詳細情報
body { font-family: Arial, sans-serif; }
h2 { color: #1a73e8; border-bottom: 3px solid #1a73e8; padding-bottom: 10px; margin-top: 40px; margin-bottom: 20px; font-size: 24px; }
h3 { color: #34a853; border-left: 5px solid #34a853; padding-left: 15px; margin-top: 30px; margin-bottom: 15px; font-size: 20px; }
p { line-height: 1.8; margin: 15px 0; font-size: 16px; color: #333; }
strong { color: #ea4335; font-weight: bold; }
div.important { background: #fff3cd; border-left: 5px solid #ffc107; padding: 20px; margin: 20px 0; border-radius: 5px; }
ul { background: #f8f9fa; padding: 25px 25px 25px 45px; border-radius: 5px; margin: 20px 0; line-height: 1.8; }
table { width: 100%; border-collapse: collapse; margin: 20px 0; border: 1px solid #ddd; }
table th { padding: 15px; border: 1px solid #ddd; text-align: left; background: #1a73e8; color: white; }
table td { padding: 15px; border: 1px solid #ddd; }
さいたま市では、家庭から出る生ごみを減らすための取り組みを支援するため、生ごみ減量化機器等の購入費用の一部を補助する制度を実施しています。この補助金を利用すれば、生ごみ処理機やコンポスト容器をお得に購入でき、ごみの減量化と資源化に貢献できます。環境に優しく、家計にも優しいこの制度を活用して、快適な生活を送りませんか?
さいたま市生ごみ減量化機器等購入費補助金 の概要
正式名称:令和7年度さいたま市生ごみ減量化機器等購入費補助制度
実施組織:さいたま市
目的・背景:一般家庭から排出される生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理容器または生ごみ処理機の購入費用の一部を補助します。これにより、ごみ処理量の削減と資源の有効活用を促進します。
対象者:さいたま市内に住所を有する個人で、生ごみ減量化機器等を常に良好な状態で維持管理でき、たい肥化または減量化した生ごみを適正に処理できる方が対象です。
助成金額・補助率
生ごみ減量化機器等の購入費用の2分の1が補助されます。
補助上限額:10,000円
計算例:
- 20,000円の生ごみ処理機を購入した場合:補助金額は10,000円
- 15,000円のコンポスト容器を購入した場合:補助金額は7,500円
- 8,000円の生ごみ処理容器を購入した場合:補助金額は4,000円
購入価格には消費税が含まれますが、送料、手数料、設置に係る作業費用、クーポン等による割引、購入時に付与されるポイントは含まれません。補助金額は100円未満切り捨てとなります。
対象者・条件
以下のすべての要件を満たす方が対象となります。
- さいたま市内に住所を有する方
- 生ごみ減量化機器等を常に良好な状態で維持管理できる方
- たい肥化し、又は減量化した生ごみを適正に処理することができる方
補助対象基数は、1世帯につき5年度の間に生ごみ処理容器又は生ごみ処理機のいずれか1基となります。令和3年度以降に補助金の交付を受けた方は、申請することはできません。
補助対象経費
原則として、生ごみ減量化機器等の本体部分のみが補助対象となります。付属品(蓋やフィルター等)や消耗品(促進剤や菌床等)は補助対象となりません。
ただし、補助金申請に際して購入した生ごみ減量化機器等の本体と一体として使用する付属品や消耗品がセットで販売されており、セット販売価格の内訳となる本体等の価格が表示されていない場合は、セット品の購入価格を補助対象とします。
申請方法・手順
申請は、廃棄物対策課または各区くらし応援室の窓口に提出してください。令和7年度の申請受付期間は3回(第1期・第2期・第3期)あり、いずれかの期に一人一回申請することができます。
- ステップ1:生ごみ減量化機器等を購入します。
- ステップ2:申請書(様式第1号)に必要事項を記入します。
- ステップ3:市内に住所を有することを証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)のコピーを用意します。
- ステップ4:生ごみ減量化機器等を購入したことを証する領収書(原本)を用意します。
- ステップ5:申請書、身分証明書のコピー、領収書を廃棄物対策課または各区くらし応援室の窓口に提出します。
必要書類:
- 生ごみ減量化機器等購入費補助金交付申請書(様式第1号)
- 市内に住所を有することを証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)のコピー
- 生ごみ減量化機器等を購入したことを証する領収書(原本)
申請期限:
- 第1期:令和7年4月1日(火)~令和7年6月30日(月)
- 第2期:令和7年7月1日(火)~令和7年9月30日(火)
- 第3期:令和7年10月1日(水)~令和7年12月26日(金)
郵送で申請する場合でも、各期末日の必着となります。
採択のポイント
申請額が各期の予算額を超えた場合は、抽選となります。以下の点に注意して申請書を作成しましょう。
- 申請書は丁寧に、正確に記入する
- 領収書は原本を添付する
- 申請期限を厳守する
審査基準:
- 申請者が対象者要件を満たしているか
- 提出書類に不備がないか
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 申請期間は第1期から第3期まであり、それぞれ申請期間が異なります。詳細は申請方法・手順をご確認ください。 - Q: 領収書はコピーでも良いですか?
A: 領収書は原本が必要です。 - Q: 補助金の対象となる機器は何ですか?
A: 生ごみ処理容器または生ごみ処理機が対象です。 - Q: 申請は郵送でもできますか?
A: はい、郵送でも申請可能です。ただし、各期末日必着となります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 生ごみ減量化機器等購入費補助金交付申請書、市内に住所を有することを証明できるもの、生ごみ減量化機器等を購入したことを証する領収書が必要です。
まとめ・行動喚起
さいたま市の生ごみ減量化機器等購入費補助金は、ごみの減量化と資源化を促進するための素晴らしい制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に生ごみ処理機やコンポスト容器の購入を検討し、補助金を活用して環境に優しい生活を始めましょう。
申請方法や詳細については、さいたま市環境局資源循環推進部廃棄物対策課までお問い合わせください。
問い合わせ先:
さいたま市環境局資源循環推進部廃棄物対策課 事業系ごみ係
電話:048-829-1335