詳細情報
地震に強い家づくりは、家族の安全を守る上で非常に重要です。出雲崎町では、木造住宅の耐震性を向上させるための改修工事に対して、手厚い補助金制度を設けています。この補助金を活用することで、耐震改修にかかる費用を大幅に軽減し、安心して暮らせる住まいを実現できます。今回は、出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金について、その概要から申請方法まで詳しく解説します。
出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金の概要
出雲崎町では、地震に強いまちづくりを推進するため、町内に所在する木造住宅の耐震改修工事等を行う方に対し、改修費用の一部を補助する制度を設けています。この制度は、住宅の耐震性を向上させ、地震による被害を最小限に抑えることを目的としています。
- 正式名称: 出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金
- 実施組織: 出雲崎町
- 目的・背景: 地震に強いまちづくりを推進し、町民の安全・安心な生活を確保するため
- 対象者: 町内に所在する木造住宅の耐震改修工事等を行う個人
補助対象となる工事
補助対象となる工事は、以下の2種類です。いずれの工事も、事前に精密診断法による診断が必要です。
- 耐震改修工事: 耐震診断の結果、倒壊する可能性がある(上部構造評点が1.0未満)と診断された住宅について、耐震改修工事により上部構造評点を1.0以上にする工事
- 部分補強工事: 耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満と診断された住宅について、1階部分の寝室を中心に補強し上部構造評点を0.7以上にする工事、または1階に防災ベッドまたは耐震シェルター等の器具装置を設置し床板などに堅固に固定する工事
助成金額・補助率
補助金の額は、事業の区分に応じて異なります。具体的な金額は以下の通りです。
| 事業の区分 | 対象事業と補助金の額 | 限度額 |
|---|---|---|
| 耐震改修工事 | 工事費の1/3(上限60万円)+最大15万円 | 75万円 |
| 部分補強工事 | 工事費の1/3(上限30万円)+最大10万円 | 40万円 |
例えば、耐震改修工事に180万円かかった場合、補助金は180万円の1/3である60万円に、最大15万円が加算され、合計75万円が支給されます。部分補強工事に90万円かかった場合は、90万円の1/3である30万円に、最大10万円が加算され、合計40万円が支給されます。
対象者・条件
補助金の対象となる住宅は、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
- 町内にある個人所有の一戸建て住宅(店舗等との併用住宅では大部分を居住の用に供していること)
- 現に居住していること
例えば、昭和50年に建てられた木造住宅で、現在も所有者自身が居住している場合、この補助金の対象となります。ただし、店舗と住宅が併用されている場合、住宅部分の面積が全体の半分以上を占めている必要があります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、耐震改修工事または部分補強工事にかかる費用です。ただし、以下の経費は対象外となります。
- 耐震診断費用
- 家具の移動費用
- 仮住まいの費用
例えば、耐震改修工事の際に、古い家具を処分するための費用や、工事期間中に仮住まいをするための費用は、補助対象外となります。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 事前相談: 建設課 管理係まで、事前にご連絡ください。
- 交付申請: 契約を行う前に、交付申請が必要です。
- 耐震診断の実施: 事前に精密診断法による耐震診断を完了し、その結果が補助対象となる上部構造評点であることが必要です。
- 交付決定: 町から交付決定通知書が送付されます。
- 工事の実施: 交付決定後、工事を実施します。
- 実績報告: 工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の請求: 実績報告後、補助金の請求を行います。
申請に必要な書類は以下の通りです。
- (様式第1号)出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金交付申請書
- (様式第4号)出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金 中止・変更申請書兼変更交付申請書
- (様式第6号)出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金実績報告書
- (様式第8号)出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金請求書
- (様式第10号)建物所有者承諾書
- 工事後の耐震診断報告書(精密診断法)の写し
- 工事監理者が工事中の内容を確認した監理状況報告書
- 工事の箇所別の工事中及び工事後のカラー写真
- 工事に係る工事代金領収書の写し
申請期限は特に明記されていませんが、令和8年度以降に補助金の利用をご検討されている場合も事前(10月31日まで)に相談が必要です。詳細については、出雲崎町建設課 管理係までお問い合わせください。
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 耐震診断の結果、倒壊の危険性が高いと判断されること
- 耐震改修工事によって、上部構造評点が1.0以上になること
- 工事費用が適正であること
- 申請書類が正確に記載されていること
また、申請書を作成する際には、以下の点に注意すると良いでしょう。
- 工事の目的や必要性を具体的に記載する
- 工事の内容を詳細に説明する
- 費用内訳を明確にする
- 図面や写真などを活用して、分かりやすく説明する
よくある質問(FAQ)
Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 申請期限は特に明記されていませんが、令和8年度以降に補助金の利用をご検討されている場合も事前(10月31日まで)に相談が必要です。
Q: 耐震診断は必ず必要ですか?
A: はい、補助金の申請には、事前に精密診断法による耐震診断が必要です。
Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告後、審査を経て補助金が振り込まれます。具体的な時期については、町から通知があります。
Q: 複数の工事をまとめて申請できますか?
A: 複数の工事をまとめて申請することはできません。工事ごとに申請が必要です。
Q: 補助金を受け取った場合、税金はかかりますか?
A: 補助金は一時所得として課税対象となる場合があります。詳細については、税務署にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
出雲崎町木造住宅耐震改修工事費等補助金は、地震に強い家づくりを支援する大変有益な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に耐震改修を検討し、補助金を活用して安全・安心な住まいを実現してください。
申請を検討されている方は、まずはお気軽に建設課 管理係までご相談ください。専門の担当者が、親身に対応いたします。
お問い合わせ先:
建設課 工務係
住所:出雲崎町大字川西140番地
電話番号:0258-78-2296
ファクス:0258-41-7322
E-Mail:koumu@town.izumozaki.niigata.jp
詳細については、出雲崎町の公式サイトをご確認ください。