募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年松本市】住まいのゼロカーボン推進補助金|太陽光・蓄電池に最大20万円!申請方法を徹底解説

詳細情報

長野県松本市にお住まいで、「光熱費を削減したい」「環境に優しい暮らしを始めたい」とお考えの方に朗報です。松本市では、住宅の省エネ・創エネ設備導入を支援する「令和7年度 住まいのゼロカーボン推進補助金」を実施しています。この補助金は、太陽光発電や蓄電池、高断熱窓へのリフォームなど、幅広い設備が対象となり、地球にも家計にも優しい住まいづくりを力強く後押しします。特に令和7年度からは制度が大幅にリニューアルされ、太陽光発電や蓄電池への補助額が倍増するなど、これまで以上に魅力的な内容となりました。この記事では、補助金の詳細な内容から、対象者、申請手順、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この機会を最大限に活用し、お得に快適なエコライフを実現しましょう。

この補助金のポイント

  • 補助額が大幅アップ!:太陽光、蓄電池、V2Hなどの補助額が昨年度から倍増!
  • 新築住宅も対象に!:これまで対象外だった新築住宅への創エネ・蓄エネ設備設置も補助対象に。
  • 申請が工事完了後に!:工事完了後に申請する流れに変更され、計画が立てやすくなりました。
  • 幅広い設備が対象:太陽光発電から窓の断熱リフォーム、高効率給湯器まで多彩なメニュー。

補助金の概要

本補助金は、松本市が目指す「2050ゼロカーボンシティ」の実現に向けた重要な取り組みの一つです。家庭部門における二酸化炭素排出量を削減するため、市民が住宅に創エネ・蓄エネ・省エネ設備を導入する際の費用の一部を支援します。

制度概要
正式名称 令和7年度 松本市住まいのゼロカーボン推進補助金
実施組織 長野県松本市
目的 家庭部門における二酸化炭素排出量の削減を推進し、「住まいのゼロカーボン」の実現を目指す。
申請方式 工事完了後の申請
申請期限 対象工事の完了日から180日以内(予算の上限に達し次第終了)

補助金額・対象メニュー

令和7年度から補助メニューと金額がリニューアルされ、特に創エネ・蓄エネ関連設備への支援が手厚くなりました。以下に対象となる主な設備と補助金額をまとめました。

補助対象メニュー 補助金額 備考
太陽光発電設備 5万円/kW(上限20万円) 新築・既築住宅どちらも対象。昨年度から倍増!
定置型蓄電池 20万円/申請 太陽光発電設備との同時設置または既設の場合。昨年度から倍増!
電気自動車等充給電設備(V2H) 20万円/申請 太陽光発電設備、電気自動車との連携が条件。昨年度から倍増!
電気自動車(EV) 20万円/申請 太陽光発電設備、V2Hとの連携が条件。昨年度から倍増!
高断熱窓(内窓設置) 1箇所あたり1.5万円(上限10万円) 熱貫流率1.90W/㎡・K以下の性能が要件。
高断熱窓(外窓交換) 1箇所あたり3万円(上限20万円) 熱貫流率1.90W/㎡・K以下の性能が要件。
高断熱ドア 1箇所あたり3万円(上限6万円) 熱貫流率2.33W/㎡・K以下の性能が要件。
高効率給湯器(エコキュート等) 5万円/申請 JIS C 9220に基づく年間給湯保温効率等が3.0以上のもの。

対象者・条件

補助金を利用するためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。申請前に必ずご確認ください。

  • 松本市内の住宅に居住していること:申請者自身が居住する市内の住宅(住民票の住所と一致)が対象です。
  • 市内の事業者に工事を依頼すること:松本市内に本店、支店、営業所等を有する事業者との契約が必要です。
  • 新品の設備を設置すること:補助対象となる機器はすべて新品である必要があります。中古品は対象外です。
  • 期限内に申請すること:工事完了日(新築の場合は検査済証の交付日)から180日以内に申請書類を提出する必要があります。
  • 市税の滞納がないこと:申請者および同一世帯員に市税の滞納がないことが条件です。
  • 暴力団員等でないこと:申請者が暴力団員または暴力団関係者でないことが求められます。

補助対象経費

補助の対象となるのは、対象設備の購入費および設置にかかる工事費です。それぞれの設備には性能要件が定められていますので、契約前に施工業者やメーカーに要件を満たしているか必ず確認してください。

対象となる経費の例

  • 太陽光発電システムの購入費(モジュール、パワーコンディショナ等)
  • 蓄電池ユニットの購入費
  • V2H充給電設備の購入費
  • 高断熱窓(ガラス、サッシ)やドアの製品費
  • 高効率給湯器(エコキュート、エコジョーズ等)の本体購入費
  • 上記設備の設置に直接かかる工事費

対象とならない経費の例

  • 故障、修理のための費用
  • 申請者自身がインターネット等で購入した機器の設置費用(施工業者が一貫して請け負う必要あり)
  • 店舗や事務所など、事業用部分にかかる設置費用
  • 外壁塗装や屋根塗装の費用
  • 消費税および地方消費税

申請方法・手順

申請は工事完了後に行います。以下のステップに沿って手続きを進めてください。

  1. STEP1: 工事内容の検討・契約
    市内の施工業者と相談し、補助対象となる機器や工事内容を確定させ、工事請負契約を締結します。
  2. STEP2: 工事着工・完了
    【重要】工事前の写真を必ず撮影してください。写真がないと申請できません。工事完了後、業者から領収書や保証書を受け取ります。
  3. STEP3: 申請書類の準備
    後述の「必要書類リスト」を参考に、すべての書類を揃えます。様式は松本市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
  4. STEP4: 窓口へ申請
    工事完了日から180日以内に、松本市役所 東庁舎別棟2階の「住宅課」窓口へ書類一式を持参します。郵送での受付は行っていません。
  5. STEP5: 審査・交付決定
    市役所で書類審査が行われます(約4週間)。審査が完了すると、「交付決定兼確定通知書」と「補助金請求書」が郵送で届きます。
  6. STEP6: 補助金の請求
    届いた請求書に必要事項を記入し、窓口持参、郵送、または電子申請フォームから提出します。
  7. STEP7: 補助金の交付
    請求書の提出後、約1ヶ月で指定の口座に補助金が振り込まれます。

必要書類リスト

申請には多くの書類が必要です。不備がないよう、事前にしっかり準備しましょう。

  • 交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
  • 対象機器等一覧(様式第9号)
  • 補助金算定表(様式第10号)
  • 対象住宅の地図
  • 領収書の写し
  • 見積書及び内訳書の写し
  • 仕様書又はカタログの写し(対象機器の性能がわかるもの)
  • 家屋の平面図
  • 対象住宅の全体写真
  • 対象機器等の設置前及び設置後の写真(カラー)
  • 保証書、納品書、出荷証明書のいずれかの写し
  • 【該当者のみ】委任状(事業者が代理申請する場合)
  • 【該当者のみ】市税の滞納がない証明書(申請書の税情報照会に同意しない場合)

採択のポイントと注意点

補助金を確実に受けるために、いくつか重要なポイントがあります。申請前に必ず確認し、不備のないように進めましょう。

① 申請期限の厳守

最も重要なのは「工事完了日から180日以内」という申請期限です。1日でも過ぎると絶対に受け付けてもらえません。工事が完了したら、速やかに書類準備に取り掛かりましょう。

② 工事前・後の写真撮影

工事後の申請になったため、工事前の状況を示す写真が必須となります。これを忘れると申請自体ができません。施工業者にも協力をお願いし、必ず撮影しておきましょう。

③ 書類の事前確認と窓口提出

申請は郵送不可で、住宅課の窓口でのみ受け付けています。これは、職員がその場で書類の不備をチェックするためです。提出前に市のウェブサイトにある記入例やチェックリストをよく確認し、不明な点は事前に電話で問い合わせるのが確実です。

④ 国や県の補助金との併用

この補助金は、国の「子育てエコホーム支援事業」や長野県の「信州健康ゼロエネ住宅助成事業」など、他の補助金との併用が可能です。ただし、市の他の補助金とは対象工事が重複しない場合に限ります。併用を検討する場合は、各制度の要件をよく確認してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請はいつからできますか?
A1. 令和7年4月1日以降に工事が完了したものが対象で、工事完了日から180日以内であればいつでも申請可能です。ただし、市の予算がなくなり次第、受付は終了となります。
Q2. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A2. 申請者自身が居住する住宅が対象ですが、賃貸の場合は住宅所有者の同意が別途必要になります。事前に大家さんや管理会社にご相談ください。
Q3. 申請は年度内に1回だけですか?
A3. はい、一軒の住宅につき、年度内に1回限りの申請となります。複数の工事を計画している場合は、まとめて申請することをおすすめします。
Q4. 自分でインターネットで買ったエコキュートの設置を業者に頼んだ場合、対象になりますか?
A4. いいえ、対象外です。補助対象となるのは、市内の施工業者が機器の調達から設置までを一貫して請け負う工事のみです。
Q5. 申請書類の作成が難しいのですが、施工業者に代行してもらえますか?
A5. はい、可能です。その場合、申請者本人が記入した「委任状」を提出する必要があります。ただし、申請内容の最終的な責任は申請者本人にありますので、提出前に必ず内容を確認してください。

まとめ

松本市の「令和7年度 住まいのゼロカーボン推進補助金」は、住宅の環境性能を高め、光熱費を削減するための絶好の機会です。特に太陽光発電や蓄電池への補助額が倍増した今年度は、導入を検討するまたとないチャンスと言えるでしょう。申請は工事完了後となり、期限は完了日から180日以内です。工事前の写真撮影や市内業者への依頼など、いくつかの重要なポイントを押さえ、計画的に進めることが成功のカギとなります。この記事を参考に、ぜひ補助金を活用して、快適で経済的、そして環境に優しい未来の住まいを実現してください。不明な点があれば、まずは松本市住宅課へ相談してみましょう。

補助金詳細

補助金額 最大 20万円
主催 松本市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

松本市内の自らが居住する住宅に対象機器を設置する個人。市税の滞納がなく、市内の事業者に工事を依頼するなどの要件を満たす方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

松本市内の自らが居住する住宅に対象機器を設置する個人。市税の滞納がなく、市内の事業者に工事を依頼するなどの要件を満たす方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

住宅課 〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(東庁舎別棟2階) Tel:0263-34-3246 Fax:0263-34-3207

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights