに制度の変更やコースの廃止・新設が頻繁に行われます。インターネットの古い情報に惑わされず、必ず厚生労働省の公式サイトや最新のパンフレットで要件を確認してください。また、就業規則の変更など専門的な知識が必要な場面も多いため、社会保険労務士などの専門家に相談することも、スムーズな申請と採択への近道です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 複数のコースを同時に申請できますか?
- A1. 助成対象となる取り組みや経費が重複しない限り、複数のコースを申請することは可能です。例えば、建設業の事業主が「若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース」と「作業員宿舎等設置助成コース」を併用するケースなどが考えられます。ただし、要件が複雑になるため、事前に労働局へ相談することをおすすめします。
- Q2. 創業したばかりでも申請できますか?
- A2. 雇用保険適用事業所であることが前提です。ただし、離職率を比較する必要があるコースでは、計画提出前1年間の雇用実績が必要となるため、創業直後の申請は難しい場合があります。コースの要件をご確認ください。
- Q3. 離職率の計算方法を教えてください。
- A3. 離職率は「(期間中の雇用保険一般被保険者の資格喪失者数)÷(期間初日の雇用保険一般被保険者数)× 100」で計算します。自己都合、会社都合を問わず、資格喪失者全員がカウントされます。詳細は支給要領で確認が必要です。
- Q4. 計画通りに実施できなかった場合はどうなりますか?
- A4. 原則として、認定された計画通りに実施されなかった場合は助成金の対象外となります。やむを得ない事情で計画の変更が必要になった場合は、速やかに労働局に相談し、計画変更の手続きを行う必要があります。
- Q5. 以前あった「人事評価改善等助成コース」はなくなりましたか?
- A5. はい、「人事評価改善等助成コース」は廃止されました。しかし、その内容は現在の「雇用管理制度・雇用環境整備助成コース」の中の「人事評価制度」の導入として引き継がれています。同様の取り組みを検討している場合は、こちらのコースをご活用ください。
まとめ:自社に合ったコースを選び、魅力的な職場づくりを
人材確保等支援助成金は、人手不足に悩む多くの企業にとって、職場環境を抜本的に改善し、従業員の定着率を高めるための強力なツールです。コースが多く複雑に見えますが、自社の課題を明確にすれば、必ず活用できる道が見つかります。
- 自社の課題を明確にする:まずは「離職率が高い」「多様な働き方ができない」など、解決したい課題を洗い出しましょう。
- 最適なコースを選択する:課題に合わせて、この記事で紹介したコースの中から最適なものを選びます。
- 計画を立てて実行する:具体的な計画を立て、認定を受けてから着実に実行に移しましょう。
この助成金を活用して、従業員が「この会社で働き続けたい」と思えるような魅力的な職場を実現し、企業の持続的な成長に繋げてください。まずは、管轄の労働局やハローワークに相談することから始めてみましょう。