北海道枝幸町で事業を始める・成長させる事業者様へ
北海道枝幸町では、地域産業の振興と活性化を目指し、中小企業や創業者を対象とした多岐にわたる支援制度を提供しています。この記事では、新規創業から経営改善、人材確保、設備投資まで、事業のあらゆるステージで活用できる助成金・補助金・融資制度を網羅的に解説します。自社に最適な支援を見つけ、事業成長を加速させましょう。
この記事でわかること
- 枝幸町で利用できる創業支援の助成金
- 雇用促進や人材育成に役立つ支援制度
- 経営改善や規模拡大を目指す企業向けの上乗せ助成
- 資金繰りをサポートする融資・利子補給制度
- 各制度の対象者、助成額、申請方法のポイント
枝幸町 支援制度 早わかり一覧表
まずは、枝幸町が提供する主な支援制度を一覧でご紹介します。気になる制度名をクリックすると、詳細な解説にジャンプします。
| 制度名 | 目的 | 上限額 |
|---|---|---|
| 新規創業助成金 | 創業時の設備投資支援 | 業種ごとに設定 |
| 新規創業助成金(雇用助成金) | 創業時の正規雇用支援 | 300万円 |
| 中小企業等経営改善・規模拡大等助成金 | 国の補助金への上乗せ助成 | 1,000万円 |
| 新卒者正規雇用助成金 | 新卒者の正規雇用支援 | 300万円 |
| 雇用者資格取得助成金 | 従業員の資格取得支援 | 年間最大30万円 |
| 中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業 | 従業員住宅の整備支援 | 1,000万円 |
【創業・移住支援】新たなスタートを応援
新規創業助成金
枝幸町で新たに事業を始める創業者を対象に、施設や設備の導入費用の一部を助成する制度です。創業時の初期投資負担を大幅に軽減できます。
| 対象者 | 町内で新たに事業を開始する創業者 |
|---|---|
| 対象経費 | 施設の新築、改築、増築、購入費用、および設備・機械等の導入費用(税抜合計400万円以上) |
| 助成内容 | 整備費用の1/2以内(限度額は業種ごとに設定) ※町外業者が施工する場合は1/4以内となる部分あり |
| 申請先 | 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262) |
新規創業助成金(雇用助成金)
上記の新規創業助成金の対象者で、さらに正規雇用を伴う場合に、雇用人数に応じて助成金が交付されます。創業と同時に地域に雇用を生み出す事業者を強力にバックアップします。
| 対象者 | 特定創業支援事業の認定を受け、町内に住所を有する者を正規雇用した創業者 |
|---|---|
| 助成内容 | 正規雇用者1名につき年間100万円(最大3名300万円)を助成 ※助成期間は創業から3年が上限 |
| 申請先 | 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262) |
中小企業等創業者受入れ促進助成金
すでに町外で事業を営んでいる事業者が、枝幸町に移住し、支店等を設置して創業する場合に利用できる制度です。新規創業助成金と同様の条件で助成が受けられます。
ポイント:Uターン・Iターンでの創業や、サテライトオフィスの設置などを検討している事業者に最適です。助成内容は新規創業助成金に準じます。
申請先:枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238)
【経営改善・規模拡大】事業の成長を後押し
中小企業等経営改善・規模拡大等助成金
国の補助金(事業再構築補助金、ものづくり補助金など)を活用して経営改善や規模拡大に取り組む事業者に対し、町が自己負担分をさらに軽減する上乗せ助成を行う、非常に強力な制度です。
対象となる取り組み例
- 新分野展開、事業転換、業態転換
- 革新的な製品・サービスの開発
- IoT、AIの活用によるサービス高度化、IT導入による生産性向上
- 先進的省エネルギー設備の導入
- 事業承継、引継ぎ
| 対象者 | 国の補助事業制度を活用して採択された既存の中小企業者・小規模事業者 |
|---|---|
| 助成内容 | 国庫補助残(自己負担額)の1/2以内を助成 |
| 限度額 | 1,000万円 |
| 申請先 | 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262) |
【雇用・人材育成】強い組織づくりを支援
新卒者正規雇用助成金
卒業後3年以内の新卒者を正規雇用した事業者に対し、雇用人数に応じて助成金を交付します。若手人材の確保と定着を支援します。
| 対象者 | 新卒者(卒業後3年以内の既卒者含む)を1年以上正規雇用した中小企業者等 |
|---|---|
| 助成内容 | 雇用者1名につき年間30万円(最大10名300万円)を助成 ※助成期間は雇用者1名あたり3年が上限 |
| 申請先 | 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238) |
雇用者資格取得助成金
従業員のスキルアップを支援するため、対象となる資格の取得費用を事業者が負担した場合に、その一部を助成します。
対象資格の例
施工管理技士、電気工事施工管理技士、給水装置工事主任技術者、ドローン操縦士免許、大型自動車免許、フォークリフト運転技能講習など、建設業や運輸業を中心に幅広い資格が対象です。
| 助成内容 | 受験料、登録料、受講料(教材費含む)の1/2以内 + 旅費加算分 |
|---|---|
| 限度額 | 1資格あたり最大10万円(年間3資格まで) ※札幌市等での受験の場合、旅費として一律2万円加算 |
| 申請先 | 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238) |
中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業
従業員不足の解消を目的として、事業者が従業員住宅を整備する際の費用を補助します。人材の確保・定着に繋がる重要な施策です。(補助期間は令和7年度まで)
| 補助対象 | 従業員住宅の新築、中古物件購入・増改築、既存物件の増改築 |
|---|---|
| 補助率・限度額(新築・町内業者の場合) | 補助率:建築工事費用の1/2以内 限度額:1戸あたり200万円、かつ1棟あたり1,000万円 |
| 申請先 | 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238) |
中小企業退職金共済制度加入促進補助金
新たに中小企業退職金共済(中退共)に加入した事業所に対し、掛金の一部を補助します。福利厚生を充実させ、従業員の定着率向上を図ることができます。
| 補助内容 | 加入後4ヶ月目から1年間に納入した月額掛金(1人あたり月額5,000円以内)の1/4以内を補助 |
|---|---|
| 申請先 | 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238) |
【資金繰り支援】融資・利子補給制度
中小企業振興資金(利子・保証料補助)
経営の安定化を図るため、指定金融機関からの運転資金・設備資金の融資が受けられます。さらに、町が利子の一部と保証料の全額を補助するため、低コストでの資金調達が可能です。
| 融資限度額 | 運転資金:500万円以内 / 設備資金:700万円以内 |
|---|---|
| 町の補助内容 | 利子の一部(貸付利率の1/3、年2%以内)と保証料の全額(保証料率1.6%以内)を補助 |
| 申請先 | 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262) |
申請の進め方と相談窓口
枝幸町の助成金制度は、事業者の多様なニーズに応えるため、内容が多岐にわたります。どの制度が自社に合うか分からない場合や、申請手続きに不安がある場合は、まずは専門の窓口に相談することをお勧めします。
① 相談・計画策定
事業計画や資金計画について、まずは商工会や役場の担当課に相談しましょう。事業内容に合った助成金の提案や、計画書作成のアドバイスが受けられます。
② 書類準備・申請
各制度で定められた申請書類を準備します。事業計画書や積算書類、納税証明書などが必要となります。商工会の意見書が必要な場合も多いです。
③ 交付決定・事業実施
申請内容が審査され、交付が決定されると通知が届きます。交付決定後に事業を開始し、完了後に実績報告を行うのが一般的な流れです。
重要:まずは相談から!
多くの制度で「枝幸町商工会」が申請窓口や相談先となっています。専門的な知見から的確なアドバイスを受けられるため、計画段階での早めの相談が採択への近道です。
【主な相談・申請窓口】
- 枝幸町商工会
電話番号:0163-62-1262 - 枝幸町役場 水産商工課 商工統計係
電話番号:0163-62-1238
対象者・対象事業
北海道枝幸町内に住所を有する中小企業者、小規模事業者、創業者など(詳細は各制度による)
必要書類(詳細)
事業計画書, 事業経営計画調書, 費用の積算書類, 店舗等の図面, 商工会の意見書, 町税の納税証明書, 履歴書・住民票の写し(雇用関連), 許認可証の写しなど(制度により異なる)
対象経費(詳細)
施設の新築・改築・増築・購入費用, 設備・機械等の導入費用, 正規雇用者の人件費, 国の補助事業に係る経費, 資格取得費用(受験料・受講料), 従業員住宅の整備費用, 退職金共済の掛金など(制度により異なる)