募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年熊本】野良猫の避妊・去勢手術が無料に!助成金・支援事業の申請方法を徹底解説

詳細情報

「家の周りの野良猫が増えて困っている」「かわいそうな猫をこれ以上増やしたくない」…そんなお悩みをお持ちの熊本県民の皆様へ朗報です。熊本県および県内各市町村では、飼い主のいない猫(野良猫)の増加を防ぎ、人と動物が快適に共生できる社会を目指すため、避妊・去勢手術の費用を支援する事業を実施しています。この制度を活用すれば、手術費用が無料になったり、一部助成を受けられたりします。この記事では、2025年度(令和7年度)の熊本県の支援事業を中心に、熊本市や合志市などの独自制度も含め、対象者、申請方法、注意点などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。TNR活動を始めたいけれど、費用面でためらっていた方は必見です。

熊本県の猫の避妊去勢手術支援事業とは?

熊本県が主体となって実施している「飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業」は、いわゆる「TNR活動」を推進するための重要な取り組みです。まずは、この事業の全体像を把握しましょう。

事業の目的と背景

この事業は、“人と動物が共生するくまもと”の実現を目指し、飼い主のいない猫による糞尿被害や鳴き声といった生活環境トラブルの防止、そして殺処分される不幸な猫を減らすことを目的としています。無秩序な繁殖を抑制する最も効果的な手段である避妊去勢手術を、行政が支援することで、地域住民による主体的な地域猫活動を後押ししています。

TNR活動とは?

TNR活動とは、Trap(捕獲)Neuter(不妊去勢手術)Return(元の場所に戻す)の頭文字を取った活動です。飼い主のいない猫を捕獲し、手術を施した上で元の生活場所に戻すことで、これ以上繁殖しないように管理します。手術済みの猫は、目印として耳の先をV字にカットされることが多く、「さくら猫」と呼ばれています。

実施組織

この事業は、主に以下の組織が連携して実施しています。

  • 主体: 熊本県
  • 手術実施場所: 熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」
  • 申請窓口: 各地域を所管する保健所
  • 協力: 県内各市町村(熊本市を除く)

※熊本市は独自の事業を実施しているため、県の事業対象外となります。熊本市在住の方は、熊本市の制度をご利用ください。

支援内容と金額・補助率

熊本県内で利用できる支援は、大きく分けて「無料手術」と「費用助成」の2種類があります。お住まいの地域によって内容が異なりますので、しっかり確認しましょう。

制度の種類 対象地域 支援内容 実施場所
熊本県 支援事業 熊本県内(熊本市を除く) 無料で避妊去勢手術を実施 熊本県動物愛護センター
熊本市 支援事業 熊本市内 無料で不妊去勢手術を実施 熊本市動物愛護センター
合志市(菊池地域)助成金 合志市など菊池地域 手術1件につき5,000円を助成 指定の動物病院

対象者・対象となる猫の条件

誰でも利用できるわけではなく、申請者と対象となる猫にはそれぞれ条件が定められています。

対象者(申請できる人)

  • 熊本県事業(熊本市を除く):
    県内に生息する飼い主のいない猫を減らす目的を共有し、猫の情報を継続的に管理できる2人以上の成人による活動組織・グループ。同一世帯のみでの構成は対象外です。原則、1グループにつき10頭までが上限です。
  • 熊本市事業:
    熊本市に生息する飼い主のいない猫を管理する個人またはグループ。初回利用時に30分程度の講習会受講が必要です。1人あたり4頭まで予約可能です。
  • 合志市事業:
    合志市に在住し、市内の飼い主のいない猫に手術を受けさせる個人またはグループ。

対象となる猫

  • お住まいの地域(熊本県内、熊本市内など)に生息する飼い主のいない猫であること。
  • ペットや飼い主がいる猫は対象外です。事前に飼い主がいないことを十分に確認する必要があります。
  • すでに手術済みの猫(さくら猫など)は対象外です。
  • 手術に適した健康状態であること。ケガや病気をしている、衰弱している、体重1.2kg未満などの場合は、手術できずに返還されることがあります。

重要:飼い猫の誤捕獲防止にご協力を!

TNR活動を行う際は、近隣住民への事前周知が非常に重要です。チラシを配布するなどして、飼い猫が誤って捕獲されないよう協力を呼びかけましょう。飼い主の方も、猫を室内で飼育する、首輪や迷子札を付けるなどの対策をお願いします。

申請期間と申請方法・手順

申請には期限があり、手順も決まっています。スムーズに進めるために、全体の流れを把握しておきましょう。

申請受付期間

  • 熊本県事業: 令和7年(2025年)4月10日(木)から 令和8年(2026年)2月27日(金)まで
  • 熊本市事業: 令和7年(2025年)5月14日(水)午前8時30分から予約開始
  • 合志市事業: 令和7年(2025年)4月1日(火)から 令和8年(2026年)3月13日(金)まで

※いずれの事業も、予定枠や予算がなくなり次第、期間内でも受付を終了します。利用を検討している方は、できるだけ早く申請しましょう。

申請から手術までのステップガイド

ここでは、最も広範囲をカバーする熊本県の無料手術事業を例に、具体的な手順を解説します。

【ステップ1】活動グループの結成と情報収集
まず、一緒に活動するメンバー(2人以上)を見つけ、グループを作ります。そして、活動エリア内の猫の頭数、特徴(毛色、性別など)を把握し、一覧表を作成します。

【ステップ2】必要書類の準備と提出
以下の書類を準備し、活動地域を管轄する保健所に提出します。様式は熊本県の公式サイトからダウンロードできます。

  • 避妊去勢手術支援依頼書(第1号様式)
  • 活動地域の見取図及び管理している猫の一覧(第1号様式別紙1)
  • 飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援依頼に係る確認書(第1号様式別紙2)

【ステップ3】手術日の調整・予約
書類提出後、動物愛護センターから手術日程調整の連絡が入ります。手術は基本的に水曜日に行われます。

【ステップ4】猫の捕獲と搬入
手術日の前日までに、対象の猫を捕獲器で捕獲します。キャリーバッグなどでは受付できません。指定された日時に、動物愛護センターまたは指定の保健所へ猫を搬入します。この際、本人確認書類(運転免許証など)が必要です。

捕獲器について

動物愛護センターや保健所では捕獲器の貸し出しは行っていません。しかし、合志市や高森町など、一部の市町村役場では貸し出しを行っている場合があります。お住まいの市町村役場にお問い合わせください。また、県の「地域猫活動支援補助金」を活用して購入することも検討できます。

【ステップ5】手術実施
動物愛護センターの獣医師が無料で避妊去勢手術を行います。

【ステップ6】猫の引取りとリターン
手術日の翌日に、指定された場所へ猫を引き取りに行きます。猫は手術済みであることがわかるように「さくら耳」になっています。引き取った後、捕獲した元の場所へ速やかに放してください。

事業利用のポイントと注意点

この支援事業を円滑に利用するために、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

  • 早めの行動が鍵: 手術枠には限りがあり、先着順となるため、受付が始まったらすぐに申請準備を始めましょう。
  • 地域との連携: 県の事業ではグループでの申請が必須です。近隣住民と協力体制を築くことが成功の第一歩です。
  • 正確な書類作成: 申請書類に不備があると、手続きが遅れる原因になります。記入例を参考に、正確に作成しましょう。
  • 猫の健康状態の確認: 捕獲した猫の健康状態をよく観察し、明らかに衰弱している場合は無理に申請せず、まずは動物病院に相談することも検討してください。
  • ルールとマナーの遵守: 猫の搬入・引取時間の厳守や、捕獲器の適切な使用など、定められたルールを守ることが、事業の継続と信頼につながります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人でも申請できますか?
A. 熊本市の事業は個人でも申請可能です。熊本県(熊本市を除く)の事業は、2人以上の成人からなるグループでの申請が必要です。
Q2. 捕獲器は貸してもらえますか?
A. 熊本県動物愛護センターや保健所では貸し出しを行っていません。合志市、高森町など一部の市町村役場では貸し出しサービスがありますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。
Q3. 手術後の猫はどうなりますか?
A. 手術済みであることの目印として耳先をV字にカット(さくら耳)した状態で返還されます。その後、申請者が責任を持って元の場所に戻す(リターンする)のがTNR活動の原則です。
Q4. 熊本市在住ですが、県の事業は利用できますか?
A. いいえ、県の事業は熊本市を除く地域が対象です。熊本市にお住まいの方は、熊本市が実施する同様の無料手術事業をご利用ください。
Q5. 費用は本当に無料ですか?他に何かかかりますか?
A. 熊本県および熊本市の事業では、避妊去勢手術そのものの費用は無料です。ただし、猫の捕獲に必要な道具(捕獲器など)の購入費や、指定場所への搬入・引取りにかかる交通費などは自己負担となります。

まとめ:地域と猫のために、今できることから始めよう

熊本県や各市町村が実施する飼い主のいない猫への避妊去勢手術支援は、地域の環境問題を解決し、不幸な命を減らすための非常に有効な制度です。費用が無料または一部助成されることで、個人やグループがTNR活動を始めるハードルを大きく下げてくれます。

この記事を読んで興味を持たれた方は、まずはご自身の住む地域の制度を確認し、管轄の保健所や市役所の担当課に相談してみてください。あなたの一歩が、地域の猫と人とのより良い共生関係を築くきっかけになります。

主な問い合わせ先

【制度全般・手術予約に関するお問い合わせ】
熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」
住所:宇城市松橋町東松崎701-4
電話:0964-27-8115

【熊本市在住の方】
熊本市動物愛護センター
住所:熊本市東区小山2丁目11-1
電話:096-380-2153

※申請書類の提出先は、お住まいの地域を管轄する保健所となります。詳しくは各公式サイトをご確認ください。

補助金詳細

補助金額 最大 無料または1件につき5,000円の助成
主催 熊本県、熊本市、合志市、菊池地域動物愛護推進協議会など
申請締切 2026年2月27日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

熊本県内(熊本市を除く)で活動する2人以上のグループ、熊本市民、合志市民など、飼い主のいない猫の管理を行う個人または団体。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

熊本県内(熊本市を除く)で活動する2人以上のグループ、熊本市民、合志市民など、飼い主のいない猫の管理を行う個人または団体。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

熊本県動物愛護センター Tel:0964-27-8115 / 熊本市動物愛護センター Tel:096-380-2153 / その他、各市町村担当課および管轄保健所

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights