福岡県久留米市の地域活動を応援!「まちづくり推進事業費補助金」とは?
福岡県久留米市では、自治会や町内会などが主体となって行う地域活性化の取り組みを支援するため、「まちづくり推進事業費補助金」を実施しています。この制度は、地域のお祭りやイベント、防災備品の購入など、市民自らの手で行うまちづくり事業の経費の一部を補助するものです。この記事では、補助金の概要から申請方法まで、分かりやすく解説します。
この補助金のポイント
- 対象者: 久留米市内の自治会・町内会などの地縁団体
- 補助額: 最大10万円(補助対象経費の1/2以内)
- 対象事業: お祭り、備品購入、防災用品の整備など幅広い活動
- 申請時期: 通年受付(ただし、必ず事業実施前に申請が必要)
補助金の概要
まずは、補助金の基本的な情報を確認しましょう。
補助金名 | 久留米市まちづくり推進事業費補助金 |
---|---|
実施機関 | 福岡県久留米市 |
補助上限額 | 10万円 |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内(千円未満切捨て) |
対象者 | 市内の自治会、町内会、区等の地縁団体又はその連合体 |
公募期間 | 通年(事業実施前に申請) |
補助の対象となる事業
この補助金は、地域の活性化や住民の連帯感向上に繋がる、以下のような幅広い事業に活用できます。
対象経費の具体例
- 祭り等実施費用: 地域の夏祭りや文化祭など、住民のふれあいを促進するイベント経費。
- 掲示板等設置費用: 地域の情報共有のための掲示板や案内板、記念碑などの設置費。
- 広報用備品購入費用: 会報や郷土紙の発行に必要な印刷機などの備品購入費。
- 文化スポーツ用備品購入費用: 郷土芸能の保存に必要な衣装や道具、運動会で使うテントなどの備品購入費。
- 自主防災用器材購入費用: 災害時に備えるための止水板、防水板、AEDなどの器材購入費。
- 法人格取得に関連する費用: 団体の認可地縁団体への法人格取得や不動産登記にかかる経費。
⚠️ 注意事項
- 市から直接、他の補助金等を交付されている事業は対象外です。
- この補助金は、自主財源で不足する部分を支援するものであり、自主財源の代替ではありません。
- 掲示板等の修繕・補修費用は対象外となります。
申請手続きの流れ
申請から補助金交付までの基本的な流れは以下の通りです。各ステップをしっかり確認しましょう。
- 1補助金の交付申請
事業を実施する前に、指定の申請書と必要書類を担当窓口に提出します。
- 2交付決定
市が申請内容を審査し、交付の可否を決定して通知します。
- 3補助事業の実施
交付決定の通知を受けた後、計画に沿って事業を実施します。
- 4実績報告
事業が完了したら、速やかに実績報告書と関係書類を提出します。
- 5補助金の交付
市が実績報告を審査し、補助金額を確定。その後、団体からの請求に基づいて補助金が支払われます。
申請に必要な書類
申請時と実績報告時で必要な書類が異なります。公式サイトから様式をダウンロードして準備しましょう。
交付申請時に必要なもの
- 補助金交付申請書
- 団体の規約又はこれに準ずるもの
- 事業計画書
- 補助対象事業の収支予算書
- その他、市が必要と認めるもの
実績報告時に必要なもの
- 事業実績報告書
- 事業報告書
- 補助対象事業の収支決算書
- 備品等購入費が含まれる場合は「備品台帳」等の写し
- その他、市が必要と認めるもの
申請窓口・お問い合わせ先
申請や相談は、久留米市役所またはお近くの総合支所で行うことができます。
窓口 | 電話番号 |
---|---|
協働推進部地域コミュニティ課(市庁舎7階) | 0942-30-9014 |
田主丸総合支所 地域振興課 | 0943-72-2111 |
北野総合支所 地域振興課 | 0942-78-3551 |
城島総合支所 地域振興課 | 0942-62-2111 |
三潴総合支所 地域振興課 | 0942-64-2311 |
受付時間: 平日 午前8時30分から午後5時15分まで(休日、年末年始を除く)
まとめ
久留米市の「まちづくり推進事業費補助金」は、地域の絆を深め、活性化させるための心強いサポート制度です。お祭りやイベントの企画、必要な備品の購入などを検討している自治会・町内会の役員の皆様は、ぜひこの補助金の活用をご検討ください。まずは市の担当窓口に相談し、あなたの地域のまちづくりプランを実現させましょう。