熊本県氷川町では、昨今の燃油価格高騰により経営に影響を受けている工芸作物(い草・葉たばこ)生産者を対象に、経営負担の軽減と安定化を目的とした補助金を交付します。この記事では、制度の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。
補助金の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。主要な情報を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 氷川町燃油価格高騰対策支援事業補助金(工芸作物) |
対象者 | 氷川町内で工芸作物(い草・葉たばこ)を生産する農業者 |
対象燃油 | 令和7年4月1日~8月31日に購入した乾燥機用のA重油・灯油 |
支援金額 | 各月の購入量 × (市場価格 – 98.5円/L) × 1/2 ※千円未満切捨て |
申請期間 | 令和7年9月1日(月) ~ 10月31日(金) |
申請方法 | 役場 農業振興課 窓口へ持参 |
対象となる方(交付対象者)
本補助金は、以下の全ての要件を満たす農業者が対象です。
- ✅ 氷川町内に住所を有する個人、または町内に事業所を置く法人であること。
- ✅ 販売目的で工芸作物(い草・葉たばこ)を生産し、その乾燥のためにA重油または灯油を使用していること。
- ✅ 町税を滞納していないこと。
支援内容について
対象となる燃油
補助の対象となるのは、以下の条件を満たす燃油です。
- 種類: 乾燥機に使用したA重油または灯油
- 購入期間: 令和7年4月1日 から 8月31日までに購入したもの
支援金額の計算方法
支援金額は、以下の計算式に基づいて算出されます。
支援金額の計算式
各月の対象燃油購入量 × (農林水産省統計の燃油価格 – 基準価格98.5円/L) × 1/2
※算出された金額の千円未満は切り捨てとなります。
申請手続きの流れ
申請は簡単なステップで完了します。期間内に忘れずに手続きを行いましょう。
-
1
必要書類の準備下記の「必要書類」を漏れなく準備します。特に購入を証明する書類は重要です。
-
2
窓口で申請準備した書類を持参し、氷川町役場 農業振興課の窓口で申請手続きを行います。
-
3
審査・交付決定提出された書類に基づき町で審査が行われ、交付が決定されます。
-
4
補助金の振込交付決定後、指定した本人名義の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類
申請には以下の書類が必要です。
- 燃油の購入が確認できる書類の写し
(納品書、領収書、通帳、購入証明書など)
※燃油の種類、納品日、単価、購入量、購入額、支払日等が確認できるもの - 振込口座(本人名義)の通帳
💡 重要なお知らせ
JAから購入した燃油については、購入証明書類の持参は不要です。
まとめと問い合わせ先
この補助金は、燃油価格の高騰に直面する氷川町のい草・葉たばこ農家にとって、経営を支える重要な支援策です。申請期間は限られていますので、対象となる方は早めに準備を進めましょう。
不明な点がある場合は、下記の担当課までお気軽にお問い合わせください。