詳細情報
介護支援専門員(ケアマネジャー)の皆様、資格取得や更新にかかる費用でお悩みではありませんか?野田市では、介護支援専門員として活躍する皆様を応援するため、研修受講料等を全額助成する制度をご用意しています。この助成金を活用して、スキルアップを目指しましょう!
野田市介護支援専門員等研修受講料等助成金の概要
野田市では、市内の対象事業所に勤務する介護支援専門員または主任介護支援専門員に対し、研修受講料、受験料、教材費の全額を助成する制度を実施しています。これにより、経済的な負担を軽減し、質の高い介護サービスの提供を促進することを目的としています。
- 正式名称: 野田市介護支援専門員等研修受講料等助成金
- 実施組織: 野田市
- 目的・背景: 介護支援専門員の資格取得・更新を支援し、介護サービスの質向上を図る
- 対象者: 市内の対象事業所に勤務する介護支援専門員または主任介護支援専門員
助成金額・補助率
この助成金では、対象となる研修の受講料、受験料、教材費の全額が助成されます。上限額は特に設けられていません。
計算例: 受講料が50,000円の場合、助成金として50,000円が支給されます。
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 令和6年4月1日以降に介護支援専門員等の資格を取得または更新していること
- 資格の取得または更新後、市内の対象事業所に介護支援専門員等として継続して6か月以上就業していること
- 市税等に滞納がないこと
- 対象研修に係る受講料等の支払いが完了していること
- 対象研修の修了日の翌日から2年以内に申請を行うこと
対象事業所例:
- 介護老人福祉施設
- 地域密着型介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 認知症対応型共同生活介護(介護予防を含む)
- 有料老人ホーム(特定施設のみ)
- サービス付き高齢者向け住宅(特定施設のみ)
- 小規模多機能型居宅介護
- 地域包括支援センター
- 居宅介護支援
- 介護予防支援
補助対象経費
助成の対象となる経費は以下の通りです。
- 介護支援専門員実務研修受講試験受験料
- 実務研修受講料
- 更新研修受講料(前期研修および後期研修)
- 専門研修1.および専門研修2.受講料
- 再研修受講料
- 主任介護支援専門員研修受講料
- 主任介護支援専門員更新研修受講料
- 教材費
申請方法・手順
助成を受けるためには、以下の手順で申請を行ってください。
- ステップ1: 対象研修を受講し、修了する。
- ステップ2: 必要な書類を準備する。
- ステップ3: 野田市介護支援課に申請書類を提出する。
必要書類:
- 野田市介護支援専門員等研修受講料等助成金申請書
- 受講料等の領収書
- 対象研修の修了を証する書類の写し
- 就業証明書
- (市外在住の場合)市税等に関する誓約書
- (勤務地や他の団体から補助を受けている場合)当該補助を確認できる書類
申請期限: 対象研修の修了日の翌日から2年以内
採択のポイント
この助成金は、要件を満たせば基本的に採択されます。ただし、申請書類に不備がないように注意しましょう。
- 申請書類は丁寧に記入し、誤りがないか確認する
- 必要書類はすべて揃えて提出する
- 申請期限を守る
よくある質問(FAQ)
- Q: 市外に住んでいますが、野田市内の事業所に勤務しています。助成対象になりますか?
A: はい、対象となります。ただし、市税等に関する誓約書の提出が必要です。 - Q: 受講料を分割で支払いましたが、申請できますか?
A: 受講料の支払いが完了していることが条件です。 - Q: 過去にこの助成金を受けたことがありますが、再度申請できますか?
A: 資格取得または更新の都度、申請可能です。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 野田市の公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 申請後、いつ頃助成金が支給されますか?
A: 申請状況により異なりますが、通常、申請から1〜2か月程度で支給されます。
野田市介護支援専門員協議会の研修情報
野田市介護支援専門員協議会では、介護支援専門員のスキルアップを目的とした研修会を定期的に開催しています。これらの研修会は、資格更新に必要な研修時間として認められる場合もあります。協議会の研修情報は、以下の公式サイトで確認できます。
まとめ・行動喚起
野田市介護支援専門員等研修受講料等助成金は、介護支援専門員の皆様がスキルアップを図る上で非常に有効な制度です。資格取得や更新を考えている方は、ぜひこの助成金を活用してください。申請方法や詳細については、野田市の公式サイトをご確認いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ先:
福祉部 介護支援課 管理指導係
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7199-2574
この機会にぜひ、助成金を活用して、更なるスキルアップを目指しましょう!