Q
Menu
【2025年版】加東市エコハウス設備設置補助金|最大10万円!申請方法や対象設備を解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年版】加東市エコハウス設備設置補助金|最大10万円!申請方法や対象設備を解説

最大助成額
10万円
申請締切
2026/3/31
採択率
30.0%
実施機関
加東市...

詳細情報

【重要】予算残額わずか!申請は急いで!

令和7年10月8日時点で、予算残額は残り約11%です。
申請受付期間内でも予算がなくなり次第終了となりますので、検討中の方はお早めに申請準備を進め、事前に市役所へ最新状況をご確認ください。

※電話での予算枠の確保はできません。

令和7年度 加東市エコハウス設備設置補助金とは?

兵庫県加東市では、脱炭素社会の実現を目指し、家庭でのCO2排出量削減を目的とした「エコハウス設備設置補助金」を実施しています。市民が自宅に省エネ・創エネ設備を導入する際に、最大10万円の補助金が交付されます。令和7年度からは申請方法がオンライン申請のみに変更されるなど、いくつかの変更点がありますので、しっかり確認して賢く制度を活用しましょう。

補助金の概要

補助金名 令和7年度 加東市エコハウス設備設置補助金
実施自治体 兵庫県加東市
受付期間 令和7年7月1日(火) 午前11時 ~ 令和8年3月31日(火) 午後5時
※先着順。予算額に達した時点で受付終了
補助金額 最大10万円(対象設備により異なる)
申請方法 オンライン申請のみ
問い合わせ先 加東市 市民協働部 生活環境課 (電話: 0795-43-0502)

昨年度(令和6年度)からの主な変更点

  • 申請方法:窓口申請からオンライン申請のみに変更されました。
  • 申請タイミング:対象設備の設置・支払い完了後の申請となりました。
  • 対象設備:窓・ガラス、高効率給湯器、蓄電池、HEMS機器の要件が変更され、新たにハイブリッド給湯機が追加されました。一方で、太陽熱利用システム等は対象外となっています。

補助対象となる方(対象要件)

補助金を受け取るには、以下のすべての条件を満たす必要があります。

  • 加東市に住民登録があること。
  • 自らが居住している市内の既築住宅(店舗併用住宅含む、共同住宅除く)に対象設備を設置したこと。
  • 令和7年4月1日以降に対象設備設置工事の契約をし、設置および支払いが完了していること。
  • 世帯員全員が市税等を滞納していないこと。
  • 市の地球温暖化対策事業やアンケート調査等に協力できること。
  • 「うちエコ診断」を受けること(令和6年4月1日以降に受診済みの方は不要)。

補助対象設備と補助金額

対象となる設備と補助金額は以下の通りです。国の省エネ事業の対象製品であることが要件となっている設備が多いため、製品選びの際はご注意ください。

種類 対象設備 補助金の額 主な補助対象要件
窓・ガラス ①内窓設置
②外窓交換
③ガラス交換
※いずれか1つ
費用の1/4
(最大2.5万円)
未使用品で、国の「先進的窓リノベ2025事業」等の対象製品であること。
高効率給湯器 ①エコキュート 3万円 未使用品で、国の「給湯省エネ2025事業」等の対象製品であること。
※いずれか1つ
②ハイブリッド給湯機 5万円
③エネファーム 10万円
蓄電池 定置用リチウムイオン電池 5万円 未使用品で、SIIの「ZEH補助事業」登録製品であること。
太陽光発電設備 家庭用太陽光発電設備 5万円 未使用品で、発電出力が10kW未満であること。
HEMS機器 ホーム・エネルギー・マネジメントシステム 費用の1/5
(最大2.5万円)
未使用品で、「ECHONET Lite」規格に準拠していること。

申請方法と手順

申請はオンライン申請のみです。以下の手順で進めてください。

  1. 事前準備:「うちエコ診断」を受診し、必要書類(契約書、領収書、写真、保証書など)を揃えます。
  2. オンライン申請:加東市の公式サイトにある電子申請フォームから必要事項を入力し、準備した書類のデータをアップロードします。
  3. 審査・交付決定:市で申請内容が審査され、交付が決定されると通知が届きます。
  4. 補助金振込:指定した口座に補助金が振り込まれます。

オンライン申請が不安な方へ:申請サポートのご案内

オンライン申請の操作に不安がある方向けに、市役所窓口での申請サポート(事前申込制)が実施されています。希望される方は、事前に生活環境課へ電話で予約してください。

  • 場所:加東市役所 1階 生活環境課
  • 時間:平日 9:00~17:00
  • 申込:電話予約(0795-43-0503)が必要

公式サイト・お問い合わせ先

最新情報や申請フォーム、必要書類のダウンロードは必ず公式サイトでご確認ください。不明な点があれば、担当課へ直接問い合わせましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 市民協働部 生活環境課
〒673-1493 兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0502
ファックス:0795-42-5282

助成金詳細

実施機関 加東市 市民協働部 生活環境課
最大助成額 10万円
申請締切 2026/3/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 7

対象者・対象事業

加東市に住民登録があり、市内の既築住宅(共同住宅除く)に自ら居住している方。令和7年4月1日以降に対象設備の設置契約・支払いを行い、市税の滞納がなく、市の調査等に協力でき、「うちエコ診断」を受けることが条件となります。

お問い合わせ

加東市 市民協働部 生活環境課
〒673-1493 兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0502
ファックス:0795-42-5282