詳細情報
はじめに:延岡市で空き家活用をお考えの方へ朗報!
宮崎県延岡市で空き家の購入やリフォームを検討していませんか?「古い家だからリフォーム費用がかさみそう…」「家財道具の処分が大変…」そんなお悩みを抱える方に、ぜひ知っていただきたいのが「延岡市空き家バンクリフォーム補助金」です。この制度を活用すれば、リフォーム費用、家財道具の処分費用、さらには不動産の仲介手数料まで、合計で最大64万円もの補助を受けることが可能です。この記事では、延岡市の空き家バンクリフォーム補助金について、対象者や条件、申請方法から採択のポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。延岡市での新しい暮らしを、お得にスタートさせましょう!
延岡市空き家バンクリフォーム補助金とは?
まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な概要から見ていきましょう。
制度の概要
「延岡市空き家バンクリフォーム補助金」は、延岡市が運営する「空き家・空き店舗・跡地バンク」に登録されている物件の活用を促進するために設けられた制度です。空き家の流通を促し、移住・定住の促進や地域の活性化を図ることを目的としています。
| 正式名称 | 延岡市空き家バンクリフォーム補助金 |
|---|---|
| 実施組織 | 延岡市 都市建設部 空家施策推進室 |
| 目的 | 空き家バンク登録物件の流通・活用を促進し、移住・定住の促進及び地域の活性化を図る。 |
| 公式サイト | 延岡市公式ホームページ |
補助金額・補助率|最大64万円の内訳を解説
この補助金の最大の魅力は、手厚い補助額です。補助は3つのメニューに分かれており、それぞれに上限額が設定されています。
3つの補助メニューと上限額
補助率は、いずれのメニューも対象経費(税抜)の10分の8と非常に高率です。各メニューの上限額は以下の通りです。
| 補助の種類 | 補助上限額 | 補助率 | 備考 |
|---|---|---|---|
| (1) リフォーム工事 | 30万円 | 対象経費(税抜)の 8/10 | 市内事業者が施工する工事 |
| (2) 家財道具の処分 | 10万円 | 市内事業者が行う処分 | |
| (3) 仲介手数料 | 24万円 | 令和7年度より上限額アップ! |
ポイント:これら3つの補助は併用が可能です。すべて上限まで活用した場合、30万円 + 10万円 + 24万円 = 合計で最大64万円の補助が受けられます!
具体的な計算例
実際にどれくらいの補助が受けられるのか、例を見てみましょう。
- リフォーム工事費:50万円(税抜)
- 家財道具の処分費:15万円(税抜)
- 仲介手数料:30万円(税抜)
この場合、補助額は以下のようになります。
- リフォーム:50万円 × 8/10 = 40万円 → 上限の30万円
- 家財処分:15万円 × 8/10 = 12万円 → 上限の10万円
- 仲介手数料:30万円 × 8/10 = 24万円 → 上限の24万円
- 補助金合計:30万円 + 10万円 + 24万円 = 64万円
誰が対象?補助金の対象者と条件をチェック
この魅力的な補助金ですが、誰でも利用できるわけではありません。重要な対象者と条件を確認しましょう。
対象となる人
補助の対象となるのは、以下のいずれかに該当する個人です(法人は対象外)。
- 延岡市空き家・空き店舗・跡地バンクに登録された空き家の申請者(所有者)
- 延岡市空き家・空き店舗・跡地バンクに登録された空き家の購入者
遵守すべき4つの重要条件
上記の対象者に加え、以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。
- 市税(国民健康保険税等)の滞納がないこと:納税は市民の義務です。申請前に滞納がないか必ず確認しましょう。
- 同一住宅または同一人での申請がこれまでないこと:この補助金は、1つの住宅、1人の申請者につき1回限りの利用となります。
- 事前着手していないこと:これが最も重要な注意点です。補助金の交付が決定する前に、工事の契約や着工、支払いなどを行うと補助対象外になります。
- 対象経費が他の補助事業の対象となっていないこと:同じ工事内容で、市の他の補助金と二重に補助を受けることはできません。
何に使える?補助対象となる3つの経費
補助金の対象となる経費は、具体的にどのようなものでしょうか。3つのカテゴリーに分けて解説します。
① リフォーム工事費(上限30万円)
空き家の安全性、居住性、機能性を向上させるための修繕、模様替え、増改築などが対象です。例えば、以下のような工事に活用できます。
- 屋根の葺き替え、外壁の塗装・張り替え
- キッチン、浴室、トイレなどの水回り改修
- 内装(壁紙、床)の張り替え
- 間取りの変更
- バリアフリー化工事
重要:工事は延岡市内の事業者が施工することが条件です。
② 家財道具の処分費(上限10万円)
空き家に残された不要な家具や生活用品などの処分費用も補助対象となります。これにより、購入後の片付けの負担を大幅に軽減できます。(※家電リサイクル法対象品目の処理費用は除く)
重要:こちらも延岡市内の事業者が処分を行うことが条件です。
③ 仲介手数料(上限24万円)
空き家バンク登録物件の売買契約に際して、宅地建物取引業者に支払う仲介手数料も補助の対象です。初期費用の中でも大きな割合を占める仲介手数料が補助されるのは、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
申請方法と流れ【最重要:事前相談が必須です!】
この補助金制度を利用する上で、絶対に忘れてはならないのが「事前相談」です。工事の契約や着工、物件の売買契約を結ぶ前に、必ず延岡市役所の担当窓口(空家施策推進室)に相談する必要があります。事前相談なしに手続きを進めると、補助金は受けられませんので十分ご注意ください。
ステップ・バイ・ステップ申請手順
- 事前相談:まずは延岡市役所 空家施策推進室(Tel: 0982-20-7170)へ電話し、補助金を利用したい旨を伝えて相談します。
- 物件探しと業者選定:「延岡市 空き家バンク」で対象物件を探します。並行して、リフォームや家財処分を依頼する市内の業者から見積もりを取得します。
- 補助金交付申請:必要書類を揃えて、市役所に補助金の交付申請を行います。
- 交付決定通知の受領:市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、絶対に契約や着工をしないでください。
- 契約・事業着手:交付決定通知を受け取ったら、業者との契約や工事の開始、物件の売買契約を進めます。
- 実績報告書の提出:工事や支払いがすべて完了したら、実績報告書に必要な書類を添えて市役所に提出します。
- 補助金額の確定・請求:実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。
- 補助金の受領:指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。様式は市の公式サイトからダウンロードできます。
- 交付申請書
- 事業計画書及び収支予算書
- 市税等の滞納がない証明書
- 誓約書
- 工事等の見積書の写し
- 工事箇所の着手前の写真
- その他市長が必要と認める書類
※詳細は必ず公式サイトで確認し、事前相談の際に担当者にご確認ください。
採択されるための3つのポイント
補助金を確実に受けるために、押さえておきたいポイントと注意点をまとめました。
- ポイント1:何よりも先に「事前相談」:繰り返しになりますが、これが最も重要です。計画の初期段階で必ず市役所に連絡しましょう。
- ポイント2:申請書類は正確・丁寧に:書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、補助が受けられなくなったりします。記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。
- ポイント3:「市内事業者」の選定を忘れずに:リフォーム工事と家財処分は、延岡市内の事業者に依頼する必要があります。見積もりを取る段階から、市内の業者であることを確認してください。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 外壁塗装だけでも対象になりますか?
- A1. はい、対象になる可能性が高いです。外壁塗装は「居住環境の向上のために行う修繕」に該当するため、補助対象となるケースがほとんどです。ただし、最終的な判断は市が行うため、必ず事前相談の際にご確認ください。
- Q2. 延岡市外の業者に依頼しても良いですか?
- A2. いいえ、できません。「リフォーム工事」と「家財道具の処分」については、延岡市内に事業所を持つ事業者に依頼することが必須条件となっています。仲介手数料については、宅地建物取引業者であれば市外の業者でも対象となります。
- Q3. 他の補助金と併用できますか?
- A3. 同じ工事内容で他の補助金と併用することはできません。ただし、例えば延岡市の「移住支援金」など、目的が異なる補助金であれば併用できる可能性があります。どの制度と併用できるかについては、市の担当窓口にご確認ください。
- Q4. 申請期間はいつまでですか?
- A4. 令和7年度の申請は令和7年4月1日から開始されています。明確な締切日は設けられていませんが、市の予算がなくなり次第、受付が終了となる可能性があります。利用を検討している方は、早めに相談・申請することをおすすめします。
- Q5. 賃貸目的で物件を購入した場合も対象になりますか?
- A5. 制度の対象者は「申請者または購入者」とされており、事業目的での利用については明確な記載がありません。賃貸事業を目的とする場合は、補助対象となるか事前に市の担当窓口へ必ず確認してください。
まとめ:延岡市の補助金を活用して理想の住まいを実現しよう!
今回は、「延岡市空き家バンクリフォーム補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- リフォーム、家財処分、仲介手数料の3つで最大64万円の補助。
- 対象は「延岡市空き家バンク」登録物件の所有者または購入者。
- リフォームと家財処分は市内業者の利用が必須。
- 何よりも重要なのは、契約や着工前の「事前相談」。
この制度を賢く活用することで、初期費用を大幅に抑え、理想の住まいづくりや新しい生活のスタートを力強く後押ししてくれます。延岡市での暮らしに興味がある方は、まずは空き家バンクの物件をチェックし、気軽に市の窓口へ相談してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
延岡市 都市建設部 空家施策推進室
〒882-8686 宮崎県延岡市東本小路2番地1
Tel:0982-20-7170
Fax:0982-31-3186
Mail:[email protected]