詳細情報
お子様のインフルエンザ予防接種、費用が気になる保護者の皆様へ。2025年度も墨田区、中央区、名古屋市、港区、江東区で小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成事業が実施されます。この助成金を利用すれば、インフルエンザワクチンの接種費用を抑えられ、お子様の健康を守ることができます。各区市町村の助成内容、対象者、申請方法を詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
小児インフルエンザ予防接種費用助成事業の概要
小児インフルエンザ予防接種費用助成事業は、各区市町村が実施する、お子様のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成する制度です。インフルエンザは、特に小さなお子様や基礎疾患のあるお子様にとって重症化しやすい感染症です。ワクチン接種は、発病を一定程度予防することや重症化予防の効果があるとされています。この助成事業を通じて、より多くのお子様が安心して予防接種を受けられるよう支援することを目的としています。
正式名称
各区市町村によって名称が異なります。例:墨田区「こどものインフルエンザ任意予防接種費用の一部助成事業」、中央区「小児インフルエンザ任意予防接種費用一部助成事業」、名古屋市「子どものインフルエンザ予防接種費用の助成事業」、港区「子どものインフルエンザ予防接種」、江東区「こどもインフルエンザ予防接種助成」
実施組織
各区市町村の保健所または健康推進課などが担当しています。
目的・背景
インフルエンザの流行期において、小児の感染予防と重症化防止を図るため、経済的な負担を軽減し、予防接種の推進を目的としています。
対象者の詳細
各区市町村に住民登録があり、生後6か月から高校3年生相当年齢までのお子様が対象です。ただし、年齢制限や接種期間、助成回数などは各区市町村によって異なります。詳細は後述します。
助成金額・補助率
助成金額は、各区市町村によって異なります。また、ワクチンの種類(注射または点鼻)や年齢によっても助成金額が異なる場合があります。
| 区市町村 | 対象年齢 | 助成金額(1回あたり) | 助成回数 |
|---|---|---|---|
| 墨田区 | 生後6か月~高校3年生 | 注射:生後6か月~13歳未満 3,000円、13歳~高校3年生 2,000円、点鼻:2歳~高校3年生 6,000円 | 注射:生後6か月~13歳未満 最大2回、13歳~高校3年生 1回、点鼻:1回 |
| 中央区 | 生後6か月~高校3年生相当 | HAワクチン:2,000円、経鼻ワクチン:4,000円 | HAワクチン:生後6か月~12歳 2回、13歳~高校3年生 1回、経鼻ワクチン:1回 |
| 名古屋市 | 12歳、15歳、18歳 | 全額助成(無償化) | 12歳:2回、15歳/18歳:1回 |
| 港区 | 生後6か月~高校3年生相当 | 4,500円 | HAワクチン:生後6か月~13歳未満 2回、13歳~高校3年生 1回、フルミスト:2歳~高校3年生 1回 |
| 江東区 | 生後6か月~高校3年生相当 | 不活化ワクチン:2,000円、経鼻生ワクチン:4,000円 | 不活化ワクチン:生後6か月~12歳 2回、13歳~高校3年生 1回、経鼻生ワクチン:2歳~高校3年生 1回 |
計算例:例えば、江東区にお住まいの8歳のお子様が不活化ワクチンを接種する場合、1回あたり2,000円の助成が受けられます。2回接種する場合、合計4,000円の助成となります。
対象者・条件
各区市町村によって対象者や条件が異なります。主な条件は以下の通りです。
- 各区市町村に住民登録があること
- 対象年齢に該当すること(生後6か月から高校3年生相当年齢まで)
- 指定された期間内に接種を受けること
- 指定された医療機関で接種を受けること
具体例:港区では、接種当日に港区に住民登録があり、令和7年12月31日時点で生後6か月~高校3年生相当年齢の人(平成19年4月2日~令和7年7月1日生まれの人)が対象となります。
補助対象経費
補助対象となるのは、インフルエンザ予防接種の費用です。ただし、予防接種以外の費用(診察料など)は対象外となる場合があります。また、指定された医療機関以外で接種を受けた場合は、助成対象外となります。
- インフルエンザ予防接種費用
対象外経費:予防接種以外の診察料、交通費、文書料などは対象外です。
申請方法・手順
申請方法は、各区市町村によって異なります。一般的には、以下の手順で申請を行います。
- 指定医療機関に予約する
- 予診票を入手する(医療機関または区市町村のウェブサイトで入手)
- 予診票に必要事項を記入する
- 接種当日、予診票、母子健康手帳、健康保険証などを持参する
- 医療機関で接種を受ける
- 医療機関で助成額を差し引いた金額を支払う
必要書類:予診票、母子健康手帳、健康保険証、医療証(乳幼児医療証・子ども医療証など)、本人確認書類(マイナンバーカードなど)
申請期限:令和8年1月31日まで(各区市町村共通)
申請方法:医療機関での窓口申請(償還払い制度はありません)
採択のポイント
この助成金は、対象要件を満たしていれば基本的に誰でも利用できます。ただし、予診票の記入漏れや必要書類の不足などがあると、助成を受けられない場合がありますので注意が必要です。
- 対象要件を満たしているか確認する
- 予診票に正確に記入する
- 必要書類をすべて揃える
- 指定された期間内に申請する
審査基準:対象要件を満たしているか、予診票の記入内容に不備がないかなどが審査されます。
採択率:対象要件を満たしていれば、ほぼ100%助成が受けられます。
よくある質問(FAQ)
Q1:助成対象となるワクチンの種類は?
A1:各区市町村によって異なりますが、一般的には不活化ワクチンと経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)が対象です。
Q2:助成を受けるには、事前に申請が必要ですか?
A2:いいえ、事前に申請する必要はありません。指定医療機関で接種を受ける際に、予診票を提出するだけで助成が受けられます。
Q3:指定医療機関以外で接種を受けた場合、助成は受けられますか?
A3:いいえ、指定医療機関以外で接種を受けた場合は、助成対象外となります。
Q4:予診票はどこで入手できますか?
A4:指定医療機関または各区市町村のウェブサイトで入手できます。
Q5:助成金額は、医療機関によって異なりますか?
A5:いいえ、助成金額は各区市町村で一律です。ただし、医療機関によって接種費用が異なるため、自己負担額は異なる場合があります。
まとめ・行動喚起
小児インフルエンザ予防接種費用助成事業は、お子様の健康を守るための大切な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に予防接種をご検討ください。各区市町村のウェブサイトで詳細を確認し、指定医療機関で予約をして、忘れずに予診票を持参してください。
次のアクション:お住まいの区市町村のウェブサイトで詳細を確認し、指定医療機関に予約しましょう。
問い合わせ先:各区市町村の保健所または健康推進課