詳細情報
長崎市福祉タクシー利用券・交通費助成事業:外出をサポートする制度
長崎市では、在宅の重度心身障害者の方々が、より快適に外出できるよう、福祉タクシー利用券と交通費助成事業を提供しています。これらの制度は、移動の負担を軽減し、社会参加を促進することを目的としています。この記事では、それぞれの制度の概要、対象者、申請方法、注意点などを詳しく解説します。ご自身やご家族が対象となる可能性があるか、ぜひご確認ください。
福祉タクシー利用券の概要
福祉タクシー利用券は、在宅の重度心身障害者がタクシーを利用する際の料金の一部を助成する制度です。これにより、外出時の経済的な負担を軽減し、社会参加を支援します。
- 正式名称:福祉タクシー利用券
- 実施組織:長崎市
- 目的・背景:在宅の重度心身障害者の外出支援、社会参加促進
- 対象者:長崎市在住の重度心身障害者
助成金額・補助率
福祉タクシー利用券は、1枚あたり500円の利用券が48枚で1冊となっています。車椅子利用者には、リフト・寝台付きタクシーで大型車料金が適用されない場合に限り、1,370円券として利用できる場合があります。
| 利用券の種類 | 金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 通常券 | 500円 | 48枚/冊 |
| 車椅子利用者向け | 1,370円 | リフト・寝台付きタクシー利用時 |
対象者・条件
以下のいずれかに該当する方が対象となります。
- 身体障害者手帳1級または2級で、外出時に車椅子を常時使用している方
- 療育手帳A1、A2、Aをお持ちの方
- 身体障害者手帳の視覚障害の等級が1級で、所得税非課税世帯のうち、特定の世帯に属する方(視覚障害1級の夫婦のみの世帯、介助者が不在の世帯、介助者が高齢の世帯、単身者世帯など)
補助対象経費
タクシー料金の一部(利用券の額面相当)が助成対象となります。
申請方法・手順
対象者には、毎年4月中旬頃に引換ハガキが郵送されます。交付窓口でハガキと引き換えに利用券を受け取ることができます。
- ステップ1:4月中旬頃に郵送される引換ハガキを受け取る
- ステップ2:交付窓口(各地域センター、黒崎事務所、池島事務所、長浦事務所、障害福祉センター)にハガキを持参する
- ステップ3:窓口でハガキと引き換えに利用券を受け取る
交通費助成事業の概要
交通費助成事業は、心身障害者の自立更生を助長し、社会活動への参加を支援するために、船舶、タクシー、ガソリン、コミュニティバスの利用券またはICカード(エヌタスカードまたはnimocaカード)による助成を行う制度です。
- 正式名称:交通費助成事業
- 実施組織:長崎市
- 目的・背景:心身障害者の自立更生助長、社会活動参加支援
- 対象者:長崎市在住の心身障害者
助成金額・補助率
年間5,000円相当分の利用券(船舶、タクシー、ガソリン、コミュニティバス)またはICカードへのチャージが助成されます。子どもは年間3,000円相当分です。
対象者・条件
以下のいずれかに該当する方が対象となります。
- 身体障害者手帳1級から3級をお持ちの方
- 療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
- 身体障害者手帳4級から6級をお持ちの方で、交付年度中に70歳以上の誕生日を迎えられる方
補助対象経費
船舶、タクシー、ガソリン、コミュニティバスの利用料金が助成対象となります。
申請方法・手順
対象者には、毎年4月中旬頃に引換ハガキが郵送されます。ハガキに記載の交付窓口で利用券と交換できます。ICカードによる助成を受けるには、事前の手続きが必要です。
- ステップ1:4月中旬頃に郵送される引換ハガキを受け取る
- ステップ2:交付窓口(障害福祉センター、各地域センター、郵便局)にハガキを持参する
- ステップ3:窓口でハガキと引き換えに利用券を受け取る
- ステップ4(ICカードの場合):事前にICカードの登録手続きを行う
採択のポイント
これらの制度は、対象要件を満たしていれば基本的に利用可能です。ただし、福祉タクシー券と他の交通費助成券との重複交付はできませんのでご注意ください。
よくある質問(FAQ)
- Q:福祉タクシー利用券と交通費助成事業の両方を利用できますか?
- A:いいえ、どちらか一方のみの利用となります。
- Q:引換ハガキを紛失した場合、どうすればよいですか?
- A:長崎市の障害福祉課にお問い合わせください。
- Q:利用券はどこで使えますか?
- A:長崎市内の指定されたタクシー会社、船舶、ガソリンスタンド、コミュニティバスで利用できます。
- Q:ICカードでの助成を受けるにはどうすればよいですか?
- A:事前に長崎市でICカードの登録手続きが必要です。
- Q:交付期間はいつまでですか?
- A:福祉タクシー券は4月1日から12月28日まで、交通費助成事業は郵便局では4月から5月まで、その他は12月28日までです。
まとめ・行動喚起
長崎市の福祉タクシー利用券と交通費助成事業は、在宅の重度心身障害者の方々の外出を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。詳細な情報や申請手続きについては、長崎市の障害福祉課にお問い合わせいただくか、公式サイトをご確認ください。