募集中
読了時間: 約12分 ·

【2025年版】久留米市まちづくり推進事業費補助金|自治会向け最大10万円!申請方法を徹底解説

詳細情報

福岡県久留米市で自治会や町内会の活動をされている皆様へ朗報です。地域のお祭りやイベントの開催、掲示板の設置、防災用品の購入など、地域を盛り上げるための活動に活用できる「まちづくり推進事業費補助金」をご存知でしょうか?この制度を活用すれば、最大10万円の補助を受けられ、地域活動の幅を大きく広げることが可能です。この記事では、久留米市のまちづくり推進事業費補助金について、対象となる事業や経費、申請の具体的なステップ、採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。これから申請を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

この補助金のポイント

  • 久留米市内の自治会・町内会が対象
  • お祭り、備品購入、防災活動など幅広いまちづくり事業に活用可能
  • 補助上限額は最大10万円、補助率は対象経費の1/2以内
  • 申請は事業実施前に必ず行う必要あり

久留米市まちづくり推進事業費補助金の概要

まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。

制度概要
正式名称 久留米市まちづくり推進事業費補助金
実施組織 福岡県久留米市(担当:協働推進部 地域コミュニティ課)
目的・背景 個性豊かな地域社会の振興・発展に資することを目的として、市民自らが行うまちづくり事業(自治会等が実施する、自治活動の活性化・地域住民の連帯や自治意識の高揚に資する事業等)に係る経費の一部を支援するものです。
対象者の詳細 久留米市内の自治会、町内会、区等の地縁に基づいて組織されている団体、またはその連合体。

補助金額・補助率について

この補助金で受けられる金額と補助率の詳細です。計画を立てる上で最も重要な部分ですので、しっかり確認しましょう。

補助上限額と補助率

項目 内容
補助限度額 10万円
補助率 補助対象経費の1/2以内
計算方法 算出された補助金額の千円未満は切り捨てとなります。

計算例

具体的な計算例を見てみましょう。

  • 例1:補助対象経費の総額が25万円の場合
    25万円 × 1/2 = 12万5千円
    補助限度額が10万円のため、交付額は10万円となります。
  • 例2:補助対象経費の総額が15万円の場合
    15万円 × 1/2 = 7万5千円
    千円未満切り捨てのため、交付額は7万5千円となります。
  • 例3:補助対象経費の総額が8万円の場合
    8万円 × 1/2 = 4万円
    交付額は4万円となります。

対象者・条件

この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす団体です。

対象となる団体
久留米市内の一定の区域内に居住する者の地縁に基づいて組織されている、自治会、町内会、区などの地縁団体、またはその連合体が対象です。

注意点
市から直接、他の補助金等を交付されている事業は対象となりません。また、この補助金は自主財源では不足する部分を支援するものであり、自主財源の代替ではありません。

補助対象となる経費

補助金の対象となる事業と経費は、大きく6つの区分に分かれています。ご自身の団体の活動がどれに当てはまるか確認しましょう。

(1) 祭り等実施費用

住民相互のふれあいや連帯、地域活性化を目的として実施する夏祭り、秋祭り、文化祭などの事業にかかる経費です。

  • 会場設営費(テント、テーブル、椅子などのレンタル料)
  • 消耗品費(景品、食材、装飾品など)
  • 印刷製本費(ポスター、チラシ、プログラムなど)
  • 報償費(イベント出演者への謝礼など)

(2) 掲示板等設置費用

地域住民への情報提供や案内を目的とした設備の設置費用です。修繕・補修費用は対象外なのでご注意ください。

  • 掲示板の設置費
  • 地域の案内板の設置費
  • 道標や記念碑等の設置費

(3) 広報用備品購入費用

会報や郷土紙の発行など、広報活動に必要な備品の購入費用です。

  • パソコン、プリンター、印刷機など
  • プロジェクター、スクリーンなど

(4) 文化スポーツ用備品購入費用

地域の文化活動やスポーツ活動を促進するための備品購入費用です。

  • 郷土芸能の保存等に要する備品(衣装、楽器など)
  • 運動会等に要する備品(テント、音響機器、競技用品など)

(5) 自主防災用器材購入費用

地域の防災力向上のために必要な器材の購入費用です。

  • 止水板、防水板
  • AED(自動体外式除細動器)
  • 発電機、投光器、救助用具など

(6) 法人格取得に関連する費用

地縁団体の法人格取得にかかる費用です。この区分は、上記(1)から(5)の区分と同一年度内に重複して申請が可能です。

  • 団体の認可取得に要した経費
  • 不動産登記経費

申請方法・手順

申請から補助金交付までの流れは、以下の5つのステップで進みます。特に、申請のタイミングが重要ですので、しっかりと確認してください。

【最重要】申請は必ず事業実施前に!
この補助金は、事業を開始する前に申請し、市の交付決定を受けてから事業を実施する必要があります。事業実施後の申請は認められませんので、計画段階で早めに準備を進めましょう。

ステップ1:補助金の交付申請

事業計画を立て、必要な書類を準備して担当窓口に提出します。

【必要書類(申請時)】

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 補助対象事業の収支予算書
  • 団体の規約又はこれに準ずるもの
  • その他、市が必要と認めるもの(見積書など)

申請書様式は久留米市の公式サイトからダウンロードできます。記入例も用意されているので、参考にしながら作成しましょう。

ステップ2:補助金の交付決定

提出された申請書類を市が審査し、交付の可否を決定します。結果は団体の代表者宛に通知されます。

ステップ3:補助事業の実施

市の交付決定通知を受けた後に、計画していた事業を開始します。事業実施中の領収書や写真などは、実績報告で必要になるため、必ず保管しておきましょう。

ステップ4:実績報告

事業が完了したら、速やかに実績報告書を作成し、担当窓口に提出します。

【必要書類(実績報告時)】

  • 事業実績報告書
  • 事業報告書
  • 補助対象事業の収支決算書
  • 領収書の写しなど、支出を証明する書類
  • 事業の実施状況がわかる写真など
  • 備品等購入費が含まれる場合は「備品台帳」等の写し
  • その他、市が必要と認めるもの

ステップ5:補助金の交付

市が実績報告書を審査し、補助金額を確定します。その後、団体からの請求に基づいて、指定された口座に補助金が振り込まれます。補助金は後払い(精算払い)である点に注意が必要です。

採択されるためのポイント

補助金を確実に受けるためには、申請書類を丁寧に作成することが重要です。以下のポイントを押さえて、採択の可能性を高めましょう。

事業計画の具体性を高める

事業計画書には、「なぜこの事業が必要なのか」「事業を行うことで地域にどのような良い影響があるのか」を具体的に記述しましょう。目的、内容、期待される効果を明確にすることで、審査員に事業の重要性が伝わりやすくなります。

収支予算の妥当性を示す

収支予算書は、経費の積算根拠を明確にすることが大切です。例えば、備品を購入する場合は、複数の業者から見積もりを取り、なぜその製品・業者を選んだのかを説明できるようにしておくと説得力が増します。不必要に高額な経費は避け、事業内容に見合った妥当な予算を組みましょう。

書類の不備をなくす

記入漏れや添付書類の不足は、不採択の大きな原因となります。提出前に、市の公式サイトにある記入例と照らし合わせながら、何度も確認しましょう。不明な点があれば、提出前に担当窓口に問い合わせることが確実です。

よくある不採択・減額の理由

  • 事業実施後に申請している(対象外)
  • 補助対象外の経費(修繕費、飲食費など)が含まれている
  • 収支予算の積算根拠が不明確
  • 提出書類に不備(記入漏れ、押印漏れ、添付書類不足)がある

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請はいつまでに行えばよいですか?

A1. 申請に特定の締切日は設けられていませんが、必ず事業を実施する前に申請してください。また、市の予算がなくなり次第、受付が終了となる可能性があるため、事業計画が決まったら早めに申請することをおすすめします。

Q2. 補助金はいつもらえますか?

A2. 補助金は、事業が完了した後の「精算払い」です。事業完了後に実績報告書を提出し、市による審査と金額の確定を経てから、請求に基づき支払われます。事業実施中は一時的に団体で費用を立て替える必要があります。

Q3. 複数の事業をまとめて申請できますか?

A3. 同一団体への補助金交付は、原則として1会計年度につき1回限りです。ただし、「(6)法人格取得に関連する費用」に限り、他の区分の事業と重複して申請することが可能です。

Q4. 備品の修繕や消耗品の補充は対象になりますか?

A4. いいえ、原則として備品の購入や設備の設置が対象であり、修繕・補修費用は対象外です。また、日常的な運営にかかる消耗品の補充も対象となりません。ただし、「祭り等実施費用」におけるイベント当日の消耗品は対象となる場合がありますので、詳細は担当窓口にご確認ください。

Q5. 申請書の書き方がわかりません。相談できますか?

A5. はい、相談できます。久留米市役所の地域コミュニティ課や、お近くの総合支所地域振興課が担当窓口となっています。申請書の書き方や対象経費について不明な点があれば、気軽に相談してみましょう。事前に電話で予約するとスムーズです。

まとめと問い合わせ先

今回は、久留米市の「まちづくり推進事業費補助金」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 対象:久留米市内の自治会・町内会など
  • 金額:最大10万円(補助率1/2以内)
  • 用途:祭り、備品購入、防災活動など幅広いまちづくり事業
  • 注意点:必ず事業実施前に申請し、交付決定後に事業を開始すること

この補助金を活用することで、これまで予算の都合で実現できなかった地域の活性化につながる取り組みが実現できるかもしれません。ぜひ、あなたの地域のまちづくりのために、この制度の活用を検討してみてください。

担当窓口・お問い合わせ先

窓口 電話番号
協働推進部 地域コミュニティ課(市庁舎7階) 0942-30-9014
田主丸総合支所 地域振興課 0943-72-2111
北野総合支所 地域振興課 0942-78-3551
城島総合支所 地域振興課 0942-62-2111
三潴総合支所 地域振興課 0942-64-2311

より詳細な情報や申請様式のダウンロードは、久留米市の公式ウェブサイトをご確認ください。

補助金詳細

補助金額 最大 2,173円
主催 久留米市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 4 回

対象者・対象事業

久留米市内の自治会、町内会、区等の地縁団体又はその連合体。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

久留米市内の自治会、町内会、区等の地縁団体又はその連合体。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

協働推進部 地域コミュニティ課 電話番号:0942-30-9014
田主丸総合支所 地域振興課 電話番号:0943-72-2111
北野総合支所 地域振興課 電話番号:0942-78-3551
城島総合支所 地域振興課 電話番号:0942-62-2111
三潴総合支所 地域振興課 電話番号:0942-64-2311

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights