詳細情報
家賃が払えない…そんな悩みに国の支援「住居確保給付金」を!
「急な離職で収入が途絶えてしまった」「シフトが減らされて、来月の家賃が払えるか不安…」そんな深刻な悩みを抱えていませんか?住まいは生活の基盤であり、失うことへの不安は計り知れません。そんな時、あなたのセーフティネットとなるのが、国の「住居確保給付金」制度です。
この制度は、離職や収入の減少によって住居を失うおそれのある方々に対し、原則3ヶ月間(最大9ヶ月間)、家賃相当額を自治体が代わりに支払ってくれるという非常に心強い支援策です。再就職に向けた活動に専念できるよう、まずは住まいの安定を図ることを目的としています。この記事では、住居確保給付金の対象者、支給額、申請方法から注意点まで、あなたが今すぐ行動できるよう、全ての情報を網羅して徹底的に解説します。
この記事のポイント
✓ 住居確保給付金の目的と概要がわかる
✓ 自分が対象者かどうか、具体的な条件を確認できる
✓ いくら支給されるのか、支給額の計算方法がわかる
✓ 申請から受給までの具体的な流れと必要書類がわかる
✓ 制度利用時の注意点やよくある質問を解消できる
住居確保給付金の概要
まずは、住居確保給付金がどのような制度なのか、全体像を掴みましょう。
制度の目的と背景
住居確保給付金は、「生活困窮者自立支援法」に基づいて実施される国の制度です。その主な目的は、離職や収入減少により経済的に困窮し、住居を失う、またはそのおそれがある方に対して、安定した住まいを確保し、安心して就職活動に取り組める環境を整えることにあります。単なる金銭的な支援だけでなく、自立相談支援機関による伴走型のサポートを受けながら、生活の再建を目指すための重要な制度です。
実施組織
- 制度所管: 厚生労働省
- 実施主体・相談窓口: 全国の各市区町村(福祉事務所や、市町村が委託した自立相談支援機関が窓口となります)
支給額・支給期間
最も気になるのが「いくら、どのくらいの期間もらえるのか」という点でしょう。支給額は、お住まいの地域や世帯の人数、収入状況によって異なります。
支給額の計算方法
支給額は、以下のルールに基づいて計算されます。ポイントは、自治体が定める「上限額」の範囲内で、実際の家賃額が支給されるという点です。給付金は申請者本人に支払われるのではなく、自治体から直接、大家さんや管理会社の口座に振り込まれます。
- 世帯収入が「基準額」以下の場合:
家賃額を支給(ただし、自治体が定める上限額まで) - 世帯収入が「基準額」を超える場合:
「基準額 + 実際の家賃額 - 世帯収入額」を支給(ただし、自治体が定める上限額まで)
計算例:東京都特別区(1級地)在住・単身世帯の場合
(基準額: 84,000円 / 家賃上限額: 53,700円)
ケース1:家賃50,000円、月の収入が80,000円の場合
→ 収入が基準額(8.4万円)以下なので、家賃額である50,000円が支給されます。
ケース2:家賃60,000円、月の収入が80,000円の場合
→ 収入が基準額(8.4万円)以下ですが、家賃が上限額を超えています。この場合、上限額である53,700円が支給されます。(差額の6,300円は自己負担)
ケース3:家賃50,000円、月の収入が100,000円の場合
→ 収入が基準額(8.4万円)を超えているため、計算式を適用します。
84,000円 + 50,000円 - 100,000円 = 34,000円が支給されます。
支給上限額の目安(主要都市)
支給上限額は、生活保護制度の住宅扶助基準に準じており、自治体によって異なります。以下はあくまで目安です。正確な金額は必ずお住まいの自治体にご確認ください。
| 自治体 | 単身世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 |
|---|---|---|---|
| 東京都特別区 | 53,700円 | 64,000円 | 69,800円 |
| 大阪市 | 40,000円 | 48,000円 | 52,000円 |
| 福岡市 | 36,000円 | 43,000円 | 47,000円 |
| 仙台市 | 37,000円 | 44,000円 | 48,000円 |
支給期間
支給期間は原則3ヶ月間です。ただし、受給中に誠実かつ熱心に求職活動を行っているなど、一定の要件を満たす場合には、申請により3ヶ月を限度に2回まで延長することが可能です。これにより、最長で9ヶ月間の支援を受けることができます。
対象者・条件
住居確保給付金を受給するには、以下の全ての要件を満たす必要があります。自分が当てはまるか、一つずつ確認していきましょう。
1. 離職・収入減少の要件
以下のいずれかに該当する必要があります。
- 離職または廃業の日から2年以内であること。
- 個人の責任や都合によらず、給与等を得る機会が離職・廃業と同程度まで減少していること。(例:フリーランスで契約先の都合で仕事がなくなった、アルバイト先でシフトを大幅に減らされたなど)
2. 生計維持の要件
離職や収入減少の前に、世帯の生計を主として維持していた(主たる生計維持者であった)ことが必要です。
3. 収入要件
申請月における、世帯全員の収入合計額が、以下の式で算出される「収入基準額」以下であることが必要です。
収入基準額 = 市町村民税均等割が非課税となる額の1/12(基準額) + 家賃額(上限あり)
※児童手当や児童扶養手当などは収入に含みません。
4. 資産要件
申請日における、世帯全員の預貯金と現金の合計額が、以下の金額を超えていないことが必要です。(自治体により多少異なります)
| 世帯人数 | 資産上限額(目安) |
|---|---|
| 単身世帯 | 50.4万円以下 |
| 2人世帯 | 78万円以下 |
| 3人以上世帯 | 100万円以下 |
5. 求職活動要件
受給期間中は、ハローワーク等に求職の申込をし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うことが求められます。具体的には、以下のような活動が必要です。
- 月4回以上、自立相談支援機関との面談等
- 月2回以上、ハローワーク等での職業相談
- 週1回以上、企業等への応募または面接
補助対象経費
この制度で補助されるのは、あくまで賃貸住宅の「家賃」部分のみです。以下の費用は対象外となるため注意が必要です。
- 対象となる経費: 月々の家賃額
- 対象とならない経費:
- 共益費、管理費
- 敷金、礼金、仲介手数料、更新料
- 駐車場代、水道光熱費、火災保険料
- 既に滞納している家賃
- 持ち家の住宅ローン
申請方法・手順
申請は、お住まいの市区町村の自立相談支援機関で行います。スムーズに進めるために、以下の手順を参考にしてください。
Step 1: 自立相談支援機関へ事前相談
まずは、お住まいの地域の相談窓口に電話で連絡しましょう。窓口の混雑を避けるため、また、事前に必要なものを確認するためにも、いきなり訪問するのではなく、電話予約をすることが推奨されています。
Step 2: 必要書類の準備
相談時に案内された必要書類を準備します。書類に不備があると手続きが遅れる原因になるため、漏れなく揃えましょう。下記は一般的な書類リストです。
Step 3: 申請書の提出
準備した書類を持参し、窓口で申請書を記入・提出します。自治体によっては郵送での申請を受け付けている場合もあります。
Step 4: 審査・支給決定
提出された書類に基づき、自治体が審査を行います。審査には通常2週間~1ヶ月程度かかります。支給が決定されると、自宅に「支給決定通知書」が届きます。
Step 5: 給付金の支給
決定後、自治体から大家さんや管理会社の口座へ直接給付金が振り込まれます。申請から初回の振り込みまでは、全体で1ヶ月以上かかることを見込んでおきましょう。
必要書類一覧
- 住居確保給付金支給申請書(窓口で入手)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 離職・廃業が確認できる書類(離職票など)または収入減少がわかる書類(給与明細、シフト表など)
- 世帯全員の収入が確認できる書類(直近の給与明細、年金振込通知書など)
- 世帯全員の金融資産が確認できる書類(全ての預貯金通帳の写しなど)
- ハローワークへの求職申込がわかる書類(求職受付票など)
- 賃貸借契約書の写し
- 入居住宅に関する状況通知書(大家さんや管理会社に記入を依頼する必要がある書類)
採択のポイント・注意点
住居確保給付金は、競争して採択を勝ち取るタイプの補助金とは異なり、支給要件を満たしていれば原則として受給できる制度です。したがって、最も重要なポイントは以下の3点です。
- 要件を正確に理解する: 収入や資産の要件を正しく把握し、自分が対象となるか確認しましょう。
- 書類を不備なく準備する: 特に大家さん等に依頼が必要な書類は早めに準備を始めましょう。書類の不備は手続きの遅れに直結します。
- 誠実に求職活動を行う: この制度は就労自立を支援するものです。受給期間中は、定められた求職活動を誠実に行うことが支給継続の条件となります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 持ち家(住宅ローン返済中)ですが、利用できますか?
A1. いいえ、できません。住居確保給付金は賃貸住宅にお住まいの方が対象です。住宅ローンに関する相談は、金融機関や財務局の相談窓口をご利用ください。
Q2. 滞納している家賃の支払いに使えますか?
A2. いいえ、使えません。この給付金は、申請日の属する月以降に支払う家賃が対象となります。滞納家賃については、社会福祉協議会の緊急小口資金等の貸付制度の利用を検討できる場合がありますので、併せて相談窓口で確認してみてください。
Q3. 学生でも申請できますか?
A3. アルバイト収入等で学費と生活費を賄っており、世帯の主たる生計維持者であると認められれば、対象となる場合があります。ただし、親からの仕送り等が主たる収入源である場合は対象外です。詳しくは相談窓口にご確認ください。
Q4. 受給中にアルバイトを始めたら報告は必要ですか?
A4. はい、毎月、収入状況を報告する義務があります。収入額によっては、翌月からの支給額が減額されたり、支給が停止されたりする場合があります。報告を怠ると、給付金の返還を求められる可能性もあるため、必ず正直に報告してください。
Q5. 一度受給が終わった後、また申請できますか?
A5. はい、再支給の制度があります。受給終了後に常用就職したものの、会社の都合で再度解雇された場合など、一定の要件を満たせば申請が可能です。ただし、前回の支給終了から1年以上経過していることなどの条件があります。
まとめ:一人で悩まず、まずは相談を
住居確保給付金は、予期せぬ困難に直面した際に、生活の基盤である「住まい」を守り、再起を図るための重要なセーフティネットです。最後に、この制度の重要ポイントを再確認しましょう。
- 離職や収入減で家賃の支払いが困難な方が対象。
- 原則3ヶ月(最大9ヶ月)、自治体が家賃相当額を代理で支払ってくれる。
- 収入・資産・求職活動などの要件を満たす必要がある。
- 申請窓口はお住まいの市区町村の「自立相談支援機関」。
もしあなたが今、家賃の支払いに不安を感じているなら、決して一人で抱え込まないでください。この制度を利用できる可能性があります。まずは勇気を出して、お住まいの地域の相談窓口に一本電話をしてみることから始めましょう。専門の相談員が、あなたの状況に寄り添い、解決への道を一緒に探してくれます。
▶ お近くの相談窓口を探す(厚生労働省特設サイト)
https://corona-support.mhlw.go.jp/jukyokakuhokyufukin/counter/