沖縄県の離島・過疎地域限定!EV導入で未来へ走ろう
沖縄県では、離島・過疎地域におけるクリーンエネルギー社会への移行を促進するため、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、さらには充電設備やV2Hの導入を支援する補助金制度を実施します。個人の方も事業者の方も対象です。この機会に、環境に優しく経済的なEVライフを始めませんか?
補助金の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを一覧表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度離島・過疎地域におけるEV導入推進事業補助金 |
目的 | 離島・過疎地域でのEV等への転換を促し、クリーンエネルギー社会への移行を促進する。 |
対象者 | 対象地域に事業所を持つ法人・個人事業主、または住民登録をしている個人 |
補助額 | EV等: 最大25万円 / 充電設備: 5万円 / V2H: 15万円 |
申請期間 | 第1期:令和7年9月16日~令和8年1月16日 第2期:令和8年2月2日~令和8年2月27日 |
注意点 | 申請は先着順。予算額に達した時点で受付終了となります。 |
補助対象者
本補助金は、以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 法人または個人事業主:沖縄県内の離島・過疎地域に事業所等を有していること。(国、地方公共団体等を除く)
- 個人:沖縄県内の離島・過疎地域に住民登録をしていること。
対象となる離島・過疎地域
対象となる地域は、沖縄振興特別措置法および過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に基づき指定されたエリアです。具体的には以下の市町村・島嶼が該当します。
沖縄振興特別措置法に基づく離島 | ||
---|---|---|
圏域 | 市町村名 | 島名 |
北部圏域 | 伊平屋村, 伊是名村, 伊江村, 本部町 | 伊平屋島, 野甫島, 伊是名島, 伊江島, 水納島 |
中南部圏域 | うるま市, 南城市, 粟国村, 渡名喜村, 座間味村, 渡嘉敷村, 久米島町, 北大東村, 南大東村 | 津堅島, 久高島, 粟国島, 渡名喜島, 座間味島, 阿嘉島, 慶留間島, 渡嘉敷島, 久米島, 奥武島, オーハ島, 北大東島, 南大東島 |
宮古圏域 | 宮古島市, 多良間村 | 宮古島, 池間島, 大神島, 来間島, 伊良部島, 下地島, 多良間島, 水納島 |
八重山圏域 | 石垣市, 竹富町, 与那国町 | 石垣島, 竹富島, 西表島, 鳩間島, 由布島, 小浜島, 黒島, 新城島, 波照間島, 嘉弥真島, 与那国島 |
過疎法に基づく地域 | |
---|---|
圏域 | 市町村名 |
北部圏域 | 国頭村, 大宜味村, 東村, 本部町, 伊江村, 伊平屋村, 伊是名村 |
中南部圏域 | 南城市(旧知念村区域), 粟国村, 渡名喜村, 座間味村, 渡嘉敷村, 久米島町, 南大東村, 北大東村 |
宮古圏域 | 宮古島市, 多良間村 |
八重山圏域 | 竹富町, 与那国町 |
補助対象と補助額
補助の対象となる車両・設備と、それぞれの補助額は以下の通りです。
補助対象 | 補助額(上限) | 主な要件 |
---|---|---|
電気自動車等 (EV, PHEV) |
15万円 ※県内製造車両は25万円 |
・使用の本拠が離島・過疎地域であること ・初度登録が令和7年4月1日~令和8年3月31日であること |
充電設備 | 5万円 | ・EV等と併せて購入・設置すること ・EV等の使用の本拠の位置に設置すること ・国補助金の対象型式であること |
V2H | 15万円 | ・EV等と併せて購入・設置すること ・EV等の使用の本拠の位置に設置すること ・国補助金の対象型式であること |
💡 重要ポイント
一人の申請者(個人・事業者)が同一年度に申請できるのは、電気自動車等1台と、充電設備またはV2Hのどちらか1基までです。
申請手続きの流れ
申請から補助金交付までの基本的な流れは以下の通りです。事前にしっかり準備を進めましょう。
-
1
要件確認と書類準備
自身が補助対象者・対象車両の要件を満たしているかを確認し、公式サイトから様式をダウンロードして必要書類を準備します。
-
2
申請期間内に提出
申請期間内に、必要書類一式を電子メールまたは郵送で提出します。郵送の場合は当日消印有効です。
-
3
実績報告(充電設備・V2H)
充電設備・V2Hを設置した場合、設置日から1ヶ月以内または令和8年3月15日までに実績報告書を提出します。
-
4
補助金の請求と交付
県から交付額の確定通知を受け取った後、令和8年4月15日までに補助金支払請求書を提出すると、指定口座に補助金が振り込まれます。
申請期間
【第1期】令和7年9月16日(火曜日)~令和8年1月16日(金曜日)
【第2期】令和8年2月2日(月曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
⚠️ 注意:申請期間内であっても、補助金交付予定額が予算額に達した時点で受付を終了します。早めの申請をおすすめします。
主な必要書類
申請には多くの書類が必要です。公式サイトのチェックリストを活用し、漏れなく準備してください。
【電気自動車等】
- 補助金交付申請書(第1号様式)
- 沖縄県税の未納がないことの証明書の写し
- 補助対象者を確認する書類(法人は全部事項証明書、個人は本人確認書類)
- 自動車検査証記録事項の写し
- 車両代金支払証憑の写し
- リース契約の場合はリース契約書等
【充電設備・V2H】
- 工事・売買契約書類又は見積書等の写し
- 仕様が分かる書類(カタログの写し等)
- 設置場所見取図及び位置図
- 土地・建物の所有者を証する書類(登記簿等)
よくある質問(Q&A)
Q. 国や市町村の補助金と併用できますか?
A. はい、併用して申請することは可能です。
Q. 事業用の車両は補助対象ですか?
A. 大型特殊自動車、小型特殊自動車、乗車定員11人以上の車両以外は補助対象となります。
Q. 宮古島や石垣島は対象ですか?
A. 対象ですが、小規模離島や過疎地域が優先されます。第1期申請締切(令和8年1月16日)時点で予算に余りがある場合に、受付順に交付されます。
問い合わせ先・公式サイト
ご不明な点がある場合や、申請書類のダウンロードは下記をご確認ください。
相談窓口
一般財団法人沖縄県環境科学センター「EV補助金相談係」
電話:098-875-5208
※相談受付開始:令和7年9月16日(火曜日)午前9時から
書類提出先
沖縄県 環境部 環境再生課(担当:環境対策班)
住所:〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
Eメール: aa021100@pref.okinawa.lg.jp