詳細情報
秋田県三種町にお住まいの皆さん、そして町内で事業を営む皆さんへ朗報です。キャリアアップや就職・転職のために新しい資格を取りたいと考えていませんか?「三種町資格取得支援事業」は、そんなあなたの挑戦を強力に後押しする制度です。この制度を活用すれば、資格取得にかかる費用のうち最大10万円の補助を受けることができます。対象は、町内の就労者、求職者、学生、そして従業員のスキルアップを支援する事業所までと幅広く、令和7年度からは年齢制限も撤廃されました。この記事では、制度の詳しい内容から、対象となる資格、申請方法、さらには採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。あなたの未来への投資を、三種町と一緒に始めましょう。
この記事のポイント
- 三種町が資格取得費用を最大10万円(経費の1/2)補助!
- 町内の就労者・求職者・学生、そして事業所も対象
- 令和7年度から年齢制限が廃止され、誰でも挑戦可能に!
- 万が一不合格でも受験料などが対象になる安心の制度
- 申請方法から必要書類、採択のコツまで完全ガイド
制度の概要|三種町資格取得支援事業とは?
三種町資格取得支援事業は、町民の職業能力の向上を促進し、求職者や学生の就業機会を広げることを目的とした補助金制度です。仕事や就職に役立つ国家資格などの取得にかかる費用の一部を町が補助することで、個人のスキルアップと地域産業の活性化を支援します。
制度の早わかり表
まずは制度の全体像を掴んでいただくために、主要なポイントを表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 三種町資格取得支援事業 |
| 実施組織 | 秋田県三種町(担当:商工観光交流課 商工係) |
| 補助上限額 | 最大10万円(1人または1事業所あたり) |
| 補助率 | 対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て) |
| 対象者 | 三種町に住所を有する就労者、求職者、学生、または町内事業所 |
| 申請期限 | 資格を取得した日(合否判明日等)から6ヵ月以内 |
補助金額と補助率について
この制度の最も魅力的な点の一つが、具体的な金銭的支援です。どれくらいの補助が受けられるのか、詳しく見ていきましょう。
補助額と補助率
補助される金額は、資格取得にかかった対象経費の2分の1以内で、上限は10万円です。算出された金額の千円未満は切り捨てとなります。
具体的な計算例
イメージしやすいように、具体的なケースで計算してみましょう。
- ケース1:介護福祉士の資格取得
受講料と受験料の合計が15万円だった場合。
計算式:150,000円 × 1/2 = 75,000円
→ 補助金額は7万5,000円となります。 - ケース2:大型特殊自動車免許の取得
教習所の費用が25万円だった場合。
計算式:250,000円 × 1/2 = 125,000円
→ 上限額が10万円のため、補助金額は10万円となります。
対象者と詳しい条件
自分がこの制度の対象になるかどうかは、最も重要なポイントです。個人と事業所、それぞれの条件を確認しましょう。
【朗報】令和7年度より年齢制限が廃止されました!
これまで年齢要件で諦めていた方も、この機会にぜひチャレンジしてください。学び直しやセカンドキャリアの形成にも活用できます。
対象となる方(個人)
三種町に住所を有する方(※農林漁業者・公務員を除く)で、以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 求職者:ハローワークに求職登録をしている方
- 就労者:事業所に勤務している方(パート・アルバイトも含む)
- 学生:学校教育法に定める高等学校、大学、高等専門学校、専修学校に在学している方
※未成年者の場合は、保護者が申請者となります。
対象となる事業所
三種町内に本社、本店、または支店を有する事業所で、従業員の資格取得費用を負担した場合に対象となります。この制度の優れた点は、資格を取得する従業員が町外に住んでいても対象になることです。人材育成や従業員の定着率向上に繋がる、企業にとって非常にメリットの大きい制度です。
対象となる資格と経費
どのような資格や費用が補助の対象になるのか、具体的に見ていきましょう。
対象資格の例
仕事や就職に役立つ国家資格・国家検定などが幅広く対象となります。以下はその一例です。
- 運転・作業系:大型特殊自動車免許、自動車二種免許、けん引免許、フォークリフト運転技能者、移動式クレーン運転士
- 福祉・医療系:介護福祉士、社会福祉士、保育士、登録販売者
- 建築・不動産系:宅地建物取引士、2級建築士、電気工事士
- IT系:ITパスポート、基本情報技術者試験
- その他:調理師、危険物取扱者、ファイナンシャル・プランニング技能士など
詳細な対象資格一覧は、三種町の公式サイトでPDFファイルが公開されていますので、必ずご確認ください。
【注意】対象外の免許
趣味や日常生活での利用が主となる、普通自動車免許、普通自動二輪車免許、大型自動二輪免許、原動機付自転車免許は補助の対象外です。
補助対象となる経費
補助の対象となるのは、資格取得に直接必要となる以下の費用です。
- 資格取得の要件となる講習や講座の受講料(テキスト代などの教材費を含む)
- 資格試験の受験料
- 資格の登録料(免許交付手数料など)
補助対象外の経費
以下の費用は対象となりませんのでご注意ください。
- 自習のために購入した参考書や問題集の代金
- 受験会場までの交通費や宿泊費
- パソコン、タブレットなどの機器購入費
- 更新料など、資格維持にかかる費用
申請方法と流れをステップ解説
申請は難しくありません。以下のステップに沿って進めましょう。
ステップ1:資格取得と費用の支払い
まずはご自身で対象資格の講習受講や受験を行い、費用を支払います。このとき、支払いを証明する領収書やレシートは申請に必須ですので、必ず保管しておきましょう。
ステップ2:必要書類の準備
申請には以下の書類が必要です。公式サイトから様式をダウンロードし、漏れなく準備しましょう。
- 三種町資格取得支援事業補助金交付申請書
- 運転免許証など本人確認ができるものの写し
- 資格取得に要した経費を明らかにする書類(領収書など)
- 資格を取得したことが証明できる書類の写し(合格証、免許証など)
- 申請者の町税完納証明書
- 【就労者】事業所で働いていることが証明できるもの(在職証明書など)
- 【求職者】ハローワークカードの写し
- 【学生】学生証の写し
- 【事業所】対象従業員が働いていることを証明できるもの
- 【教育訓練給付金受給予定者】教育訓練修了証明書、同意書
ステップ3:申請書の提出
書類が準備できたら、期限内に申請します。
- 申請期限:資格を取得した日(合否判明日、免許交付日など)から6ヵ月以内
- 提出先:三種町役場 商工観光交流課 商工係
- 提出方法:窓口へ持参、またはオンライン申請(令和7年8月1日より開始)
ステップ4:審査・交付決定
提出された書類を町が審査し、補助金の交付が決定されると「補助金交付決定通知書」が郵送で届きます。
ステップ5:補助金の請求と受給
交付決定通知書を受け取ったら、「補助金交付請求書」を作成し、再度、商工観光交流課へ提出します。その後、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。
採択されるための3つのポイント
この補助金は要件を満たしていれば比較的採択されやすい制度ですが、確実に受給するために以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1:期限を厳守する
「資格取得日から6ヶ月以内」という申請期限は絶対です。合格して安心してしまい、申請を忘れてしまうケースが考えられます。合格証や免許証を受け取ったら、すぐに申請準備に取り掛かりましょう。スマートフォンのカレンダーに登録しておくのがおすすめです。
ポイント2:書類の不備をなくす
申請で最も多いミスが書類の不備です。領収書や合格証の写し、町税完納証明書など、必要な書類がすべて揃っているか、提出前にチェックリストを作って確認しましょう。申請書の記入漏れや印鑑の押し忘れにも注意が必要です。公式サイトにある記入例をよく確認してください。
ポイント3:対象経費を正しく理解する
交通費や自習用の参考書代など、対象外の経費を含めて申請しないように注意しましょう。対象となるのはあくまで「受講料」「受験料」「登録料」です。これらの費用が明記された領収書をきちんと整理して提出することが、スムーズな審査に繋がります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 試験に不合格だった場合でも申請できますか?
- A1. はい、資格が取得できなかった場合でも、受験料やそのための講習受講料は補助の対象となります。諦めずに申請してください。
- Q2. 複数の資格を申請できますか?
- A2. 個人の場合、補助金の交付は年度内(4月1日~翌年3月31日)に1回限りです。複数の資格をまとめて申請することは可能ですが、補助上限額は合計で10万円です。事業所の場合は、上限10万円の範囲内であれば複数回申請できます。
- Q3. ハローワークの教育訓練給付金と併用できますか?
- A3. はい、併用可能です。ただし、国の他の補助金(教育訓練給付金を除く)を受けた場合は対象外となります。併用する場合は、申請時に追加で「教育訓練修了証明書」と「同意書」の提出が必要です。
- Q4. 町外の学校や講習会に通っても対象になりますか?
- A4. はい、対象になります。申請者が三種町に住所を有していれば、資格取得のための講習を受ける場所は町内外を問いません。
- Q5. 申請してからどのくらいで補助金が振り込まれますか?
- A5. 申請後、審査と交付決定を経て、請求書を提出いただいてから、通常1ヶ月程度で振り込まれます。ただし、申請が集中する時期などによって変動する場合がありますので、詳しくは担当課へお問い合わせください。
まとめ|三種町の支援を活用してキャリアアップを実現しよう!
今回は「三種町資格取得支援事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 補助額:最大10万円、対象経費の1/2以内
- 対象者:三種町民(就労者、求職者、学生)と町内事業所
- 年齢制限:なし!
- ポイント:不合格でも申請可能、教育訓練給付金との併用もOK
- 申請期限:資格取得日(合否判明日等)から6ヶ月以内
スキルアップは、あなたのキャリアと人生を豊かにする素晴らしい投資です。三種町が提供するこの手厚い支援制度を最大限に活用し、ぜひ新たな一歩を踏み出してください。まずは公式サイトで対象資格を確認し、ご自身の目標に合うものがあるかチェックしてみましょう。
お問い合わせ先
〒018-2401
秋田県山本郡三種町鵜川字岩谷子8(三種町役場2階)
商工観光交流課 商工係
電話番号:0185-85-4830
開庁時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分)