北海道枝幸町の事業者様へ!活用できる助成金・補助金制度を完全ガイド

北海道枝幸町は、豊かな自然環境のもと、水産業や酪農を基幹産業として発展してきました。しかし、全国的な人口減少や少子高齢化の課題に直面しており、地域の持続的な発展のため、町内で事業を営む中小企業や創業者を力強く支援する多様な制度を設けています。この記事では、新規創業、雇用促進、経営改善、設備投資など、様々なビジネスシーンで活用できる枝幸町の助成金・補助金・融資制度を網羅的に解説します。

この記事でわかること

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px;”>枝幸町で利用できる主要な助成金・補助金の一覧

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px;”>それぞれの制度の対象者、支援内容、上限金額

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px;”>申請に必要な書類や手続きの概要

    <li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.4/css/all.min.css'); padding-left: 30px; background-repeat: no-repeat; background-position: 0 5px; margin-bottom: 0; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px;”>各制度の問い合わせ先

枝幸町 中小企業支援制度 早わかり一覧表

まずは、枝幸町が提供する主要な支援制度の概要を一覧で確認しましょう。ご自身の事業に合った制度を見つけるための参考にしてください。

制度名 上限額 主な対象者 概要
新規創業助成金 業種ごとに設定 新規創業者 施設の新築・改築、設備導入等の費用を助成
新規創業助成金(雇用助成金) 300万円 正規雇用を伴う創業者 正規雇用者1名につき年間100万円を助成
中小企業等経営改善・規模拡大等助成金 1,000万円 既存の中小企業者等 国の補助事業に採択された場合に上乗せ助成
新卒者正規雇用助成金 300万円 新卒者を正規雇用した事業者 新卒者1名につき年間30万円を助成
雇用者資格取得助成金 最大10万円/資格 従業員の資格取得を支援する事業者 受験料や受講料の一部を助成
中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業 1,000万円 従業員住宅を整備する事業者 従業員住宅の新築・改築費用を補助

共通の対象業種

多くの助成制度では、以下の業種に属する枝幸町商工会員(または会員になることを確約した事業者)が対象となります。
建設業、製造業、運輸業、卸売業及び小売業、学術研究及び技術サービス業、宿泊業及び飲食サービス業、生活関連サービス業、教育及び学習支援業、医療及び福祉のうち施術業、その他サービス業

【目的別】主要な助成金・補助金の詳細解説

1. 新規創業・移住創業を支援する制度

新規創業助成金

枝幸町で新たに事業を始める創業者を対象に、初期投資の負担を軽減するための助成金です。合計400万円以上の大規模な設備投資が対象となります。

助成内容 整備費用の1/2以内を助成(限度額は業種ごとに設定)
対象経費 施設の新規・改築・増築・購入、設備・機械等の導入費用(税抜合計400万円以上)
申請先 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262)

中小企業等創業者受入れ促進助成金

すでに町外で事業を行っている事業者が、枝幸町に移住し支店等を設置する場合に利用できる助成金です。新規創業助成金と同様の条件で支援が受けられます。

助成内容 整備費用の1/2以内を助成(限度額は業種ごとに設定)
申請先 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238)

2. 雇用拡大・人材育成を支援する制度

新規創業助成金(雇用助成金)

創業と同時に町民を正規雇用する場合、上記の新規創業助成金に上乗せして交付される強力な支援です。

助成内容 正規雇用者1名につき年間100万円(最大3名300万円)を最大3年間助成
対象者 特定創業支援事業の認定を受け、町民を正規雇用した創業者
申請先 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262)

新卒者正規雇用助成金

卒業後3年以内の新卒者を正規雇用した事業者に対して、長期的な人材確保を支援します。

助成内容 正規雇用者1名につき年間30万円(最大10名300万円)を最大3年間助成
申請先 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238)

雇用者資格取得助成金

従業員のスキルアップを支援する事業者に対し、資格取得にかかる費用を助成します。対象資格は土木・建築施工管理技士や大型免許、ドローン操縦士など多岐にわたります。

助成内容 受験料・受講料等の1/2以内(最大10万円/資格、年間3資格まで)
申請先 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238)

中小企業者等雇用促進住宅建設支援事業

従業員不足解消のため、従業員や外国人技能実習生向けの住宅を整備する費用を補助します。人材確保の大きな武器となります。

助成内容 新築の場合、町内業者施工で建築費用の1/2以内(最大1,000万円/棟)
補助期間 令和7年度まで
申請先 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238)

3. 経営改善・事業拡大を支援する制度

中小企業等経営改善・規模拡大等助成金

国の補助金(事業再構築補助金やものづくり補助金など)に採択された事業に対し、町がさらに上乗せで助成する制度です。自己負担を大幅に軽減できます。

助成内容 国庫補助を除いた自己負担額(国庫補助残)の1/2以内(限度額1,000万円)
対象事業 新分野展開、事業転換、IT導入による生産性向上、販路拡大、事業承継など
申請先 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262)

4. 資金繰り・福利厚生を支援する制度

中小企業振興資金(融資・利子補給)

経営安定化のための運転資金や設備資金の融資制度です。さらに、町が利子の一部と保証料の全額を補助するため、低コストでの資金調達が可能です。

融資限度額 運転資金:500万円以内、設備資金:700万円以内
助成内容 借入利子の一部(貸付利率の1/3)と保証料の全額を補助
申請先 枝幸町商工会(電話:0163-62-1262)

中小企業退職金共済制度加入促進補助金

新たに従業員の退職金共済(中退共)に加入した事業所に対し、掛金の一部を補助します。従業員の福利厚生を充実させ、人材定着につなげることができます。

助成内容 加入後4ヶ月目から1年間の月額掛金(上限5,000円/人)の1/4以内を補助
申請先 枝幸町水産商工課(電話:0163-62-1238)

申請の基本的な流れ

多くの制度で、枝幸町商工会が申請窓口や相談先となっています。まずは商工会に相談することから始めましょう。

  1. STEP 1: 事前相談
    事業計画の段階で、枝幸町商工会または町の担当課に相談します。どの制度が利用できるか、要件を満たしているかなどを確認します。
  2. STEP 2: 書類準備
    事業計画書や見積書、図面、納税証明書など、各制度で定められた申請書類を準備します。商工会が作成をサポートしてくれる場合もあります。
  3. STEP 3: 申請
    準備した書類を指定の申請先に提出します。
  4. STEP 4: 審査・交付決定
    町で審査が行われ、採択されると交付決定通知が届きます。事業の開始は、原則として交付決定後となりますのでご注意ください。

重要ポイント:まずは相談から!

どの制度が自社に最適か、申請書類の書き方はどうすれば良いかなど、不明な点は多いはずです。枝幸町商工会や役場の担当者は、事業者をサポートする専門家です。まずは気軽に電話で問い合わせてみましょう。丁寧なアドバイスが、助成金活用の第一歩となります。

まとめ:枝幸町の支援制度を最大限に活用しよう

枝幸町では、事業者の成長ステージや課題に応じて、きめ細やかな支援制度が用意されています。これらの制度をうまく活用することで、資金調達、人材確保、生産性向上といった経営課題の解決につながります。ご自身の事業計画と照らし合わせ、活用できる制度がないかぜひ検討してみてください。

お問い合わせ先

  • 枝幸町役場 水産商工課 商工統計係
    〒098-5892 北海道枝幸郡枝幸町本町916番地
    電話:0163-62-1238
  • 枝幸町商工会
    電話:0163-62-1262