詳細情報
埼玉県久喜市への移住を検討中、または最近移住された方に朗報です。都心への通勤・通学で特急列車を利用する際の経済的負担を大幅に軽減する、非常に魅力的な補助金制度が令和7年度も実施されます。それが「久喜市通勤通学者特急券購入費補助金」です。この制度を活用すれば、毎月の特急券購入費の半額、最大で1万円が補助されます。この記事では、制度の概要から対象者の詳しい条件、申請の具体的なステップ、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。あなたの新しい久喜市での生活を、より快適でお得にスタートさせるための情報をぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 月々の特急券代の1/2を補助!
- 補助額は月額最大1万円、年間で最大12万円!
- 対象は久喜市への移住者(通勤・通学者)
- 新築だけでなく中古住宅の購入者も対象!
- 申請は予算上限に達するまでなので早めの行動が鍵!
1. 補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称: 令和7年度久喜市通勤通学者特急券購入費補助金
- 実施組織: 埼玉県久喜市(担当課:市長公室 シティセールス課 マーケティング係)
目的・背景
この補助金は、久喜市への移住及び定住を促進し、同時に市からの人口流出を抑制することを目的としています。都心へのアクセスが良いという久喜市の魅力を活かしつつ、特急利用による経済的な負担を軽減することで、より多くの人に「住み続けたいまち」として選んでもらうための重要な施策です。
補助対象となる期間
補助の対象となるのは、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの期間に利用した特急券です。重要な点として、補助金の申請前に購入した特急券であっても、この期間中に利用したものであれば対象となります。
2. 補助金額・補助率
この補助金の最大の魅力である、具体的な補助金額について詳しく見ていきましょう。
補助額の計算方法
補助金の額は、対象期間中に支払った特急券購入費の総額(月単位)の2分の1です。ただし、以下の上限と端数処理があります。
- 上限額: 月額10,000円
- 端数処理: 計算結果に千円未満の端数が生じた場合は切り捨て
計算例
具体的な例で見てみると、どれくらいお得になるかがよく分かります。
| 1ヶ月の特急券購入費 | 計算式 | 補助金額 |
|---|---|---|
| 18,000円 | 18,000円 × 1/2 = 9,000円 | 9,000円 |
| 25,000円 | 25,000円 × 1/2 = 12,500円 → 上限適用 | 10,000円 |
| 15,500円 | 15,500円 × 1/2 = 7,750円 → 端数切捨 | 7,000円 |
3. 対象者・条件
この補助金を受けるためには、いくつかの条件をすべて満たす必要があります。ご自身が対象となるか、一つずつ確認していきましょう。(法人は対象外です)
重要ポイント:以下の条件は、すべてに該当する必要があります。
- 転入時期: 令和4年9月1日以降に久喜市に転入した方。
- 住民票: 補助金の交付申請及び実績報告をする時点で、久喜市に住民票があること。
- 住宅要件: 市内の住宅を購入した方、またはその住宅を購入した方と同一の世帯を構成する方。新築だけでなく、空き家などの中古住宅も対象です。賃貸は対象外なのでご注意ください。
- 利用目的: 通勤または通学のために特急列車を利用する方。
- 納税状況: 申請者及び同一世帯の方が、市税、保険料、徴収金等を滞納していないこと。
- その他: 申請者及び同一世帯の方が、久喜市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと。
4. 補助対象経費
どのような費用が補助の対象になるのかを正確に理解しておくことが重要です。
対象となる特急券
- 利用駅: 久喜駅または南栗橋駅を発着する特急列車
- 対象列車: 特急りょうもう、特急リバティ、特急スペーシア
- 購入元: 東武鉄道株式会社から購入する特急券
対象外となる経費
- 乗車券代(定期券や普通運賃など)
- 対象外の駅を発着する特急券
- JR線など、東武鉄道以外の特急券やグリーン券
- 出張や旅行など、通勤・通学目的以外の利用
5. 申請方法・手順
申請から補助金交付までの流れは、大きく6つのステップに分かれています。期限を守り、計画的に進めましょう。
申請手続きは、まず「交付申請」を行い、年度末に利用実績を「実績報告」する2段階の構成になっています。最初に交付申請を忘れないようにしましょう。
STEP1: 交付申請書の提出
まず、補助金を受け取る資格があることを市に申請します。
- 受付期間: 予算上限額に達するまで随時受付
- 提出先: 久喜市役所 シティセールス課
- 必要書類:
- 通勤通学者特急券購入費補助金交付申請書
- 住民票の写し(マイナンバー記載不要)
- 就労状況証明書(通勤者のみ)
- 在学を証明する書類の写し(通学者のみ。学生証など)
- 住宅を購入したことが確認できる書類の写し(売買契約書など)
STEP2: 交付決定
申請書提出から約1か月以内に、交付または不交付の決定通知書が送付されます。
STEP3: 実績報告書の提出
年度が終了したら、実際に利用した特急券の実績を報告します。
- 提出期限: 令和8年4月15日(水曜)必着
- 必要書類:
- 実績報告書
- 特急券、領収書、購入履歴などの写し
STEP4〜6: 交付額確定、請求、補助金交付
実績報告後、市が内容を審査し、交付額が確定します。その後、請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれる流れとなります。
- 交付額確定通知: 令和8年4月下旬
- 請求書提出期限: 令和8年5月13日(水曜)必着
- 補助金交付: 令和8年5月下旬
6. 採択のポイント
この補助金は要件を満たせば基本的に交付されますが、確実に受給するために押さえておくべき重要なポイントがいくつかあります。
① とにかく早めの交付申請を!
交付申請は「予算上限額に達するまで随時受付」となっています。これは早い者勝ちであることを意味します。年度の後半になってから申請しようとすると、すでに予算が尽きている可能性があります。対象となることが分かったら、できるだけ早く交付申請を済ませましょう。
② 転入日が早いほど有利
万が一、申請額の合計が予算額に達した場合、久喜市に転入した日が早い方から順に交付が決定されます。これも、早めの行動が有利に働く一因です。
③ 書類の不備をなくす
申請で最も多い不採択理由の一つが書類の不備です。提出前には必ず以下の点を確認しましょう。
- 申請書の記入漏れ、押印漏れはないか?
- 住民票にマイナンバーが記載されていないか?(記載不要です)
- 就労状況証明書は勤務先に正しく記入してもらっているか?
- 売買契約書の写しは、契約者や物件所在地がわかるページがすべて揃っているか?
- 実績報告時の領収書や購入履歴は、利用日・区間・金額が明確にわかるか?
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 賃貸住宅に住んでいる場合は対象になりますか?
A1. いいえ、対象になりません。この補助金は、久喜市内に住宅を「購入」した方が対象となります。
Q2. 申請前に購入した特急券は対象になりますか?
A2. はい、対象になります。補助金の交付申請をする前に購入した特急券でも、利用日が対象期間内(令和7年4月1日~令和8年3月31日)であれば補助の対象となります。
Q3. 会社の通勤手当と併用できますか?
A3. 久喜市の要綱には、会社の通勤手当との併用に関する明確な規定はありません。しかし、補助金の趣旨を考えると、自己負担分が対象となる可能性があります。念のため、申請前に久喜市の担当課へ確認することをおすすめします。
Q4. チケットレスサービスで購入した場合はどうすればよいですか?
A4. 東武鉄道のチケットレスサービス「トブチケ!」などを利用した場合でも、「購入履歴詳細」や「購入履歴一覧」の画面のスクリーンショットや印刷物など、利用日・区間・金額が証明できるものであれば実績報告の書類として認められます。
Q5. 補助金はいつまで受けられますか?
A5. この補助金は年度ごとに実施されています。令和7年度分の補助金であり、翌年度以降も制度が継続されるかは市の予算編成によります。継続を希望する場合は、市の公式サイトで最新情報を確認してください。
8. まとめと次のアクション
「久喜市通勤通学者特急券購入費補助金」は、久喜市への移住者にとって非常に価値のある支援制度です。最後に、重要なポイントを再確認しましょう。
重要ポイントの再確認
- 対象者: 令和4年9月1日以降に転入し、市内で住宅を購入した通勤・通学者。
- 補助額: 特急券代の1/2、月最大1万円。
- 対象経費: 久喜駅・南栗橋駅発着の東武特急券。
- 最重要アクション: 予算がなくなる前に、できるだけ早く交付申請を行うこと!
ご自身が対象だと思われた方は、まずは久喜市の公式サイトで「補助金申請の手引き」や最新情報を確認し、必要書類の準備を始めましょう。不明な点があれば、遠慮なく市の担当課へ問い合わせてみてください。
お問い合わせ先
- 部署: 久喜市 市長公室 シティセールス課 マーケティング係
- 住所: 〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
- 電話: 0480-22-1111
- 公式サイト: 令和7年度久喜市通勤通学者特急券購入費補助金について