詳細情報
小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の皆様が、販路開拓や生産性向上を目指す上で非常に強力な支援ツールとなります。この補助金を活用することで、新たな顧客獲得や売上向上、業務効率化を実現し、持続的な成長へと繋げることが可能です。特に、令和6年度補正予算では、通常枠、災害支援枠、創業型、共同・協業型の4つの類型が設けられ、それぞれの事業の目的や状況に応じた申請が可能です。この記事では、小規模事業者持続化補助金の概要から申請方法、採択のポイントまでを徹底解説します。
小規模事業者持続化補助金の概要
正式名称
小規模事業者持続化補助金
実施組織
全国商工会連合会、日本商工会議所
目的・背景
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革、インボイス導入等)に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓等の取組みを支援します。
対象者の詳細
対象となるのは、商工会または商工会議所の管轄地域で事業を営む小規模事業者です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。
- 商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く):常時使用する従業員の数 5人以下
- サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数 20人以下
- 製造業その他:常時使用する従業員の数 20人以下
- 資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ)
- 確定している直近過去3年分の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと
助成金額・補助率
補助金額は、申請する枠によって異なります。以下に各枠の補助上限額と補助率を示します。
| 類型 | 補助率 | 補助上限 |
|---|---|---|
| 通常枠 | 2/3 | 50万円 |
| 賃金引上げ枠 | 2/3(赤字事業者は3/4) | 200万円 |
| 卒業枠 | 2/3 | 200万円 |
| 後継者支援枠 | 2/3 | 200万円 |
| 創業枠 | 2/3 | 200万円 |
インボイス特例の要件を満たす場合は、上記補助上限額に50万円が上乗せされます。
対象者・条件
小規模事業者持続化補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす小規模事業者です。
- 商工会または商工会議所の管轄地域で事業を営んでいること
- 小規模事業者であること(業種によって従業員数に上限あり)
- 資本金または出資金が5億円以上の法人に直接または間接に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ)
- 確定している直近過去3年分の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと
例えば、飲食店を経営している場合、従業員数が5人以下であれば対象となります。また、製造業を営んでいる場合は、従業員数が20人以下であれば対象となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、販路開拓や生産性向上に資するものが中心です。具体的には、以下の経費が対象となります。
- 機械装置等費
- 広報費
- 展示会等出展費
- 旅費
- 開発費
- 委託費
- 外注費
例えば、新しい顧客を獲得するためのチラシ作成費用や、ECサイトを構築するための費用、展示会に出展するための費用などが補助対象となります。ただし、単なる老朽化設備の更新投資は対象外となります。
申請方法・手順
小規模事業者持続化補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 経営計画の策定:商工会または商工会議所のサポートを受けながら、経営計画を策定します。
- 申請書類の準備:公募要領を確認し、必要な書類を準備します。
- 電子申請:電子申請システムを利用して申請を行います。
申請には、経営計画書、補助金申請書、事業概要書などの書類が必要です。申請期限は各回の公募によって異なりますので、公式サイトで確認してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な経営計画:具体的で実現可能な経営計画を策定する
- 販路開拓の具体性:どのような販路を開拓するのか、具体的な方法を示す
- 費用対効果:補助金の活用によって、どれだけの効果が見込めるのかを明確にする
審査では、経営計画の妥当性、販路開拓の実現可能性、費用対効果などが評価されます。過去の採択事例を参考にしながら、自社の強みを活かした申請書を作成しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?
- A: はい、初めての方でも申請可能です。商工会または商工会議所がサポートしますので、ご安心ください。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 経営計画書、補助金申請書、事業概要書などが必要です。詳細は公募要領をご確認ください。
- Q: 補助金の対象となる経費は何ですか?
- A: 販路開拓や生産性向上に資する経費が対象となります。具体的には、機械装置等費、広報費、展示会等出展費などが該当します。
- Q: 申請期限はいつですか?
- A: 各回の公募によって異なりますので、公式サイトでご確認ください。
- Q: 採択されなかった場合、再申請は可能ですか?
- A: はい、再申請は可能です。ただし、前回不採択となった理由を分析し、改善する必要があります。
まとめ・行動喚起
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の皆様が持続的な成長を遂げるための強力な支援制度です。この補助金を活用することで、販路開拓や生産性向上を実現し、新たなビジネスチャンスを創出することができます。ぜひ、この機会に申請をご検討ください。
詳細な情報や申請に関するご相談は、お近くの商工会または商工会議所にお問い合わせください。
問い合わせ先:
全国商工会連合会:https://www.shokokai.or.jp/
日本商工会議所:https://www.jcci.or.jp/