【令和7年度】加東市エコハウス設備設置補助金の概要
兵庫県加東市では、脱炭素社会の実現を目指し、家庭での省エネ・創エネ設備導入を支援する「エコハウス設備設置補助金」を実施しています。窓の断熱改修やエコキュート、太陽光発電などの対象設備を設置する際に、費用の一部が補助されます。この記事では、補助金の詳細な内容、対象者、申請方法などを分かりやすく解説します。
【重要】予算残額は残りわずか!
この補助金は先着順のため、予算がなくなり次第、受付終了となります。令和7年10月8日時点で予算の89%が申請済みです。申請を検討している方は、最新の状況を電話で確認の上、お早めに手続きを進めることを強くおすすめします。電話での予算枠の確保はできませんのでご注意ください。
補助金制度の基本情報
制度名称 | 令和7年度 加東市エコハウス設備設置補助金 |
補助金額 | 最大10万円(対象設備により異なる) |
申請期間 | 令和7年7月1日(火)~ 令和8年3月31日(火) |
受付方法 | オンライン申請のみ(先着順) |
実施機関 | 加東市 市民協働部 生活環境課 |
補助対象となる設備と補助金額
補助の対象となる設備は、大きく分けて5種類です。それぞれ補助金額や要件が異なりますので、詳しく見ていきましょう。
種類 | 対象設備 | 補助金額 | 主な要件 |
---|---|---|---|
窓・ガラス | ①内窓設置 ②外窓交換 ③ガラス交換 ※いずれか1つ |
設置費用の1/4 (最大2万5千円) |
・未使用品 ・国の「子育てエコホーム支援事業」または「先進的窓リノベ2025事業」の対象製品 |
高効率給湯器 | ①エコキュート ②ハイブリッド給湯機 ③エネファーム ※いずれか1つ |
① 3万円 ② 5万円 ③ 10万円 |
・未使用品 ・国の「子育てエコホーム支援事業」または「給湯省エネ2025事業」の対象製品 |
蓄電池 | 定置用リチウムイオン電池 | 5万円 | ・未使用品 ・SII「ZEH補助事業」の登録製品 |
太陽光発電設備 | 家庭用太陽光発電設備 | 5万円 | ・未使用品 ・発電出力10kW未満 |
HEMS機器 | ホーム・エネルギー・マネジメントシステム | 設置費用の1/5 (最大2万5千円) |
・未使用品 ・「ECHONET Lite」規格準拠製品 |
昨年度からの変更点
- 申請方法が窓口からオンライン申請のみに変更されました。
- 申請タイミングが「設置前または後」から「設置及び支払い完了後」に変更されました。
- ハイブリッド給湯機が新たに対象となり、太陽熱利用システムやエコジョーズ等は対象外となりました。
補助対象者の条件
補助金を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 加東市に住民登録があること。
- 自らが居住する市内の既築住宅(共同住宅は除く)に対象設備を設置すること。
- 令和7年4月1日以降に対象設備の設置契約を行い、設置と支払いが完了していること。
- 世帯員全員が市税等を滞納していないこと。
- 市の地球温暖化対策事業(アンケート等)に協力できること。
- 公益財団法人ひょうご環境創造協会が実施する「うちエコ診断」を受けること。(令和6年4月1日以降に受診済みの方は不要)
申請方法と手順
申請はオンライン申請のみです。パソコンやスマートフォンから手続きを行ってください。操作に不安がある方向けに、市役所での申請サポートも実施されています。
申請の簡単な流れ
- 「うちエコ診断」の受診
まだ受診していない方は、まず診断を受けましょう。 - 対象設備の設置工事
令和7年4月1日以降に契約し、工事と支払いを完了させます。 - 必要書類の準備
領収書や工事写真、製品の型番がわかる書類などを用意します。詳細は市の公式サイトで確認してください。 - オンライン申請
市の電子申請フォームから、必要事項を入力し、書類をアップロードして申請します。
オンライン申請サポートについて
スマートフォンの操作が不安な方などを対象に、市役所窓口で申請サポート(事前申込制)を行っています。希望される方は、事前に電話で予約してください。
- 場所: 加東市役所 1階 生活環境課
- 時間: 9:00~17:00(平日)
- 予約電話: 0795-43-0503
- 持ち物: 申請に必要な書類、スマートフォン 等
お問い合わせ先
加東市 市民協働部 生活環境課
〒673-1493 兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号: 0795-43-0502
ファックス: 0795-42-5282