詳細情報
「急に仕事が減って、来月の家賃が払えるか不安…」「離職してしまったけれど、新しい仕事が見つかるまでどう生活すればいいんだろう?」そんな悩みを抱えていませんか?離職や休業など、予期せぬ収入減少によって住まいを失う危機に直面している方のために、国は「住居確保給付金」という心強い制度を用意しています。これは、原則3ヶ月間(最大9ヶ月間)、家賃相当額を自治体が代わりに支払ってくれる制度です。この制度を活用することで、家賃の心配を一旦脇に置き、安心して再就職活動に集中することができます。この記事では、住居確保給付金の対象者、支給額、申請方法から必要書類まで、あなたが今すぐ行動できるよう、わかりやすく徹底的に解説します。
この記事のポイント
✅ 住居確保給付金の対象者や収入・資産要件がわかる
✅ 自治体ごとの支給上限額や計算方法がわかる
✅ 申請から受給までの具体的な流れと必要書類がわかる
✅ 受給中にやるべきこと(求職活動)がわかる
住居確保給付金の概要
まずは、住居確保給付金がどのような制度なのか、全体像を掴みましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称: 住居確保給付金
- 実施組織: 厚生労働省(実際の申請窓口や支給業務は、お住まいの市区町村が担います)
制度の目的・背景
この制度は、生活困窮者自立支援法に基づき、離職や廃業、またはそれに類する収入の減少によって経済的に困窮し、住居を失った方、または失うおそれのある方を対象としています。家賃相当額を支給することで、住まいの安定を図り、安心して就職活動に取り組めるように支援することを目的としています。生活の基盤である住居を確保することが、自立への第一歩であるという考えに基づいています。
対象者の詳細
対象となるのは、以下のいずれかの状況にあり、かつ収入や資産などの要件をすべて満たす方です。
- 離職・廃業後2年以内の方: 申請日時点で、離職や自営業の廃業から2年以内であること。
- やむを得ない休業等で収入が減少した方: 個人の責任や都合によらず、勤務日数や就労機会が減少し、収入が離職・廃業と同程度まで落ち込んでいること。フリーランスやアルバイト、パートの方も対象に含まれます。
さらに、これらの状況に加え、申請時に世帯の生計を主に維持していた(主たる生計維持者であった)ことが求められます。
支給額・支給期間
支給される金額は、お住まいの市区町村や世帯の人数、そして収入状況によって変動します。ここでは、その計算方法と具体例を見ていきましょう。
支給額の計算方法
支給額は、世帯の収入額と、自治体が定める「基準額」を基に計算されます。基準額とは、市町村民税の均等割が非課税となる収入額の1/12の額です。
- 世帯収入額が「基準額」以下の場合:
実際の家賃額が支給されます(ただし、下記の上限額まで)。 - 世帯収入額が「基準額」を超える場合:
計算式:支給額 = 基準額 + 実際の家賃額 - 世帯収入額
この計算で算出された額が支給されます(こちらも上限額まで)。
支給上限額の具体例(自治体により異なります)
支給額には、生活保護制度の住宅扶助額を基準とした上限が設けられています。この上限額は自治体によって大きく異なるため、必ずお住まいの地域の情報を確認してください。以下は参考例です。
| 世帯人数 | 東京都中野区(特別区) | 大阪市 | 仙台市 |
|---|---|---|---|
| 単身世帯 | 53,700円 | 40,000円 | 37,000円 |
| 2人世帯 | 64,000円 | 48,000円 | 44,000円 |
| 3人世帯 | 69,800円 | 52,000円 | 48,000円 |
重要:給付金は申請者に直接支払われるのではなく、自治体から大家さんや不動産管理会社の口座へ直接振り込まれます。
支給期間
支給期間は原則3ヶ月間です。ただし、誠実な求職活動を続けているなど、一定の要件を満たす場合は、申請により3ヶ月ごとに延長が可能です。延長は2回まで認められており、最長で9ヶ月間受給できる可能性があります。
対象者・条件(収入・資産要件)
住居確保給付金を受給するには、離職等の状況に加え、世帯の収入と資産が一定の基準を下回っている必要があります。ここが最も重要なチェックポイントです。
収入要件
申請月の世帯全員の収入合計額が、以下の式で算出される「収入基準額」以下であることが必要です。
収入基準額 = 基準額(市町村民税均等割非課税額の1/12) + 家賃額(上限あり)
収入には、給与(交通費を除く総支給額)、自営業の事業所得、年金、失業手当などが含まれます。ただし、児童手当や児童扶養手当などは収入として算定されません。
資産要件
申請日時点で、世帯全員の預貯金や現金の合計額が、自治体の定める上限額を超えていないことが必要です。この上限額は、一般的に「基準額の6ヶ月分」とされていますが、100万円が上限となる場合が多いです。
| 世帯人数 | 資産上限額の例(自治体により異なる) |
|---|---|
| 単身世帯 | 504,000円 以下 |
| 2人世帯 | 780,000円 以下 |
| 3人以上世帯 | 1,000,000円 以下 |
※上記は一例です。資産には預貯金、現金、株式、投資信託などが含まれます。生命保険や個人年金保険は含まれません。また、負債があっても相殺はされません。
求職活動等要件
給付金を受給するためには、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うことが義務付けられています。具体的には、以下のような活動が必要です。
- ハローワーク等への求職申込
- 月4回以上の自立相談支援機関との面談
- 月2回以上のハローワーク等での職業相談
- 週1回以上の企業等への応募・面接
これらの活動状況は、毎月報告する必要があります。自営業者の方の場合は、事業再生のための活動(経営相談など)をもって求職活動に代えることができる場合もあります。
補助対象経費
この給付金がカバーしてくれる費用と、してくれない費用を正確に理解しておくことが大切です。
- 対象となる経費: 賃貸住宅の家賃部分のみです。
- 対象外となる経費:
- 共益費、管理費
- 駐車場代、駐輪場代
- 光熱水費
- 火災保険料
- 町内会費
- 敷金、礼金、仲介手数料などの初期費用
- 既に滞納している家賃
持ち家(住宅ローン)の方は、この制度の対象外です。住宅ローンの返済にお困りの場合は、金融機関や財務局の相談窓口にご相談ください。
申請方法・手順
制度を利用したいと思ったら、どこで、どのように手続きを進めればよいのでしょうか。ステップバイステップで解説します。
ステップ1:相談・申請窓口の確認
まず、お住まいの市区町村にある「自立相談支援機関」が相談・申請の窓口となります。多くの場合、市役所や区役所の福祉担当課内に設置されています。「(お住まいの市区町村名) 自立相談支援機関」で検索するか、役所の総合窓口に問い合わせてみましょう。来所の際は、事前に電話で予約をするとスムーズです。
ステップ2:必要書類の準備
申請には多くの書類が必要です。事前に準備しておくと手続きが迅速に進みます。自治体によって若干異なりますが、一般的に以下の書類が求められます。
- 住居確保給付金支給申請書(窓口で入手またはHPからダウンロード)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
- 離職・廃業が確認できる書類(離職票、雇用保険受給資格者証など)
- 収入減少が確認できる書類(休業命令書、シフト表、給与明細など)
- 世帯全員の収入が確認できる書類(直近の給与明細、年金通知書など)
- 世帯全員の金融資産が確認できる書類(預貯金通帳の全ページの写しなど)
- ハローワークの求職受付票(ハローワークカード)の写し
- 賃貸借契約書の写し
- 入居住宅に関する状況通知書(大家さんや管理会社に記入を依頼する書類)
すべての書類が一度に揃わなくても申請は可能です。まずは窓口で相談し、どの書類がいつまでに必要かを確認しましょう。
ステップ3:申請と審査
書類を揃えて窓口に提出します。郵送での申請を受け付けている自治体もあります。提出後、自治体による審査が行われます。審査には、書類に不備がなければ通常2週間~1ヶ月程度かかります。
ステップ4:支給決定と振込
審査に通ると「支給決定通知書」が届きます。その後、自治体から直接、大家さんや管理会社の口座へ家賃が振り込まれます。申請が受理された月の家賃分からが支給対象となります。
支給決定のポイント
この制度は、補助金のような「採択・不採択」ではなく、要件を満たしているかどうかで支給が決まる「給付金」です。したがって、支給決定を受けるための最も重要なポイントは、要件を正確に理解し、それを証明する書類を不備なく提出することです。
よくある不支給理由
- 収入・資産要件オーバー: 申請月の収入や、世帯の預貯金が基準額を超えているケース。
- 書類の不備: 必要書類が不足していたり、記載内容に誤りがあったりする。特に、通帳の写しは全ページ必要など、細かいルールがあるので注意が必要です。
- 求職活動の意思がないと判断された場合: ハローワークへの登録を行っていない、または求職活動を行う意思が見られない場合。
- 主たる生計維持者ではない: 申請者が、離職・収入減少の時点で世帯の生計を主に支えていた者ではないと判断された場合。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 派遣社員やアルバイトでも対象になりますか?
- A1. はい、対象になります。雇用形態は問いません。ご自身の都合によらずシフトが減らされたなど、収入が離職と同程度まで減少していれば対象となる可能性があります。
- Q2. 申請から支給まで、どのくらいの期間がかかりますか?
- A2. 自治体や申請状況によりますが、申請書類に不備がなければ、申請から支給決定までおおむね2週間から1ヶ月程度です。実際の振込はさらに時間がかかる場合があります。
- Q3. 既に家賃を滞納してしまっていますが、利用できますか?
- A3. 申請自体は可能です。ただし、この給付金は滞納した家賃の支払いには使えません。申請が受理された月以降の家賃が対象となります。滞納家賃については、社会福祉協議会の「生活福祉資金貸付制度」などを併せて相談してみましょう。
- Q4. 職業訓練受講給付金との併給は可能ですか?
- A4. はい、併給は可能です。職業訓練を受けながら家賃の支援を受けることができます。
- Q5. 一度受給が終わった後、また困窮した場合に再申請できますか?
- A5. はい、一定の要件を満たせば再支給の申請が可能です。例えば、一度就職したものの、会社の都合で解雇された場合などで、前回の支給終了から1年以上経過していることなどが条件となります。詳しくは窓口でご相談ください。
まとめ・行動喚起
住居確保給付金は、予期せぬ収入減に直面した際のセーフティネットとして、非常に重要な制度です。要点をもう一度確認しましょう。
- 対象者: 離職・廃業後2年以内、または収入が同程度まで減少した方。
- 支援内容: 原則3ヶ月(最大9ヶ月)、家賃相当額を自治体が代理納付。
- 重要要件: 収入・資産が自治体の定める基準内であること。
- 義務: 誠実な求職活動を行い、定期的に報告すること。
もしあなたが「自分は対象かもしれない」と感じたら、どうか一人で悩まず、今すぐお住まいの市区町村の自立相談支援機関に電話で相談してみてください。専門の相談員が、あなたの状況を丁寧に聞き取り、必要な手続きを案内してくれます。この制度を活用し、生活の基盤を立て直すための一歩を踏み出しましょう。