詳細情報
愛媛県では、令和7年4月1日から、生まれたばかりの赤ちゃんを対象とした拡大新生児スクリーニング検査の費用助成を開始します。この助成金は、早期発見・早期治療が可能な先天性疾患から赤ちゃんを守るための大切な制度です。最大12,000円の助成を受けられるこの機会をぜひご活用ください。
愛媛県拡大新生児スクリーニング検査助成金とは
正式名称
愛媛県拡大新生児スクリーニング検査事業
実施組織
愛媛県(各市町との連携事業)
目的・背景
この助成金は、新生児マススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)では発見できない特定の疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることを目的としています。早期発見・早期治療により、重篤な症状の発症を予防し、赤ちゃんの健やかな成長を支援します。
対象者の詳細
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 令和7年4月1日以降に出生した新生児
- 愛媛県内の市町に住民登録がある新生児
- 新生児の親権者または後見人
助成金額・補助率
具体的な金額
助成金額は、検査費用として上限12,000円です。検査費用が12,000円を超える場合は、自己負担が発生します。
補助率
検査費用の全額(ただし、上限12,000円)が助成されます。
計算例
- 検査費用が10,000円の場合:助成金額は10,000円
- 検査費用が15,000円の場合:助成金額は12,000円(上限)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成金額 | 上限12,000円 |
| 補助率 | 検査費用の全額(上限12,000円) |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 令和7年4月1日以降に出生した新生児であること
- 検査受診日において、新生児が愛媛県内の市町に住民登録されていること
- 新生児の親権者または後見人が申請者であること
業種・規模・地域制限
この助成金には、業種や規模による制限はありません。ただし、愛媛県外に住民登録がある場合は対象外となります。
具体例
- 愛媛県松山市に住民登録があるAさんの赤ちゃん(令和7年5月1日生まれ)は対象です。
- 香川県高松市に住民登録があるBさんの赤ちゃん(令和7年6月1日生まれ)は対象外です。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
助成の対象となるのは、拡大新生児スクリーニング検査の初回検査費用のみです。
- 拡大新生児スクリーニング検査の検査料
対象外経費の説明
以下の費用は助成対象外となります。
- 再検査費用
- 診断書作成料
- 交通費
- 入院費
- その他、検査に直接関係のない費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請方法は、愛媛県内の医療機関で検査を受ける場合と、愛媛県外の医療機関で検査を受ける場合で異なります。
愛媛県内の医療機関で検査を受ける場合:
- 医療機関で拡大新生児スクリーニング検査を受けます。
- 医療機関で助成金に関する手続きを行います(医療機関によって手続きが異なる場合があります)。
愛媛県外の医療機関で検査を受ける場合:
- 医療機関で拡大新生児スクリーニング検査を受け、検査費用を全額支払います。
- お住まいの市町の窓口で払い戻しの手続きを行います。
必要書類の完全リスト
愛媛県外の医療機関で検査を受けた場合の払い戻しに必要な書類は、以下の通りです。
- 拡大新生児スクリーニング検査の領収書(原本)
- 拡大新生児スクリーニング検査の明細書(原本)
- 母子健康手帳(検査結果が記載されているページ)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 振込口座のわかるもの(通帳など)
- 各市町村指定の申請書
申請期限・スケジュール
申請期限は、各市町村によって異なります。詳細はお住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。
オンライン/郵送の詳細
申請方法は、原則として窓口での手続きとなります。オンライン申請や郵送での申請が可能かどうかは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
採択のポイント
審査基準
この助成金は、要件を満たしていれば原則として助成されます。ただし、申請書類に不備がある場合は、助成を受けられないことがあります。
採択率の情報
要確認
申請書作成のコツ
申請書は、正確かつ丁寧に記入してください。不明な点がある場合は、事前に市町村の窓口に問い合わせることをお勧めします。
よくある不採択理由
要件を満たしていない、申請書類に不備がある、申請期限を過ぎているなどが考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 検査は必ず受けなければいけませんか?
A: 検査は任意です。医療機関でご相談の上、受検するかどうかをご判断ください。
- Q: 助成金はいつもらえますか?
A: 愛媛県内の医療機関で検査を受けた場合は、医療機関での手続きによって助成金が適用されます。愛媛県外の医療機関で検査を受けた場合は、市町村での払い戻し手続き後、指定の口座に振り込まれます。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 拡大新生児スクリーニング検査の領収書(原本)、拡大新生児スクリーニング検査の明細書(原本)、母子健康手帳(検査結果が記載されているページ)、申請者の本人確認書類、振込口座のわかるもの、各市町村指定の申請書が必要です。
- Q: 検査を受けられる医療機関はどこですか?
A: 検査を受けられる医療機関は、お住まいの市町村にお問い合わせください。
- Q: 里帰り出産で県外の病院で検査を受けました。助成の対象になりますか?
A: はい、対象となります。検査後にお住まいの市町村で払い戻しの手続きを行ってください。
まとめ・行動喚起
愛媛県拡大新生児スクリーニング検査助成金は、赤ちゃんの健康を守るための大切な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。ご不明な点がありましたら、お住まいの市町村の窓口までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
各市町村の母子保健担当窓口(連絡先は本文中のリンク先URLに記載)