災害に強い事業継続計画(BCP)を策定中の事業者様へ。地震や台風などの自然災害時でもエネルギー供給を維持し、事業を継続するための強力な一手となる補助金が公募中です。本記事では、「災害時の強靭性向上に資する天然ガス利用設備導入支援事業費補助金」について、対象設備や申請方法をプロの視点から分かりやすく解説します。
補助金の概要
この補助金は、経済産業省の事業として一般社団法人都市ガス振興センターが実施しています。災害発生時に避難所や防災拠点となる施設において、エネルギー供給の途絶を防ぐことを目的としています。そのために、災害時にも稼働可能な天然ガス利用設備(GHPやガスコージェネ等)の導入費用の一部を支援するものです。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 災害時の強靭性向上に資する天然ガス利用設備導入支援事業費補助金 |
実施機関 | 一般社団法人都市ガス振興センター |
対象者 | 避難所や防災上中核となる施設等に、対象設備を導入する事業者 |
対象設備 | 災害時にも対応可能な天然ガス利用設備(GHP、ガスコージェネレーションシステム等) |
申請方法 | 補助金申請システム「jGrants」による電子申請 |
補助対象となる主要設備
本補助金の対象となるのは、主に以下の設備です。これらの設備は、停電時でも天然ガス供給が継続していれば稼働できるため、BCP対策として非常に有効です。
ガスヒートポンプエアコン(GHP)
ガスエンジンでコンプレッサーを駆動させる空調システムです。電力消費を大幅に抑えられるため、停電時の電力負荷を軽減し、非常用発電機と組み合わせることで空調を維持できます。
ガスコージェネレーションシステム
天然ガスを燃料として発電し、その際に発生する排熱を給湯や暖房に利用するシステムです。エネルギー効率が非常に高く、停電時でも自立して電力と熱を供給できるため、防災拠点に最適な設備です。
公募期間(令和6年度補正予算)
公募は複数回に分けて実施されます。最新の公募スケジュールは以下の通りです。人気の補助金は早期に予算上限に達することがあるため、早めの準備と申請が重要です。
公募回 | 期間 | ステータス |
---|---|---|
1次公募 | 令和7年4月4日(金)~ 令和7年5月7日(水) | 受付終了 |
2次公募 | 令和7年5月9日(金)~ 令和7年5月30日(水) | 受付終了 |
3次公募 | 令和7年6月3日(火)~ | 公募中 |
【重要】申請の注意点
3次公募は予算額に達した時点で締め切られます。申請を検討されている方は、速やかに準備を進めることを強くお勧めします。
申請方法と流れ
申請は、政府の補助金申請システム「jGrants」を利用した電子申請が基本となります。申請には「GビズIDプライム」または「GビズIDメンバー」のアカウントが必要です。取得には2~3週間程度かかる場合があるため、事前に準備しておきましょう。
- STEP 1: GビズIDの取得
未取得の場合は、まずGビズID公式サイトからアカウントを作成します。 - STEP 2: 必要書類の準備
公式サイトから公募要領や申請様式をダウンロードし、事業計画書や見積書などを準備します。 - STEP 3: jGrantsで電子申請
jGrantsにログインし、本補助金を検索して画面の指示に従い申請手続きを行います。
公式情報・お問い合わせ先
本補助金の詳細、最新情報、申請書類のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。公募説明会の動画も公開されており、申請の参考になります。
お問い合わせ先
一般社団法人都市ガス振興センター 事業部 事業グループ
TEL:03-6435-7692
受付時間:9:00~12:00、13:00~17:20
(土日祝、5/1、12/29~1/4を除く)