詳細情報
阿久比町三世代同居等定住促進補助金で家族の絆を深め、住みやすい町へ!
阿久比町では、三世代同居または近居を促進し、子育てや介護の負担を軽減することで、地域全体の活性化を目指しています。この目的を達成するため、三世代同居等定住促進補助金をご用意しました。最大30万円の補助金を利用して、家族みんなが笑顔で暮らせる住まいを実現しませんか?
助成金の概要
正式名称
阿久比町三世代同居等定住促進補助金
実施組織
阿久比町
目的・背景
この補助金は、三世代による同居または近居を促進することで、子育てや介護における不安および負担を軽減する環境を形成し、定住促進と地域活性化を目的としています。
対象者の詳細
阿久比町内に居住し、新たに三世代同居または近居を始める子世帯と親世帯が対象です。親世帯は交付申請日前3年以上継続して町内に居住している必要があります。子世帯は、補助対象住宅へ転居している場合、転居前に賃貸住宅に居住している、または勤務先に対し家賃相当額を支払って居住している必要があります。
助成金額・補助率
具体的な金額
補助金額は、補助対象住宅の新築等に係る工事請負契約金額または売買契約金額のうち、申請者が支払った費用に対して交付されます。補助金額の上限は30万円です。
補助率の説明
補助率は、対象となる工事費用の全額ではなく、一部を補助する形となります。具体的な補助率は、阿久比町の要綱をご確認ください。
計算例
例えば、新築工事の契約金額が1000万円の場合でも、補助金の上限は30万円となります。また、50万円の改修工事を行った場合、実際に補助される金額は、阿久比町の定める補助率によって決定されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額上限 | 30万円 |
| 補助対象経費 | 新築・増築・改修工事費用 |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助対象となるためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 子世帯と親世帯が同居または近居すること
- 親世帯が交付申請日前3年以上継続して阿久比町に居住していること
- 子世帯の構成員全員が親世帯の構成員とともに補助対象住宅に居住していること(同居の場合)
- 世帯構成員のうち納税義務のある者全員が町税を滞納していないこと
- 補助金の認定に係る世帯構成員の全員が、交付申請日において生活保護法に基づく扶助を受けていないこと
- 親世帯と子世帯が、町内のいずれかの大字または自治会に加入すること
- 世帯構成員の全員が、暴力団員または暴力団員と密接な関係を有していないこと
- 本要綱に基づく補助金の交付を受けたことがないこと
業種・規模・地域制限
この補助金は、個人の住宅を対象としており、事業規模や業種による制限はありません。ただし、阿久比町内に居住していることが条件となります。
具体例を複数提示
- 例1:親世帯が3年以上阿久比町に居住しており、子世帯が新たに阿久比町で住宅を新築し、同居を開始する場合
- 例2:親世帯が3年以上阿久比町に居住しており、子世帯が阿久比町内の別の場所に住宅を購入し、近居を開始する場合
- 例3:親世帯が3年以上阿久比町に居住しており、子世帯が既存の住宅を増築し、同居を開始する場合
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 新築工事費
- 増築工事費
- 改修工事費(内装、外装、設備改修など)
- 住宅購入費
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 土地購入費
- 家具・家電製品の購入費
- 引越し費用
- その他、阿久比町が対象外と認める経費
具体例
- 例1:新築住宅の建築費用(ただし、土地代は除く)
- 例2:既存住宅のバリアフリー改修費用(手すりの設置、段差解消など)
- 例3:キッチンや浴室のリフォーム費用
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 阿久比町役場企画広報課へ事前相談
- 交付申請書および必要書類の準備
- 阿久比町役場企画広報課へ申請書類を提出
- 審査結果の通知
- 交付決定後、補助金の交付
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 阿久比町三世代同居等定住促進補助金交付申請書(様式第1号)
- 三世代の関係を証明できる書類(戸籍謄本等)
- 世帯構成員全員の交付申請日における住所を確認できる書類(住民票等)
- 子世帯が町内から補助対象住宅へ転居している場合は、その事実を確認できる書類(賃貸借契約書等)
- 子世帯の全員が、新築等に係る工事請負契約または売買契約をする日前1年間において、親世帯と同一建物または同一敷地内に居住していないことが確認できる書類(戸籍の附票等)
- 親世帯が、交付申請日において町内に3年以上居住していることを確認できる書類(住民票等)
- 新築等に係る契約書の写し
- 新築等に係る支払を確認できる書類(領収書の写し)
- 補助対象住宅の登記事項証明書(補助対象住宅の所在地および住戸専用面積を確認できる書類)
- 新築等が適正に施工されたことを証する書類(建物の「検査済証」または「確認済証」の写し等)
- 三世代近居の場合は、子世帯と親世帯の住居の位置を示した位置図(都市計画図等)
- 世帯構成員のうち納税義務のある者全員の町税の滞納が無いことを証明する書類。(税の完納証明等)
- その他町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
三世代同居または三世代近居を開始した日から起算して6か月以内に申請が必要です。予算の都合上、年度内であっても受付を締め切る場合がありますので、お早めにご相談ください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、阿久比町役場企画広報課窓口へ直接提出してください。オンライン申請や郵送での受付は行っていません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 申請書類の completeness
- 三世代同居または近居の必要性
- 定住促進への貢献度
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、要件を満たしていれば比較的高い確率で採択されます。
申請書作成のコツ
申請書は丁寧に、正確に記入することが重要です。不明な点は事前に阿久比町役場企画広報課へお問い合わせください。
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものがあります。
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 交付決定後、指定の口座へ振り込まれます。具体的な時期は、交付決定通知書をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 阿久比町役場企画広報課窓口または阿久比町公式サイトからダウンロードできます。 - Q: 三世代近居の場合、距離の制限はありますか?
A: 阿久比町内であれば、特に距離の制限はありません。 - Q: 補助金は住宅ローンと併用できますか?
A: 住宅ローンとの併用は可能です。 - Q: 申請前に工事を開始しても補助金はもらえますか?
A: いいえ、必ず申請前にご相談ください。工事着工後の申請は原則として認められません。
まとめ・行動喚起
阿久比町三世代同居等定住促進補助金は、三世代が安心して暮らせる住まいづくりを応援する制度です。この機会にぜひご活用ください。
申請を検討されている方は、まずはお気軽に阿久比町役場企画広報課へご相談ください。
お問い合わせ先:阿久比町役場総務部企画広報課企画政策係 電話: 0569-48-1111 内線1310・1311