詳細情報
四日市市民間研究所立地奨励金:研究開発を強力にバックアップ!
四日市市では、市内の産業高度化と新規事業分野への展開を支援するため、民間研究所の立地を奨励する制度を設けています。次世代電池や半導体、バイオテクノロジーなど、先進的な研究開発に取り組む事業者にとって、最大3億円の支援は大きな魅力です。この奨励金を活用して、あなたの研究開発を加速させませんか?
助成金の概要
正式名称
四日市市民間研究所立地奨励金
実施組織
四日市市
目的・背景
四日市市では、産業の高度化及び新規事業分野への展開を支援し、知識集約型産業構造への転換を図るため、この奨励金を設けています。市内に研究開発機能の集積を強化することで、地域産業の競争力強化を目指します。
対象者の詳細
市内に研究開発拠点を新設または増設する事業者で、以下の分野における研究開発を行う事業者が対象となります。
- 次世代電池に係る研究開発
- 次世代半導体に係る研究開発
- バイオテクノロジー・健康医療の研究開発
- 新原料・新燃料への転換に対応する研究開発
- 次世代モビリティの研究開発
- 次世代ロボットの研究開発
- マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルに係る事業
- ネガティブエミッションに係る事業
- コンビナート立地企業の2者以上による企業間連携による研究開発
- 既存製品から高付加価値型製品への転換を図るための研究開発
助成金額・補助率
奨励金は、研究施設(家屋及び償却資産)の取得価格に応じて、以下の割合で交付されます。
| 研究施設(家屋及び償却資産)取得価格 | 奨励割合(一般分) | 奨励割合(拡充分) |
|---|---|---|
| 2億円以下の部分 | 10% | 15% |
| 2億円を超える部分から20億円以下の部分 | 5% | 8% |
| 20億円を超える部分 | 1% | 2% |
交付限度額は3億円です。
計算例
例えば、研究施設の取得価格が5億円の場合(一般分):
- 2億円以下の部分:2億円 × 10% = 2,000万円
- 2億円を超える部分から20億円以下の部分:3億円 × 5% = 1,500万円
- 合計:2,000万円 + 1,500万円 = 3,500万円
この場合、3,500万円の奨励金が交付されます。
対象者・条件
奨励金の交付を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。
- 市税を滞納していないこと
- 研究施設を新増設する事業であること
- 研究施設が研究開発事業の用にのみ供されること
- 投下固定資産総額等の要件を満たしていること(一般分:3千万円以上、拡充分:1億円以上)
拡充分の要件
拡充分の適用を受けるには、上記の要件に加え、以下の要件を満たす必要があります。
- 同一事業所内で研究開発から商用生産までを一貫して行うこと
- 国内における拠点事業所として、維持・発展していく具体的な事業計画があること
補助対象経費
奨励金の対象となるのは、研究開発事業の用にのみ供するための資産(土地を除く)です。具体的には、以下のものが対象となります。
- 研究施設(家屋)
- 償却資産(機械装置、工具器具備品など)
申請方法・手順
申請は、新増設の工事着工までに行う必要があります。以下の手順で申請を進めてください。
- 事前相談:申請を検討している場合は、事前に工業振興課まで電話またはEメールでご連絡ください。
- 申請書類の準備:所定の用紙に必要書類を添えてご提出ください。
- 申請書類の提出:工業振興課に申請書類をご提出ください。
必要書類
- 民間研究所立地計画認定申請書
- 市税完納証明書
- その他、市が必要と認める書類
申請書類は、四日市市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年4月1日から令和12年3月31日までです。ただし、申請は工事着工前に行う必要があります。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 研究開発計画の妥当性・実現可能性
- 地域産業への貢献度
- 市の産業振興施策との整合性
申請書作成のコツ
申請書を作成する際は、以下の点に注意すると良いでしょう。
- 研究開発の目的・内容を明確に記述する
- 具体的な数値目標を設定する
- 地域産業への貢献を具体的に説明する
よくある質問(FAQ)
- Q: 奨励金の交付対象となる研究開発分野は?
A: 次世代電池、次世代半導体、バイオテクノロジー・健康医療、新原料・新燃料への転換、次世代モビリティ、次世代ロボット、マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル、ネガティブエミッション、コンビナート立地企業の企業間連携、既存製品の高付加価値化が対象です。 - Q: 奨励金の交付限度額は?
A: 3億円です。 - Q: 申請はいつまでに行う必要がありますか?
A: 新増設の工事着工までに行う必要があります。 - Q: 事前相談は必須ですか?
A: 必須ではありませんが、申請を検討している場合は、事前に工業振興課までご連絡いただくことをお勧めします。 - Q: 申請に必要な書類は?
A: 民間研究所立地計画認定申請書、市税完納証明書などが必要です。詳細は市のウェブサイトをご確認ください。
まとめ・行動喚起
四日市市民間研究所立地奨励金は、市内で先進的な研究開発を行う事業者を強力に支援する制度です。最大3億円の奨励金を活用して、あなたの研究開発を加速させませんか?申請をご検討の方はお早めに四日市市工業振興課までご相談ください。
お問い合わせ先:
四日市市 商工農水部 工業振興課 基幹産業振興係
電話番号:059-354-8178
制度の適用期間は令和7年4月1日~令和12年3月31日です。
必要書類の詳細リスト
- 民間研究所立地計画認定申請書(Word形式でダウンロード可能)
- 市税完納証明書(市民税課のページで発行手続きを確認)
- 事業計画書(研究開発の内容、スケジュール、費用などを詳細に記述)
- 会社概要(会社の沿革、事業内容、組織図など)
- 直近3年間の決算報告書
- 研究施設の図面(配置図、平面図など)
- 償却資産の取得価格を証明する書類(見積書、契約書など)
- マザー機能に関する事業計画書(拡充分を申請する場合)
- 企業間連携に関する協定書(企業間連携による研究開発の場合)
- その他、市長が必要と認める書類
補助対象経費の詳細
- 研究施設(家屋)の建設費、改修費
- 償却資産(機械装置、測定機器、実験設備など)の購入費
- ソフトウェアの購入費、開発費
- 特許権、実用新案権などの取得費
- 技術指導、コンサルティング費用
- その他、研究開発に必要な経費として市長が認めるもの
補助率の詳細説明
奨励金の額は、交付対象事業に係る家屋及び償却資産の取得価格の合計額に、以下の割合を乗じた額とし、3億円を限度とします。
- 2億円以下の部分:一般分 10%、拡充分 15%
- 2億円を超える部分から20億円以下の部分:一般分 5%、拡充分 8%
- 20億円を超える部分:一般分 1%、拡充分 2%
拡充分は、同一事業所内で研究開発から商用生産までを一貫して行い、国内における拠点事業所として、維持・発展していく具体的な事業計画がある場合に適用されます。
採択率
過去の採択率に関する公式なデータは公開されていません。しかし、申請書類の質、研究開発計画の妥当性、地域産業への貢献度などが審査されるため、十分な準備をして申請に臨むことが重要です。
よくある不採択理由
- 研究開発計画が不明確である
- 具体的な数値目標が設定されていない
- 地域産業への貢献が不明確である
- 申請書類に不備がある
- 市の産業振興施策との整合性がない
これらの点に注意して申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。