詳細情報
埼玉県白岡市にお住まいで、太陽光発電システムや家庭用蓄電池の導入を検討されている方に朗報です。白岡市では、国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用した、非常に手厚い補助金制度「重点対策加速化事業 太陽光発電設備等設置費補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、太陽光発電と蓄電池を同時に設置する場合、最大で合計71万1千円という高額な補助を受けることが可能です。さらに、市の独自の省エネ機器補助金との併用も可能で、さらなる補助が期待できます。この記事では、白岡市の太陽光発電・蓄電池補助金について、対象者、補助金額、申請手順、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。予算には限りがあり、先着順での受付となりますので、この機会を逃さないよう、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のポイント
- 白岡市で太陽光発電・蓄電池に使える高額補助金の詳細がわかる
- 太陽光発電で最大35万円、蓄電池で最大36万1千円の補助内容を解説
- 市の独自制度との併用で、さらに補助額がアップする可能性がある
- 申請から補助金受け取りまでの全ステップを具体的に解説
- 先着順のため、早期の準備と申請が重要であることがわかる
補助金の概要|国の交付金を活用した白岡市の重点事業
この補助金は、白岡市が国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」の採択を受けて実施するものです。2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」の実現に向け、市民の再生可能エネルギー機器導入を強力に後押しすることを目的としています。
| 正式名称 | 令和7年度 重点対策加速化事業 太陽光発電設備等設置費補助金 |
| 実施組織 | 埼玉県白岡市(環境課ゼロカーボン推進室) |
| 目的・背景 | 2050年ゼロカーボンシティ実現のため、家庭への太陽光発電設備等の再生可能エネルギー機器の導入を促進する。 |
| 受付期間 | 令和7年4月14日(月曜日)から受付開始(予算に達し次第終了) |
| 予算額 | 23,746,000円(令和7年度) |
【重要】先着順です!
この補助金は申請受付が先着順となっており、予算額に達した時点で受付が終了します。令和6年度も実施されており、人気の高い制度のため、導入を決定したら速やかに申請準備を進めることを強くお勧めします。
補助金額と対象機器|太陽光と蓄電池で最大71.1万円!
本補助金の最大の魅力は、その補助額の高さにあります。対象となる機器とそれぞれの補助金額、計算方法を詳しく見ていきましょう。
補助対象機器と補助金額一覧
| 補助対象機器 | 補助金額 | 主な要件 |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備 | 出力(kW) × 70,000円 (上限35万円) |
・FIT/FIP認定を取得しないこと ・発電量の30%以上を自家消費すること |
| 定置用蓄電池 | 価格(税抜) × 1/3 (上限36万1千円) |
・太陽光発電設備と同時導入 ・1kWhあたり15.5万円(税抜)以下 |
| LED照明機器 | 設置経費(税抜) × 1/2 (上限5千円) |
・調光・センサー機能等を持つもの ・コンセント式、電球タイプは対象外 |
計算例で見る補助金額
- 太陽光発電 (4.5kW) の場合
小数点以下を切り捨てて「4kW」で計算します。
4kW × 70,000円 = 280,000円 - 蓄電池 (価格90万円(税抜)・定格容量6kWh) の場合
①価格チェック: 90万円 ÷ 6kWh = 15万円/kWh → 15.5万円以下なので対象
②補助額計算: 900,000円 × 1/3 = 300,000円 → 300,000円
市の独自補助金との併用でさらにお得に!
白岡市には、もう一つ「住宅用創エネ・省エネ機器設置費補助金」という独自の制度があります。驚くべきことに、今回ご紹介している「重点対策加速化事業補助金」と、この市独自制度は条件を満たせば併用が可能です。
- 太陽光発電設備: 3万円 (新築住宅で付帯設備への設置の場合など)
- 定置用リチウムイオン蓄電池: 3万円
つまり、太陽光と蓄電池を導入する場合、最大で「71万1千円 + 3万円 + 3万円 = 合計77万1千円」の補助が受けられる可能性があります。詳細な併用条件については、必ず事前に市の環境課にご確認ください。
対象者と条件|誰が申請できる?
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象となるか、しっかり確認しましょう。
補助金の対象となる方
- 白岡市内に住所を有し、自ら居住する住宅に補助対象機器を設置する方
- または、実績報告書の提出期限(令和8年2月13日)までに白岡市に転入し、自ら居住する住宅に設置する方
- 市税等の滞納がない方
- 設置工事の着工前に申請を行う方
補助金の対象とならない方
- 法人
- 賃貸や販売目的で設置する方
- 既に設置工事が完了している方
- 既に埼玉県から国交付金を活用した同様の補助金を受けている、または受ける予定がある方(県の補助金など)
- 過去にこの補助金で同区分の機器の交付を受けたことがある方(世帯員含む)
【注意】埼玉県の補助金との併用はできません
この補助金は国の交付金を財源としているため、同じく国の財源を活用している可能性のある埼玉県の「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」などとは併用できません。どちらか一方を選択する必要がありますのでご注意ください。
申請方法と手順|8ステップで補助金ゲット!
申請手続きは少し複雑ですが、一つずつ丁寧に進めれば問題ありません。ここでは、申請から補助金振込までの流れを8つのステップに分けて解説します。
- 【STEP 1】申請(工事着工前)
必要書類を揃え、白岡市役所2階の環境課窓口に持参します。郵送は原則不可です。
契約後の申請も可能ですが、その契約日が令和7年4月1日以降である必要があります。 - 【STEP 2】交付決定通知の受領
市が書類を審査し、1週間程度で「交付決定通知書」が郵送されます。この通知を受け取ってから工事を開始してください。 - 【STEP 3】設置工事の実施
交付決定内容に基づき、補助対象機器の設置工事を行います。 - 【STEP 4】実績報告書の提出
工事完了後、完了日から3か月以内、または令和8年2月13日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。 - 【STEP 5】交付額確定通知の受領
市が実績報告書を審査し、1週間程度で「交付額確定通知書」が郵送されます。 - 【STEP 6】請求書の提出
交付額確定通知書を受け取ったら、「補助金交付請求書」を市に提出します。 - 【STEP 7】補助金の振込
請求書受付後、1〜2週間程度で指定した口座に補助金が振り込まれます。 - 【STEP 8】自家消費率の報告
機器の稼働から1年経過後、60日以内に「自家消費率に関する報告書」を提出する必要があります。
申請時の必要書類一覧
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 工事請負契約書又は見積書の写し
- 補助対象機器の仕様、規格等が確認できる書類(カタログ等)
- 設置予定箇所の配置図
- 設置予定箇所の工事着工前の現況写真
- 誓約書(様式第2号)※LED照明機器は不要
- 電力の消費量計画書(様式第3号)※LED照明機器は不要
- 口座振込情報(債権者)登録依頼書
※様式は白岡市の公式サイトからダウンロードできます。実績報告時など、各ステップで追加の書類が必要になりますので、詳細は公式サイトで必ずご確認ください。
採択のポイントと注意点
この価値ある補助金を確実に受け取るために、押さえておくべきポイントと注意点をまとめました。
- 早めの行動が鍵: 何度も繰り返しますが、予算がなくなり次第終了の先着順です。導入を決めたら、すぐに業者選定と見積もり取得を進め、申請準備に入りましょう。
- 書類の完璧な準備: 提出書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付が後回しにされて予算がなくなるリスクがあります。市のホームページで最新の様式を確認し、記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度もチェックしましょう。
- 自家消費率30%以上の計画: 申請時に「電力の消費量計画書」の提出が求められます。発電量の30%以上を自家消費する計画が必要です。また、稼働1年後には実績報告が義務付けられており、30%未満の場合は補助金の返還を求められる可能性があるため、ライフスタイルに合った適切な設備容量を選ぶことが重要です。
- J-クレジット制度への不参加: この補助金を受ける場合、補助対象機器の耐用年数が経過するまで、J-クレジット制度へ登録しないことを誓約する必要があります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 新築の建売住宅を購入した場合も対象になりますか?
- A1. はい、対象になります。ただし、申請は住宅の引き渡し前に行う必要があります。既に引き渡しが済んでいる場合は対象外となりますのでご注意ください。
- Q2. 申請は業者に代行してもらえますか?
- A2. 申請者本人が手続きを行うのが原則です。ただし、書類作成のサポートを設置業者に依頼することは可能です。最終的な提出はご自身で内容をよく確認の上、行ってください。
- Q3. 太陽光パネルをカーポートに設置する場合も対象ですか?
- A3. はい、対象です。住宅の付帯設備(納屋、カーポート等)への設置も補助の対象となります。
- Q4. 申請後に見積金額や機種が変更になった場合はどうすればいいですか?
- A4. 補助金の交付決定後に申請内容を変更する場合は、「補助金変更承認申請書」の提出が別途必要になります。変更が発生した場合は、速やかに市の環境課に相談してください。
- Q5. 補助金の申請について、どこに相談すればよいですか?
- A5. 白岡市役所の環境課ゼロカーボン推進室が担当窓口です。不明な点があれば、申請前に電話や窓口で直接確認することをお勧めします。
電話: 0480-31-8409 (直通)
まとめ|今すぐ行動して、お得にエコな暮らしを始めよう!
今回は、白岡市の「重点対策加速化事業 太陽光発電設備等設置費補助金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 太陽光発電と蓄電池の同時導入で最大71.1万円の高額補助。
- 市の独自制度との併用で、さらに補助額が上乗せされる可能性あり。
- 申請は令和7年4月14日から先着順。予算に達し次第終了。
- 申請は必ず工事着工前に行うこと。
- 自家消費率30%以上、FIT/FIP認定を取得しないなど、独自の要件に注意。
電気代の高騰や災害への備えとして、太陽光発電と蓄電池の重要性はますます高まっています。白岡市が提供するこの手厚い補助金は、初期費用を大幅に抑え、環境に優しく経済的な暮らしを実現する絶好のチャンスです。人気の制度のため、早期に予算が終了することも考えられます。まずは信頼できる設置業者を探して見積もりを取り、申請準備を始めることからスタートしましょう。
詳細・申請書類のダウンロードはこちらから