「別海町で地域を盛り上げるイベントを企画したいけど、資金が足りない…」「子どもたちのためのコミュニティ活動を始めたいけど、どうすればいいか分からない…」そんな熱い想いを抱える別海町の皆さんへ。
その悩み、「べつかい協働のまちづくり補助金」が解決の糸口になるかもしれません。この補助金は、町民の皆さんが主役となって行う、公益性のあるまちづくり活動を支援するための制度です。
しかし、「一般型」と「公募型」の2種類があり、どちらが自分の活動に合うのか、どうやって申請すれば採択されるのか、分からないことも多いはずです。
この記事では、べつかい協働のまちづくり補助金の全体像から、対象者、対象経費、具体的な申請手順、そして最も重要な「採択される事業計画書の書き方」まで、どこよりも詳しく解説します。最後まで読めば、あなたの「やりたい」を実現するための具体的な道筋が見えることをお約束します。
べつかい協働のまちづくり補助金 4つの重要ポイント
- 2つのタイプから選べる: 目的や活動内容に応じて「一般型」と「公募型」の2種類から最適な方を選べます。
- 最大100万円の実績も: 令和6年度の公募型では、地域食堂の運営事業に100万円が補助されるなど、活動規模に応じた手厚い支援が期待できます。
- 返済不要の活動資金: 採択されれば、原則として返済不要の資金が提供され、活動の大きな後押しとなります。
- 多様な活動が対象: 夏祭りや花火大会といった大規模イベントから、子育て支援、ジビエ普及、スポーツイベントまで、幅広い「まちづくり」活動が対象です。
べつかい協働のまちづくり補助金(一般型・公募型)の概要
「べつかい協働のまちづくり補助金」は、北海道別海町が、町民参加と協働によるまちづくりを推進するために設けている制度です。町民の皆さんの自発的なアイデアや活動を資金面でサポートし、地域全体の活性化を目指すことを目的としています。この補助金には、性質の異なる「一般型」と「公募型」の2つのコースが存在します。
- べつかい協働のまちづくり補助金(一般型): 別海町自治基本条例の理念に基づき、多様な主体が協働のまちづくりに関心を持ち、積極的に関わる活動を支援します。募集期間が定められているのが特徴です。
- べつかい協働のまちづくり補助金(公募型): 町民の自発的な活動で、広く町民参加が見込まれる公益性の高い事業や、コミュニティの充実を目的とする事業を支援します。原則として通年で募集しており、より柔軟な申請が可能です。
どちらのタイプに応募すべきか迷う場合も多いでしょう。この記事の比較表や解説を参考に、ご自身の活動に最適なコースを見つけてください。まずは、両者の基本的な違いをまとめた以下の表をご覧ください。
基本情報 比較テーブル
| 項目 | 一般型 | 公募型 |
|---|---|---|
| 目的 | 多様な主体による協働のまちづくりへの関心・参加促進 | 町民の自発的活動による公益性のある事業・コミュニティ充実 |
| 補助額の目安 | 要項にて確認 | 最大100万円(令和6年度実績)など事業規模による |
| 募集期間 | 令和7年4月1日(火)~令和7年12月30日(水) | 通年募集(※年度末の活動は12月末までに要相談) |
| 申請方法 | 郵送・持参(様式をダウンロード) | WEBフォーム、郵送・持参 |
| 実施組織 | 別海町 総合政策部 総合政策課 自治推進担当 | |
| 問い合わせ先 | TEL: 0153-74-9501 / FAX: 0153-75-0371 | |
補助金の詳細を徹底解説!対象者・経費・メリットは?
どんな人が対象? (対象者の具体例・対象外の例)
この補助金は、別海町内で公益的なまちづくり活動を行う団体が対象です。個人での申請は原則できませんが、「実行委員会」のような形で団体を組織すれば対象となる可能性があります。
対象となる団体の具体例
- NPO法人、ボランティア団体
- 自治会、町内会、婦人会、老人クラブ
- 地域のイベントを企画・運営するための実行委員会(例:おだいとう夏まつり実行委員会)
- 共通の目的を持つ町民で構成される任意の団体(例:べつかいに熱気球をあげる会)
- 商工振興会などの地域団体
よくある対象外(不採択)となる事例
一方で、以下のような活動や団体は補助の対象外となりますので注意が必要です。
- 営利を主たる目的とする活動: 特定の企業や個人の利益に繋がる事業や、商品の販売自体が目的の活動は対象外です。ただし、イベント内での飲食販売など、事業の一部として収益性がある場合は認められることがあります。
- 政治・宗教・選挙活動を目的とするもの: 特定の思想や信条の普及を目的とする活動は対象となりません。
- 活動の公益性が低いもの: 団体のメンバーなど、ごく一部の人の利益や楽しみのためだけの活動(例:サークル内の懇親会)は対象外です。「広く町民に開かれているか」が重要な判断基準となります。
何に使える? (補助対象経費の具体例)
補助金は、事業を実施するために直接必要となる経費に充当することができます。令和6年度の採択事例を参考に、どのような経費が対象になるか具体的に見ていきましょう。
補助対象経費の具体例(最低10項目)
- 報償費: 講師やイベント出演者への謝礼金。
- 消耗品費: 事務用品、イベントで配布する記念品、鹿角アクセサリー作成体験の材料費など。
- 食糧費: 地域食堂で提供する食材の購入費、イベントでの無料配布飲料代など。
- 印刷製本費: イベント告知用のチラシ、ポスター、パンフレットの印刷代。
- 通信運搬費: 書類の郵送代、資材の運搬費用。
- 保険料: イベント参加者のための傷害保険や賠償責任保険の掛け金。
- 使用料及び賃借料: 会場使用料(公民館、コミュニティセンターなど)、音響機材や大型エアーすべり台のレンタル料。
- 委託料: イベントの警備委託費、ウェブサイト作成の外部委託費、熱気球の運営委託費など。
- 原材料費: ジビエ普及イベントでの鹿肉購入費など。
- その他: 花火大会の花火購入費、ビンゴ大会の景品代など、事業に不可欠と認められる経費。
これは対象外!となる経費の例
- 団体の運営経費: 事務所の家賃、光熱水費、団体のスタッフへの人件費など、恒常的な運営にかかる費用。
- 飲食費: 事業に関わるスタッフの打ち上げや会議での飲食代など、事業に直接必要とは言えないもの。
- 汎用性の高い備品購入費: パソコン、プリンター、カメラなど、他の目的にも容易に転用できる物品の購入費用。
- 領収書のない経費: 支払いの証拠がない経費は対象となりません。
メリットと注意点 (詳細解説)
この補助金を活用することには多くのメリットがありますが、同時に知っておくべき注意点も存在します。
活用する5つのメリット
- 返済不要の資金調達: 最大のメリットです。融資とは異なり返済義務がないため、財政基盤の弱い団体でも挑戦しやすくなります。
- 活動の規模拡大・質向上: 自己資金だけでは難しかった規模のイベント開催や、専門家を招いた質の高い企画が実現可能になります。
- 社会的信用の向上: 町の補助金に採択されたという事実は、団体の活動が公的に認められた証となり、他の企業からの協賛や協力が得やすくなる効果も期待できます。
- 行政との連携強化: 申請や報告の過程で町の担当者と連携することで、町の施策や他の支援制度に関する情報を得やすくなり、今後の活動の幅が広がります。
- 町の広報によるPR効果: 採択された事業は、町の公式サイトや広報誌で紹介されることがあります。これにより、活動の認知度が一気に高まります。
⚠️ 申請前に知っておくべき5つの注意点
- 補助金は後払い(精算払い): 事業に必要な経費は、一旦団体側で全額立て替える必要があります。事業が完了し、実績報告書を提出して検査を受けた後に、補助金が振り込まれる流れです。資金繰りには十分注意してください。
- 事務手続きが煩雑: 申請書類の作成だけでなく、事業実施中の経費管理(領収書の保管など)、事業完了後の詳細な実績報告書の作成が必要です。
- 事業の自由度に制約: 申請した事業計画書に沿って事業を実施する必要があります。大幅な内容変更や経費の使途変更には、町の承認が別途必要になる場合があります。
- 必ず採択されるとは限らない: 応募した全ての団体が採択されるわけではありません。予算には限りがあり、事業の公益性や実現可能性などを基に審査が行われます。
- 交付決定前の経費は対象外: 原則として、町から「交付決定通知」が届く前に発注・購入・支払いを行った経費は補助対象となりません。フライングには注意しましょう。
申請の詳細ステップバイステップガイド
補助金申請は、正しい手順を踏むことが採択への第一歩です。ここでは、アイデアの着想から申請までの具体的な流れを解説します。
-
ステップ1: アイデアの具体化と事前相談(最重要)
何をすべきか: 「こんな活動で町を元気にしたい」というアイデアを、誰に、何を、どのように提供するのか具体的に考えます。そして、必ず書類作成前に総合政策課の担当者に電話で事前相談しましょう。活動内容が補助金の趣旨に合っているか、どのタイプ(一般型/公募型)が適しているか、アドバイスをもらえます。
所要時間目安: 1週間~
初心者がつまずくポイント: 担当者への相談をせずに、いきなり書類作成を始めてしまうこと。趣旨とずれた計画書を作成してしまい、無駄な労力になる可能性があります。 -
ステップ2: 募集要項の熟読と申請様式のダウンロード
何をすべきか: 別海町の公式サイトから最新の募集要項と申請様式(ワード、エクセル形式)をダウンロードします。募集要項には、補助金の目的、対象経費、審査基準など、重要な情報がすべて書かれています。隅々まで読み込み、理解を深めてください。
所要時間目安: 1~2日
初心者がつまずくポイント: 前年度の古い様式を使ってしまうこと。必ず最新のものを公式サイトから入手してください。 -
ステップ3: 事業計画書・収支予算書の作成
何をすべきか: 補助金申請の核となる書類です。なぜこの事業が必要なのか(背景)、事業を通じて何を達成したいのか(目的)、具体的な活動内容、期待される効果などを、熱意と具体性をもって記述します。収支予算書は、必要な経費を一つ一つ積み上げ、現実的な金額を算出します。(詳細は次章で解説)
所要時間目安: 1~2週間
初心者がつまずくポイント: 計画が抽象的で、審査員に事業の魅力や実現可能性が伝わらないこと。予算の根拠が不明確なことも不採択の要因になります。 -
ステップ4: 申請書類の提出
何をすべきか: 作成した申請書、事業計画書、収支予算書、団体概要書などを揃え、指定された方法で提出します。公募型はオンライン(WEBフォーム)での提出も可能です。提出前に、記入漏れや添付書類の不足がないか、複数人でダブルチェックしましょう。
所要時間目安: 1日
初心者がつまずくポイント: 募集期間を過ぎてしまうこと。特に郵送の場合は、締切日必着か消印有効かを必ず確認してください。
採択率を上げる!別海町が求める「協働のまちづくり」事業計画書作成の3つの秘訣
審査員は、あなたの情熱だけでなく、その計画が本当に別海町のためになるのか、実現できるのかを冷静に評価します。ここでは、採択される事業計画書を作成するための3つの秘訣を、令和6年度の採択事例を交えながら解説します。
秘訣1:町の課題解決に繋がる「公益性」を明確にする
あなたの事業が、単なる自己満足ではなく、「別海町のどんな課題を解決し、どのように貢献するのか」を具体的に示すことが最も重要です。審査員は「なぜこの事業に税金を投入する必要があるのか?」という視点で見ています。
書き方のテクニック:
- 課題の提示: 「近年、有害駆除されるエゾシカが増加しているが、その多くが有効活用されていない(課題)」→「ジビエとして美味しく食べる機会を提供し、命の有効活用と新たな地域資源化を目指す(解決策)」のように、課題と解決策をセットで記述します。(例:ジビエ普及しNIGHT実行委員会)
- 受益者の明確化: 「この事業によって、子どもたち、高齢者、子育て世代、観光客など、誰がどのようにハッピーになるのか」を具体的に描写します。(例:別海だんらんの会「大きな木」の地域食堂事業)
- 町の計画との連携: 別海町の総合計画など、上位計画で示されているまちづくりの方向性と、自分の事業がどう連携しているかを述べられると、説得力が格段に増します。
秘訣2:「協働」のストーリーと「実現可能性」を具体的に示す
この補助金は「協働のまちづくり」を推進するものです。団体内だけで完結するのではなく、いかに多くの町民、団体、企業、そして行政を巻き込んでいくかをアピールしましょう。また、絵に描いた餅で終わらないよう、計画の実現可能性を具体的に示す必要があります。
書き方のテクニック:
- 連携体制のアピール: 「〇〇商店街、〇〇農協、〇〇高校のボランティアなど、多くの地域パートナーと連携して実施します」といった具体的な協力体制を図で示すと効果的です。(例:おだいとう夏まつり開催事業)
- 役割分担の明記: 団体のメンバーや協力者が、それぞれ「誰が」「何を」「いつまでに」担当するのかを明確にし、実行力のある組織であることを示します。
- 現実的な数値目標: 「たくさんの人に来てほしい」ではなく、「SNS広告と町内会回覧で周知し、目標来場者数〇〇人を目指します」のように、具体的な目標と達成手段をセットで記述します。収支予算書も、複数の業者から見積もりを取るなど、金額の根拠を明確にしましょう。
秘訣3:事業の「継続性」と「波及効果」を語る
補助金はあくまで活動のきっかけです。審査員は、補助金が終わった後も活動が続いていくのか、そしてその活動が地域にどのような良い影響を広げていくのか(波及効果)に注目しています。
書き方のテクニック:
- 将来の展望: 「初年度は補助金を活用してイベントを立ち上げるが、次年度以降は企業協賛や参加費で自主運営を目指します」といった、自立に向けた計画を示すと評価が高まります。
- 波及効果の予測: 「この事業をきっかけに、参加者同士の新たなコミュニティが生まれ、別の活動に繋がることが期待される」「メディアに取り上げられることで、別海町の知名度が向上し、観光客増加に繋がる」など、事業がもたらす副次的な効果をアピールします。(例:べつかいに熱気球をあげる会)
これらの秘訣を意識して事業計画書を作成することで、あなたの想いが審査員にしっかりと伝わり、採択の可能性が大きく高まるはずです。申請には事業計画書の作成が必要です(参考:採択される事業計画書の書き方解説)。
公募開始から入金までの全スケジュール
申請から補助金が実際に入金されるまでには、一定の期間がかかります。全体の流れを把握し、計画的に進めましょう。
-
1
公募開始・申請期間(一般型: 4月~12月 / 公募型: 通年)
アイデアを練り、事前相談を経て、期間内に申請書類を提出します。 -
2
審査(申請受付後、約1ヶ月程度)
提出された書類を基に、町役場で審査が行われます。必要に応じてヒアリングやプレゼンテーションが求められる場合もあります。 -
3
交付(不交付)決定通知
審査結果が文書で通知されます。この「交付決定通知」を受け取ってから、正式に事業を開始できます。 -
4
事業実施(年度末まで)
交付決定された事業計画に沿って、活動を実施します。経費の支払いを証明する領収書は必ず保管してください。 -
5
実績報告書の提出(事業完了後30日以内または年度末のいずれか早い日)
事業内容、収支決算、活動写真などをまとめた実績報告書を作成し、領収書の写しと共に提出します。 -
6
補助金額の確定・請求・入金(報告書提出後、約1~2ヶ月)
提出された報告書を町が検査し、補助金額が最終的に確定します。その後、団体から町へ請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
よくある質問(FAQ)
Q1: 「一般型」と「公募型」のどちらに応募すれば良いか分かりません。
A1: まずは総合政策課の担当者に相談するのが一番です。一般的には、より公益性が高く、広く町民に参加を呼びかけるような新規性の高い事業は「公募型」、自治会活動の延長線上にあるような地域に根差した活動は「一般型」が馴染みやすい傾向がありますが、事業内容によりますので、ぜひ相談してみてください。
Q2: 団体を設立したばかりで実績がありませんが、申請できますか?
A2: はい、申請可能です。実績がなくても、事業計画の公益性や実現可能性、将来性がしっかりしていれば採択のチャンスは十分にあります。団体のメンバー構成や協力体制を明確にし、計画を遂行できる能力があることをアピールしましょう。
Q3: 申請前に担当課に相談するのは必須ですか?
A3: 必須ではありませんが、採択率を上げるためには「絶対にすべき」と言えます。担当者は多くの事例を見ており、的確なアドバイスをもらえます。相談することで、計画のブラッシュアップや書類の不備防止に繋がります。
Q4: 補助金が交付される前に支払った経費は対象になりますか?
A4: 原則として、町からの「交付決定通知書」が届く前に契約・発注・支払いを行った経費は補助対象外です。事業の準備は進めても構いませんが、金銭の発生する契約等は交付決定後に行うようにしてください。
Q5: 他の補助金(国や北海道など)と併用できますか?
A5: 同じ事業の同じ経費に対して、複数の補助金を重複して受け取ることは基本的にできません。ただし、事業内容や経費を明確に切り分けることができれば、併用が認められる場合もあります。他の補助金に応募している、またはする予定がある場合は、必ず申請時にその旨を申告し、担当課に相談してください。
Q6: 不採択になった場合、理由を教えてもらえますか?再申請は可能ですか?
A6: 不採択の具体的な理由については、開示されない場合もありますが、担当課に問い合わせることで、今後の参考になるアドバイスをもらえる可能性があります。事業計画を見直し、改善すれば、次回の公募で再申請することはもちろん可能です。
Q7: 事業の途中で計画を変更したくなりました。どうすれば良いですか?
A7: やむを得ない理由で事業計画を大幅に変更したり、経費の配分を変えたりする必要が生じた場合は、自己判断で進めずに、速やかに町の担当課に連絡し、「計画変更承認申請」などの手続きが必要か確認してください。無断での変更は補助金が支払われない原因になります。
Q8: 行政書士などの専門家に申請代行を依頼すべきですか?
A8: この補助金は、町民の自発的な活動を支援する趣旨から、基本的には団体自身で申請することが望ましいです。書類作成に不安がある場合は、まず町の担当課に相談することをお勧めします。専門家への依頼費用は補助対象外となることがほとんどです。
まとめ:あなたのアイデアで別海町を元気に!今すぐ行動を起こそう
この記事では、べつかい協働のまちづくり補助金について、「一般型」と「公募型」の違いから、具体的な申請手順、採択されるための計画書の書き方まで、網羅的に解説しました。
この補助金は、単なる資金援助ではありません。あなたの「地域を良くしたい」という想いを形にし、多くの仲間と繋がり、別海町の未来を創っていくための強力なパートナーです。採択事例を見ても、ジビエ、お祭り、スポーツ、子育て支援など、多種多様なアイデアが実現しています。
少しでも興味を持ったら、まずは別海町の公式サイトで最新の募集要項を確認し、あなたのアイデアを総合政策課の担当者に話してみることから始めてみませんか?あなたの情熱が、次の別海町を代表する活動になるかもしれません。
他にも、あなたの事業に合う補助金があるかもしれません。「北海道の地域活性化補助金一覧」もぜひご確認ください。
対象者・対象事業
別海町内で公益性のあるまちづくり活動を行うNPO法人、ボランティア団体、自治会、実行委員会など。営利、政治、宗教活動を目的としない団体が対象です。
必要書類(詳細)
べつかい協働のまちづくり補助金事業申請書, 事業計画書, 収支予算書, 団体概要書など。申請する補助金のタイプ(一般型/公募型)によって様式が異なりますので、必ず公式サイトで最新のものをダウンロードしてください。
対象経費(詳細)
報償費、旅費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、通信運搬費、保険料、会場や機材の使用料及び賃借料、業務委託料、原材料費など、事業の実施に直接必要と認められる経費。団体の運営費や汎用備品の購入費は対象外です。詳細は募集要項をご確認ください。
対象者・対象事業
別海町内で公益性のあるまちづくり活動を行うNPO法人、ボランティア団体、自治会、実行委員会など。営利、政治、宗教活動を目的としない団体が対象です。
必要書類(詳細)
べつかい協働のまちづくり補助金事業申請書, 事業計画書, 収支予算書, 団体概要書など。申請する補助金のタイプ(一般型/公募型)によって様式が異なりますので、必ず公式サイトで最新のものをダウンロードしてください。
対象経費(詳細)
報償費、旅費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、通信運搬費、保険料、会場や機材の使用料及び賃借料、業務委託料、原材料費など、事業の実施に直接必要と認められる経費。団体の運営費や汎用備品の購入費は対象外です。詳細は募集要項をご確認ください。