詳細情報
地域エネルギー導入で地域を活性化!松本市地域エネルギー導入支援事業補助金とは?
松本市では、2050年のゼロカーボンシティ実現に向け、地域における再生可能エネルギーの導入を積極的に支援しています。その一環として、新たに「松本市地域エネルギー導入支援事業補助金」が創設されました。この補助金は、再生可能エネルギー設備の導入を通じて、地域の活性化や課題解決に貢献する事業者を支援するものです。固定資産税の課税相当額を補助することで、初期投資の負担を軽減し、地域経済の好循環を生み出すことを目指しています。地域に根ざした事業展開を目指す事業者にとって、見逃せないチャンスです。
松本市地域エネルギー導入支援事業補助金の概要
正式名称
松本市地域エネルギー導入支援事業補助金
実施組織
長野県松本市
目的・背景
この補助金は、松本市が掲げる2050年ゼロカーボンシティの実現に向け、再生可能エネルギーの導入拡大と地産地消を促進することを目的としています。また、事業収益の一部を地域に還元することで、地域課題の解決や活性化に貢献することも目指しています。地球温暖化対策と地域経済の活性化を両立させるための重要な施策です。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、松本市内に再生可能エネルギー設備を有する事業者です。具体的には、太陽光発電、太陽熱利用、風力発電、小水力発電、バイオマス発電、地熱利用、温度差熱利用などの事業者が対象となります。これらの設備を通じて発電事業や熱供給事業を行う事業者が、補助金の申請資格を有します。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、類型に応じて固定資産税の課税相当額の全部または一部となります。具体的な金額は、設備の償却期間や地域裨益の度合いによって異なります。
補助率の説明
補助率は、設置する設備の償却期間における固定資産税の課税相当額に対して、全部または一部が補助されます。ただし、補助期間は該当する類型の補助率に達するまでの間とし、上限は20年となります。市外事業者の場合は、補助期間が3年間となります。
計算例
例えば、固定資産税の課税相当額が年間100万円の場合、地域裨益型の事業であれば、その全額が補助される可能性があります。この場合、最大で20年間、合計2000万円の補助を受けることができます。市外事業者の場合は、3年間で最大300万円の補助となります。
| 類型 | 補助率 | 補助期間 |
|---|---|---|
| 地域裨益型 | 固定資産税の課税相当額の全部 | 最大20年間 |
| 一般型 | 固定資産税の課税相当額の一部 | 最大20年間(市外事業者は3年間) |
対象者・条件
詳細な対象要件
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。
- 松本市内に、対象事業に係る設備を有すること
- 対象事業が、太陽光、太陽熱、風力、水力、バイオマス、地熱及び温度差熱に係る発電事業並びに熱供給事業であること
- 地域裨益型の事業の場合、事業収益の一部を地域に還元すること
業種・規模・地域制限
業種に制限はありませんが、松本市内に事業所を有することが必須条件です。規模についても特に制限はありません。ただし、地域裨益型の事業として申請する場合は、補助対象設備が所在する地区(町会)への還元が求められます。
具体例を複数提示
例えば、以下のような事業者が対象となります。
- 市内の工場屋根に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を工場で使用する事業者
- 市内の温泉施設に地熱発電設備を導入し、発電した電力を施設内で利用する事業者
- 市内の農業法人がバイオマス発電設備を導入し、発電した電力を地域に供給する事業者
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
この補助金は、固定資産税の課税相当額を補助するものであり、設備導入にかかる直接的な経費を補助するものではありません。
対象外経費の説明
設備導入にかかる経費、人件費、運営費などは補助対象外となります。
具体例
補助対象となるのは、実際に課税される固定資産税の額となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は令和8年度から開始される予定です。具体的な手順は以下の通りです。
- 令和7年度中に設備を設置
- 令和8年度に申請書類を準備し、松本市環境・地域エネルギー課に提出
- 審査後、補助金の交付決定
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は、現在準備中です。令和7年度中に要綱が作成される予定ですので、そちらをご確認ください。
申請期限・スケジュール
申請期間は令和8年度から開始される予定です。具体的なスケジュールは、松本市の公式サイトでご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
申請方法については、現在未定です。詳細が決定次第、松本市の公式サイトで発表されます。
採択のポイント
審査基準
審査基準は、事業の実現可能性、地域への貢献度、環境負荷の低減効果などが考慮されます。特に、地域裨益型の事業として申請する場合は、地域との連携や課題解決への貢献が重視されます。
採択率の情報
採択率については、過去のデータがないため不明です。しかし、松本市が積極的に再生可能エネルギーの導入を推進していることから、要件を満たす事業であれば採択される可能性は高いと考えられます。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際は、以下の点に注意すると良いでしょう。
- 事業の目的や内容を明確に記述する
- 地域への貢献度を具体的に示す
- 環境負荷の低減効果を定量的に示す
- 実現可能性の高い計画を策定する
よくある不採択理由
不採択となる理由としては、事業計画の不明確さ、地域への貢献度の低さ、環境負荷の低減効果の不明確さなどが考えられます。申請書を作成する際は、これらの点に注意し、十分な検討を行うようにしましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつからできますか?
A: 令和8年度から申請受付予定です。 - Q: 地域裨益とは具体的にどのようなことを指しますか?
A: 事業収益の一部を地域に還元し、地域の課題解決に貢献することを指します。 - Q: 市外の事業者でも申請できますか?
A: 申請可能ですが、補助期間が3年間となります。 - Q: 補助金の対象となる設備の種類は?
A: 太陽光、太陽熱、風力、水力、バイオマス、地熱及び温度差熱に係る発電事業並びに熱供給事業が対象です。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 令和7年度中に要綱が作成される予定ですので、松本市の公式サイトをご確認ください。
まとめ・行動喚起
松本市地域エネルギー導入支援事業補助金は、再生可能エネルギーの導入を通じて地域活性化を目指す事業者にとって、非常に魅力的な制度です。2050年のゼロカーボンシティ実現に向け、地域全体で取り組む姿勢が強く感じられます。申請は令和8年度から開始される予定ですので、今のうちから事業計画をしっかりと練り、地域との連携を深めておくことが重要です。
詳細な情報や申請に関するお問い合わせは、松本市環境・地域エネルギー課までお気軽にご連絡ください。
問い合わせ先:
環境・地域エネルギー課
〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号(東庁舎4階)
Tel:0263-34-3268
Fax:0263-34-3202