詳細情報
滋賀県野洲市で新しい生活をスタートさせる新婚カップルの皆様に朗報です。野洲市では、結婚に伴う経済的な負担を軽減し、新生活を応援するための「結婚新生活支援事業補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、住宅の購入費用や家賃、リフォーム、引越しにかかる費用について、最大60万円の補助を受けることが可能です。人生の新たな門出を、経済的な不安なく迎えたいと考えている方にとって、非常に心強いサポートとなるでしょう。この記事では、野洲市の結婚新生活支援補助金について、対象者の詳しい条件から申請方法、必要書類、採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、お得に新生活を始めるための一歩を踏み出してください。
令和7年度 野洲市結婚新生活支援事業補助金とは?
野洲市結婚新生活支援事業補助金は、国の地域少子化対策重点推進交付金を活用し、野洲市が実施する支援制度です。結婚を機に野洲市で新生活を始める若い世帯の経済的負担を軽くすることを目的としています。具体的には、新居の購入費用や家賃、リフォーム費用、引越し費用といった、新生活のスタートに必要となる大きな出費の一部を市が補助してくれます。これにより、若い世代が安心して結婚・子育てができる環境を整え、市の定住促進と少子化対策の強化を目指しています。
ポイント:この制度は、単なるお祝い金ではなく、新生活にかかる実費を補助するものです。対象となる費用や条件をしっかり確認し、賢く活用することが重要です。
補助金の概要をチェック!
補助金額は最大60万円!年齢で上限が変わります
補助金の上限額は、婚姻日の夫婦の年齢によって異なります。特に若い世代への支援が手厚くなっています。
| 夫婦の年齢条件(婚姻日時点) | 補助上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下の世帯 | 60万円 |
| 上記以外の夫婦ともに39歳以下の世帯 | 30万円 |
※補助対象経費の合計額が上限に満たない場合は、その合計額(千円未満切り捨て)が補助金額となります。
対象となる世帯の8つの条件
補助金を受けるには、以下の8つの条件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、一つずつ確認していきましょう。
- 婚姻期間:令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理されていること。
- 居住地:申請時に、夫婦のどちらか一方または両方の住民票が、野洲市内の申請対象住宅にあること。
- 年齢:婚姻日時点で、夫婦ともに39歳以下であること。
- 所得:夫婦の合計所得金額が500万円未満であること。
- 過去の受給歴:夫婦ともに、他の自治体を含め、同様の補助金を受けたことがないこと。
- 税金の滞納:野洲市税を滞納していないこと。
- 定住意思:申請日から3年以上、継続して野洲市に居住する意思があること。
- その他:夫婦ともに暴力団員でないこと。
※貸与型奨学金を返済している場合は、年間の返済額を所得から控除して計算できます。
申請期間に注意!
令和7年度の申請期間は以下の通りです。
令和7年6月2日(月)~ 令和8年2月28日(土)
【最重要】この補助金は先着順です。申請期間内であっても、市の予算額に達した時点で受付が終了してしまいます。対象となる方は、できるだけ早く準備を進め、早めに申請することをおすすめします。
何に使える?補助対象となる3つの経費
補助金の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年2月28日までに支払いが完了した、以下の3種類の費用です。
① 住居費(住宅の購入・賃貸)
結婚を機に野洲市内で新たに住宅を取得、または賃借する際にかかる費用です。
- 対象となる費用:物件の購入費、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
- 対象外の費用:土地の購入代金、住宅ローン手数料、駐車場代、更新手数料、光熱水費など
- 注意点:勤務先から住宅手当が支給されている場合、その金額分は対象外となります。また、公的な家賃補助を受けている場合も対象外です。
② リフォーム費用
結婚を機に、野洲市内にある住宅をリフォームする際にかかる工事費用です。
- 対象となる工事:住宅の機能維持・向上のための修繕、増築、改築、内外装工事、設備の更新(キッチン、浴室、トイレなど)
- 対象外の工事:倉庫や車庫、門やフェンスなどの外構工事、エアコンや洗濯機などの家電購入・設置費用
③ 引越費用
結婚を機に野洲市内の住宅へ引越しする際に、引越業者や運送業者に支払った費用です。
- 対象となる費用:引越業者・運送業者への支払い実費
- 対象外の費用:自分でレンタカーを借りて運んだ費用、不用品処分費用、友人への謝礼など
申請から振込までの5ステップ
申請手続きは以下の流れで進みます。事前に流れを把握し、スムーズな申請を目指しましょう。
Step 1: 必要書類の準備
申請には多くの書類が必要です。漏れがないように、リストを確認しながら早めに準備を始めましょう。
- 野洲市結婚新生活支援事業補助金交付申請書(市の公式サイトからダウンロード)
- 婚姻届受理証明書 または 婚姻後の戸籍謄本
- 住民票(世帯全員分)
- 令和7年度(令和6年分)所得・課税証明書(夫婦それぞれ必要)
- 振込先口座が確認できる通帳等の写し
- 経費に関する書類の写し(売買契約書、賃貸借契約書、工事請負契約書、領収書など)
- 【該当者のみ】住宅手当支給証明書
- 【該当者のみ】貸与型奨学金の返済額がわかる書類
Step 2: 申請書の提出
準備した書類一式を、野洲市役所の窓口に直接提出します。郵送での申請は受け付けていないので注意してください。
- 提出先:野洲市役所 本館2階 総合調整課
- 提出方法:窓口へ持参
Step 3: 審査・交付決定
提出された書類をもとに、市が審査を行います。審査の結果、補助金の交付が決定されると「交付決定通知書」が送付されます。
Step 4: 交付請求書の提出
交付決定通知書を受け取ったら、次に「交付請求書」を市に提出します。これにより、補助金の振込手続きが進められます。
Step 5: 補助金の振込
交付請求書に不備がなければ、指定した金融機関の口座へ補助金が振り込まれます。
採択されるための重要なポイント
とにかく早く申請する!【最重要】
繰り返しになりますが、この補助金は先着順です。要件を満たしていても、予算がなくなれば受付終了となります。受付開始日に提出できるくらい、前もって準備を進めておくのが理想です。
書類の不備をなくす
申請書類に不備があると、修正や再提出に時間がかかり、その間に予算が上限に達してしまうリスクがあります。公式サイトにある記入例をよく確認し、間違いや漏れがないように丁寧に作成しましょう。提出前に、第三者にチェックしてもらうのも有効です。
対象経費の領収書は必ず保管
補助金の申請には、対象経費を支払ったことを証明する領収書や契約書の写しが必須です。いつ、誰が、何に、いくら支払ったかが明確にわかる書類を、必ず保管しておきましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 婚姻届を出す前ですが、先に申請できますか?
- A1. できません。この補助金は、令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届が受理された世帯が対象です。婚姻後の申請となります。
- Q2. 夫婦のどちらかが40歳以上でも対象になりますか?
- A2. 対象外となります。婚姻日時点で、夫婦ともに39歳以下であることが条件です。
- Q3. 夫婦の合計所得が500万円を少し超えてしまいます。諦めるしかないですか?
- A3. 諦めるのはまだ早いです。もし夫婦のどちらか、または両方が貸与型の奨学金を返済している場合、その年間の返済額を所得から差し引いて計算することができます。控除した結果500万円未満になれば、対象となります。
- Q4. 申請は郵送でも可能ですか?
- A4. できません。申請書類は野洲市役所本館2階の総合調整課窓口へ直接持参する必要があります。
- Q5. どの期間に支払った費用が対象になりますか?
- A5. 令和7年4月1日から令和8年2月28日までの期間に発生し、支払いが完了している費用が対象です。
まとめ:野洲市の補助金を活用して、お得に新生活をスタートしよう!
野洲市の結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯の経済的負担を大きく軽減してくれる、非常に魅力的な制度です。最大60万円という支援は、新居の初期費用や引越し代などを十分にカバーできる金額であり、新生活のスタートを力強く後押ししてくれます。
重要なのは、ご自身が対象条件を満たしているかを確認し、予算がなくなる前に迅速に行動することです。この記事を参考に必要書類を早めに準備し、受付が始まったらすぐに申請できるよう備えましょう。
不明な点があれば、ためらわずに野洲市の担当課へ問い合わせてみましょう。制度を最大限に活用し、素晴らしい新生活を野洲市でスタートさせてください。
お問い合わせ先
野洲市 政策調整部 総合調整課
電話番号: 077-587-6039
公式サイト: 野洲市結婚新生活支援事業補助金について