募集中 · 23日
読了時間: 約13分 ·

【2025年最新】福岡市街頭防犯カメラ設置補助金|最大25万円・補助率75%!申請方法を徹底解説

詳細情報

福岡市内で地域の安全を守るために活動されている自治会や町内会の皆様へ朗報です。犯罪の抑止や事件解決に大きな効果を発揮する街頭防犯カメラですが、その設置費用は決して安くありません。そんな費用の悩みを解決し、安全なまちづくりを力強く後押しするのが「福岡市街頭防犯カメラ設置補助金制度」です。

この制度を活用すれば、設置費用の最大75%、上限25万円もの補助を受けることが可能です。令和7年度からは制度が一部見直され、より利用しやすくなりました。この記事では、福岡市の街頭防犯カメラ設置補助金について、その概要から対象経費、具体的な申請手順、そして審査を通過するための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を最後まで読めば、補助金申請の全てがわかり、地域の安全を守るための第一歩をスムーズに踏み出せるはずです。

福岡市街頭防犯カメラ設置補助金制度とは?

まずは、この補助金制度がどのようなものなのか、基本的な情報を確認しましょう。

制度の概要

正式名称 令和7年度 福岡市街頭防犯カメラ設置補助金制度
実施組織 福岡市 市民局 生活安全部 防犯・交通安全課
目的・背景 犯罪の抑止効果や犯罪発生時の犯人の特定・検挙に効果のある街頭防犯カメラの設置を促進し、市民が安全で安心して暮らせるまちづくりを推進することを目的としています。
対象者 自治協議会、自治会・町内会など、地域で防犯活動に取り組む団体

令和7年度からの主な変更点

令和7年度から、本制度はさらに使いやすく見直されました。主な変更点は以下の通りです。

  • 申請から設置までの期間短縮: これまで必要だった前年度の意向調査が廃止され、申請から設置までを同一年度内に行えるようになりました。これにより、よりスピーディーな対応が可能になります。
  • レコーダー単体の取替えも補助対象に: 過去にこの補助金を活用して設置した防犯カメラのレコーダー(録画装置)が故障した場合、レコーダーのみを交換する費用も新たに補助の対象となりました。

補助金額・補助率の詳細

最も気になる補助金額と補助率について、詳しく見ていきましょう。補助額は設置方法によって上限が異なります。

補助率と上限額

補助率は、対象となる経費の75%以内(1,000円未満は切り捨て)です。上限額は以下の表の通りです。

設置ケース 補助上限額(1台あたり)
自立柱(ポール)を新たに建設して設置する場合 250,000円
既存の電柱や建物の壁などに設置する場合 200,000円
同一の録画装置に複数のカメラを接続する場合(2台目以降) 100,000円
録画機能のないカメラのみ、または録画装置のみを設置する場合 100,000円

申請台数の上限に注意!
補助を申請できる台数は、1団体につき1年度で4台までと定められています。ただし、複数年度にわたって申請することは可能ですので、計画的な設置をご検討ください。

補助額の計算例

具体的なイメージが湧くように、計算例を見てみましょう。

【ケース1】 ポールを新設し、総額40万円の防犯カメラを1台設置する場合

  • 補助対象経費:400,000円
  • 補助率に基づく計算額:400,000円 × 75% = 300,000円
  • 補助上限額(ポール新設):250,000円
  • 交付される補助金額:250,000円(計算額が上限を超えるため、上限額が適用)
  • 自己負担額:400,000円 – 250,000円 = 150,000円

【ケース2】 既存の電柱に、総額25万円の防犯カメラを1台設置する場合

  • 補助対象経費:250,000円
  • 補助率に基づく計算額:250,000円 × 75% = 187,500円
  • 補助上限額(既存ポール):200,000円
  • 交付される補助金額:187,000円(1,000円未満切り捨て)
  • 自己負担額:250,000円 – 187,000円 = 63,000円

補助の対象となる経費・ならない経費

申請する前に、どの費用が補助の対象になるのかを正確に把握しておくことが重要です。

補助対象経費

以下の費用が補助の対象となります。

  • 防犯カメラ、録画装置、モニターなどの機器購入費用
  • カメラを設置するための自立柱(ポール)の購入・建設費用
  • 配線や機器の取り付けなどの設置工事費用
  • 「防犯カメラ作動中」などを示す表示板(ステッカー等)の設置費用

補助対象外経費

一方で、以下の費用は補助の対象となりませんのでご注意ください。

  • 申請書類の作成や手続きを業者に依頼した場合の代行費用
  • 設置後の電気料金、インターネット回線費用
  • 故障時の修理費用や定期的なメンテナンス費用などの維持管理費
  • リース契約にかかる費用
  • 土地の賃借料

申請方法と手順(令和7年度)

補助金を受け取るまでの流れを、ステップごとに詳しく解説します。

申請スケジュール

令和7年度は、2回の受付期間が設けられています。

受付期間 申請期間 備考
第一次受付 2025年5月~7月 計画的な申請が可能です。
第二次受付 2025年8月~11月28日 先着順。予算がなくなり次第、受付を終了します。

申請のステップ

申請から補助金交付までの流れは以下の通りです。

  1. 事前準備:設置場所の検討、地域住民への説明と合意形成、設置業者から3社以上の見積書を取得します。
  2. 申請書類の作成・提出:後述の必要書類を揃え、受付期間内に提出します。
  3. 審査・交付(内示)決定:市による審査が行われ、補助金の交付が決定すると通知が届きます。この通知を受け取る前に契約・設置工事を行うと補助対象外になるため、絶対に先に着手しないでください。
  4. 事業着手:交付決定通知を受け取った後、業者と契約し、防犯カメラの設置工事を開始します。
  5. 事業完了・実績報告:設置工事が完了し、業者への支払いも済ませたら、実績報告書と関連書類を市に提出します。事業は必ず年度内(3月末まで)に完了させる必要があります。
  6. 補助金額の確定・請求:実績報告の内容が審査され、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。
  7. 補助金交付:指定した口座に補助金が振り込まれます。

必要書類一覧

申請時には以下の書類が必要です。福岡市の公式サイトから様式をダウンロードして準備しましょう。

  • 福岡市街頭防犯カメラ設置補助金交付申請書
  • 3業者以上からの設置費用見積書
  • 設置場所及び撮影範囲を明記した図面(地図や写真に書き込む)
  • 設置する防犯カメラ、録画装置の性能が分かるカタログ等の写し
  • 設置場所の所有者・管理者からの設置承諾書(私有地でない場合は内示後に提出)
  • 団体の規約及び役員名簿
  • その他、市から指示された書類

採択されるための重要なポイント

申請すれば誰でも採択されるわけではありません。審査を通過し、確実に補助金を受け取るためのコツをご紹介します。

1. 設置場所の妥当性を示す

なぜその場所に防犯カメラが必要なのか、客観的な理由を明確にしましょう。例えば、「過去に不審者情報があった交差点」「子どもの通学路で見通しが悪い場所」「公園での夜間のいたずらが多発している」など、具体的な課題を申請書に記載することで、設置の必要性が審査員に伝わりやすくなります。

2. プライバシーへの配慮を徹底する

防犯カメラは、近隣住民のプライバシーを侵害するリスクも伴います。申請にあたっては、以下の点を徹底しましょう。

  • 撮影範囲を必要最小限に絞り、特定の個人の住宅内部が映り込まないように計画する。
  • 事前に地域住民への説明会などを開催し、理解と合意を得ておく。
  • 映像データの管理責任者を定め、閲覧や提供に関するルールを盛り込んだ「管理運用規程」を策定する。(市のサイトに規程例があります)

3. 書類の不備をなくす

基本的なことですが、書類の不備は不採択の大きな原因となります。「見積書が2社しかない」「図面の撮影範囲が不明確」「必要事項の記入漏れ」などがないよう、提出前に複数人でダブルチェックすることをお勧めします。不明な点があれば、早めに市の担当課に相談しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人宅の防犯目的で設置するカメラも対象になりますか?
A1. いいえ、対象外です。この補助金は、自治会や町内会などが地域の安全を守るために、道路や公園といった公共の空間を撮影する「街頭防犯カメラ」を対象としています。
Q2. どの業者に設置を依頼すればよいか分かりません。
A2. 福岡市の公式サイトに「街頭防犯カメラ施工実績業者一覧」が参考資料として掲載されています。もちろん、一覧にない業者に見積もりを依頼しても問題ありません。複数の業者から話を聞き、団体の要望に合った提案をしてくれる信頼できる業者を選びましょう。
Q3. 申請すれば必ず補助金はもらえますか?
A3. 必ずもらえるとは限りません。申請内容が要件を満たしているか審査されます。また、市の予算には限りがあるため、申請多数の場合は希望通りの補助が受けられない可能性もあります。特に第二次受付は先着順となるため、早めの申請が推奨されます。
Q4. 設置後の電気代や修理費用も補助されますか?
A4. いいえ、補助対象は設置にかかる初期費用(機器購入費、工事費など)のみです。設置後の電気代、通信費、メンテナンス費用、修理費といった維持管理費は団体の自己負担となります。長期的な運用計画も立てておきましょう。
Q5. 申請書の提出先はどこですか?
A5. 福岡市役所7階の「市民局防犯・交通安全課」または、お住まいの地域の「各区役所総務課(西区は防災・安全安心室)」の窓口で受け付けています。また、全ての書類をPDF化して電子メール(bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)で提出することも可能です。

まとめ:補助金を活用して、安全・安心なまちづくりを

今回は、「福岡市街頭防犯カメラ設置補助金制度」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • 対象者:福岡市内の自治会・町内会など
  • 補助率・上限額:設置費用の75%以内、最大25万円
  • 申請期間:第一次(5~7月)、第二次(8~11月)の年2回
  • 重要ポイント:3社以上の見積もり、プライバシーへの配慮、交付決定前の事業着手はNG

この補助金は、地域の安全を守りたいという団体の皆様にとって非常に強力なサポートとなります。手続きには書類準備や地域での合意形成など、いくつかのステップが必要ですが、計画的に進めれば決して難しいものではありません。ぜひこの制度を最大限に活用し、子どもからお年寄りまで、誰もが安心して暮らせる福岡市を実現するための一歩を踏み出してください。

お問い合わせ先
制度の詳細や申請に関する不明点は、下記の担当部署へお気軽にお問い合わせください。
部署: 市民局 生活安全部 防犯・交通安全課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4061
E-mail: bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp
公式サイトで最新情報を確認する

補助金詳細

補助金額 最大 2,584円
主催 福岡市 市民局 生活安全部 防犯・交通安全課
申請締切 2025年11月28日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

自治協議会、自治会・町内会等、犯罪の抑止を目的として公共の場所を撮影する街頭防犯カメラを設置する団体。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

自治協議会、自治会・町内会等、犯罪の抑止を目的として公共の場所を撮影する街頭防犯カメラを設置する団体。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

部署: 市民局 生活安全部 防犯・交通安全課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4061
E-mail: bouhankotsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights