神奈川県では、脱炭素社会の実現に向け、燃料電池自動車(FCV)の導入を支援する補助金制度を実施しています。この制度を活用すれば、1台あたり最大100万円の補助を受けることが可能です。この記事では、令和7年度(2025年度)の「神奈川県乗用FCV導入費補助金」について、対象者、対象車両、申請方法、注意点などをプロの視点から分かりやすく解説します。

令和7年度 神奈川県乗用FCV導入費補助金の概要

まずは、補助金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。

項目 内容
補助金額 1台につき100万円
受付期間 令和7年4月25日(金)~ 令和7年12月26日(金)
対象者 県内在住の個人、県内に事業所を持つ法人・個人事業者、リース事業者
対象車両 燃料が「圧縮水素」である車両総重量2.5トン以下の乗用車
申請方法 e-kanagawa電子申請システム
注意点 予算がなくなり次第終了。交付決定前の車両登録・支払いは対象外。

誰が対象?補助対象者と対象車両

補助対象者

この補助金は、幅広い方が対象となります。

  • 神奈川県内に在住する個人
  • 神奈川県内に事業所を有する個人事業者、法人
  • 上記1、2の対象者に対してFCVのリースを行う事業者

補助対象車両

補助の対象となるのは、自動車検査証(車検証)の燃料の種類が「圧縮水素」と記載されている、車両総重量2.5トン以下の車両です。令和7年4月25日時点での対象車種は以下の通りです。

メーカー名 車名 型式
トヨタ MIRAI ZBA-JPD20
トヨタ MIRAI(旧型) ZBA-JPD10
トヨタ クラウンZ ZBA-KZSM30
ヒュンダイ ネッソ ZBA-FE120
ホンダ CR-V e:FCEV ZBA-ZC8

※最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。

補助額と対象経費

補助額は1台につき100万円の定額です。補助の対象となる経費は、車両本体の購入費用のみとなります。オプション品や税金、保険料などの諸経費は対象外ですのでご注意ください。

💡 国の補助金との併用について

この補助金は、国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」など、他の補助金と併用が可能です。ただし、県の補助金と国の補助金等の合計額が、補助対象経費(車両本体価格)を超えることはできません。

申請から交付までの流れ

申請手続きは計画的に進めることが重要です。特に、交付決定前に車両を登録したり、代金を支払ったりすると補助対象外となるため、以下のステップを必ず守ってください。

  1. 1
    交付申請
    補助事業に着手する(車両の初度登録 or 全額の代金支払)1か月以上前に、「e-kanagawa電子申請システム」から必要書類を提出します。
  2. 2
    交付決定通知
    県が申請内容を審査し、適正と認められると「交付決定通知書」が送付されます。
  3. 3
    事業の実施・完了
    交付決定通知を受け取った後に、車両の登録や代金の支払いを行います。事業は令和8年3月24日(火)までに完了させる必要があります。
  4. 4
    実績報告
    事業が完了した日から2か月以内、または令和8年3月24日(火)のいずれか早い日までに、実績報告書を提出します。
  5. 5
    補助金の交付
    実績報告の審査後、補助金額が確定し、指定の口座に補助金が振り込まれます。

⚠️ 最重要注意点:フライングは厳禁!

県の「交付決定」を受ける前に、車両の初度登録や代金の全額支払いを完了させてしまうと、補助金は一切交付されません。必ず、交付決定通知書が手元に届いてから、契約や支払い手続きを進めてください。

さらなるメリット!自動車税種別割の減免

この補助金の交付決定を受けると、さらに大きなメリットがあります。なんと、最大5年度分、自動車税種別割が全額免除されるのです。減免を受けるには、新規登録の日から1か月以内に別途申請が必要です。詳細は自動車税管理事務所にお問い合わせください。

まとめ

神奈川県の乗用FCV導入費補助金は、環境に優しい次世代自動車の購入を強力に後押しする制度です。100万円の補助金に加えて、最大5年間の自動車税減免は非常に魅力的です。ただし、「交付決定前の事業着手はNG」というルールを徹底し、計画的に申請を進めることが成功のカギとなります。予算には限りがあるため、FCVの購入を検討している方は、早めに準備を始めましょう。

お問い合わせ先・公式サイト

制度の詳細確認や申請書類のダウンロードは公式サイトをご確認ください。

神奈川県脱炭素戦略本部室補助金審査事務局
乗用FCV導入費補助金担当
電話: 050-3852-1017

公式サイトで詳細を確認する