Q
Menu
【2025年最新】深谷市住宅用省エネ設備補助金|太陽光・蓄電池に最大20万円! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年最新】深谷市住宅用省エネ設備補助金|太陽光・蓄電池に最大20万円!

最大助成額
20万円
申請締切
2026/3/31
採択率
80.0%
実施機関
深谷市...

詳細情報

【令和7年度】深谷市 住宅用省エネ設備設置費補助金の概要

埼玉県深谷市では、地球温暖化対策の一環として、住宅への省エネルギー設備導入を支援する「住宅用省エネ設備設置費補助金」を実施しています。太陽光発電システムや蓄電池などを設置した市民に対し、予算の範囲内で補助金を交付する制度です。この記事では、令和7年度の補助金制度について、対象設備や金額、申請方法などを分かりやすく解説します。

補助金制度のポイント

  • 対象設備:太陽光発電、蓄電池、V2Hなど多彩な省エネ設備が対象。
  • 補助金額:V2H対応EVなら最大20万円!複数設備の申請も可能。
  • 申請期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで。
  • 申請方法:設備設置後の「事後申請」。先着順のため早めの申請がおすすめです。

補助対象となる省エネ設備と補助上限額

令和7年度の補助対象設備と補助上限額は以下の通りです。2種類以上の設備の申請も可能です。

対象設備 補助上限額
太陽光発電システム(10kW未満) 6万円
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) 10万円
定置用リチウムイオン蓄電池 10万円
電気自動車等充給電設備(V2H) 10万円
V2Hに対応した電気自動車(EV)、PHEV、FCV(V2H設置が条件) 20万円

【注意】前年度からの変更点

令和7年度より、「地中熱利用システム」「スマートハウス加算」制度は終了となりましたのでご注意ください。

補助金の申請条件(対象者)

補助金を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。

  • 深谷市の住民基本台帳に記録されており、補助対象の住宅に現に居住している個人であること。
  • 住宅の所有者でない場合、または共有名義の場合は、すべての所有者の同意を得ていること。
  • 市税を滞納していないこと。
  • 対象機器が市の交付要綱に定める要件を満たしていること。
  • 太陽光発電システム以外は、令和7年度中に購入・設置した機器であること。(EV等は初度登録年月日に注意)
  • 過去に同じ種類の補助金の交付を受けていないこと。

申請期間と提出先

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

申請の注意点

  • 開庁日時に先着順で受け付けます。
  • 期間内でも予算額(2,800万円)に達し次第、受付を終了します。
  • 郵送提出で書類に不備がある場合は受付できないことがあります。

提出先窓口

深谷市役所 本庁舎2階 25番窓口(環境課)
※岡部・川本・花園総合支所では受付できません。

申請から補助金交付までの流れ

申請は、対象設備の設置および支払い完了後に行います。

  1. STEP 1: 省エネ設備の設置・支払い完了
    工事業者と契約し、設備の設置工事を完了させ、費用の支払いを済ませます。
  2. STEP 2: 必要書類の準備
    申請書や領収書の写し、写真など、後述の必要書類をすべて揃えます。
  3. STEP 3: 申請書兼請求書の提出
    深谷市役所環境課の窓口、または郵送で申請書類一式を提出します。
  4. STEP 4: 審査・交付決定
    市による審査(約2週間、現地確認の場合あり)が行われ、要件を満たしていれば「補助金交付決定通知書」が郵送されます。
  5. STEP 5: 補助金の振込
    交付決定通知書の発送後、約2週間程度で指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請に必要な書類

申請には、全設備共通の書類と、設置した設備ごとに必要な書類があります。

全設備で共通して必要な書類

  • 住宅用省エネ設備設置費補助金申請書兼請求書(様式第1号)
  • 設備の設置状況がわかる写真(住宅全体と設備本体)
  • 領収書の写し(内訳書が必要な場合あり)
  • 住宅の所在がわかる案内図
  • 市税に滞納がないことの証明書(申請前1ヶ月以内に発行されたもの)
  • 振込先口座がわかるもの(通帳の写しなど)

設備ごとに必要な追加書類

上記の共通書類に加え、設置した設備に応じた書類が必要です。主なものを以下に示します。

  • 太陽光発電システム: 発電容量がわかる書類(接続契約のご案内等)、電力受給開始日がわかる書類(該当者のみ)
  • エネファーム: 型式や発電能力がわかるパンフレット等の写し、設置完了を証する書類(保証書等)
  • 蓄電池: 型式や蓄電容量がわかるパンフレット等の写し、設置完了を証する書類(保証書等)
  • V2H: 型式や給電機能がわかるパンフレット等の写し、設置完了を証する書類(保証書等)
  • V2H対応EV等: 自動車検査証の写し、給電機能がわかる書類、V2H保証書の写し(同時申請は不要)

詳細や様式のダウンロードは、必ず深谷市の公式サイトをご確認ください。

国や埼玉県の補助金と併用できる?

併用は可能!ただし注意点も

深谷市の補助金は、国や埼玉県の補助金と併用することが可能です。これにより、導入コストをさらに抑えることができます。

【併用の組み合わせ】

  • 深谷市の補助金 + 国の補助金 → OK
  • 深谷市の補助金 + 埼玉県の補助金 → OK
  • 国の補助金 + 埼玉県の補助金 → NG

※注意: 国や県の補助金は、公募期間や要件が異なり、早期に受付を終了することがあります。最新情報は各実施機関の公式サイトで必ずご確認ください。(例:令和7年度の国のDR補助金や県の太陽光補助金は早期終了の実績あり)

まとめ

深谷市の「住宅用省エネ設備設置費補助金」は、太陽光発電や蓄電池などの導入を検討している方にとって、初期費用を大幅に軽減できる大変魅力的な制度です。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、計画的に準備を進め、早めに申請することをおすすめします。

申請書類のダウンロード・詳細確認はこちら

最新の情報や申請様式は、深谷市の公式ウェブサイトでご確認ください。

深谷市公式サイトで詳細を見る

助成金詳細

実施機関 深谷市 環境課
最大助成額 20万円
申請締切 2026/3/31
採択率 80.0%
難易度
閲覧数 3

対象者・対象事業

深谷市内に住民登録があり、補助対象の省エネ設備を設置した住宅に現に居住する個人。市税の滞納がないことなど、諸要件を満たす必要があります。

お問い合わせ

深谷市 環境課
〒366‐8501 埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577‐6539