【令和7年度】北海道猿払村で新エネ・省エネ設備の導入を支援!

北海道猿払村では、地球温暖化対策の一環として、2025年度(令和7年度)も「新エネ・省エネ設備等導入促進補助金」の申請受付を開始します。この制度は、村内の住宅や事業所に太陽光発電設備やLED照明、省エネ給湯器などを導入する際の費用の一部を補助するものです。2023年3月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行った猿払村の、環境にやさしいまちづくりを推進する重要な取り組みです。予算には限りがあり、先着順での受付となるため、導入を検討している方は早めの準備をおすすめします。

この補助金のポイント

  • 最大35万円の補助で設備導入の負担を軽減!
  • 太陽光発電、LED照明、省エネ給湯器など4種類の設備が対象。
  • 村内の個人住宅事業所の両方が対象。
  • 申請は令和7年4月1日から受付開始(先着順)。
  • 【重要】必ず工事の契約・着工前に申請が必要です。

補助金の概要|一目でわかる基本情報

補助金名 令和7年度猿払村新エネ・省エネ設備等導入促進補助金
申請期間 2025年4月1日 ~ 2025年12月29日
※太陽光発電設備は2025年9月30日まで
※先着順。予算がなくなり次第終了。
対象者 ・猿払村内に居住(予定含む)する個人
・猿払村内で事業活動を行う事業者
※村税の滞納がないこと等の条件あり
補助上限額 最大 350,000円(太陽光発電設備の場合)
実施団体 北海道猿払村
公式サイト 猿払村 公式ホームページ

補助対象の設備と補助金額詳細

本補助金では、以下の4種類の設備が対象となります。それぞれ補助額や募集件数が異なるため、ご注意ください。

対象設備 補助金額及び補助率 募集件数(目安)
(1)太陽光発電設備 ・4kWまで:1kWあたり7万円
・4kW超~6kWまで:1kWあたり3.5万円
(上限35万円)
1件
(2)省エネ給湯機設備 対象経費の6分の1(上限10万円) 2件
(3)LED照明設備購入 対象経費の2分の1
・住宅:上限3万円
・事業所:上限10万円
3件
(4)木質系燃料ストーブ購入 対象経費の2分の1(上限5万円、1台限り) 1件

※いずれの補助も千円未満は切り捨てとなります。

誰が対象?補助対象者の詳細条件

交付対象者

  • 猿払村内に居住している、または居住する予定がある方
  • 村内にある事業所、または村内に建設予定の事業所で事業活動を行う方
  • 完了報告時に猿払村民であり、補助対象の住宅に居住している方
  • 猿払村の村税を滞納していない方

申請の制限

  • 同一年度内において、補助対象設備ごとに1世帯または1事業者につき1回限りです。
  • 令和8年3月末までに設置が完了する設備が対象です。
  • 「猿払村快適な住まいづくり促進条例」の補助金との併用は、太陽光発電設備を除き対象外となります。

申請から補助金受け取りまでの流れ

【最重要】事前申請が必須です!

補助金の申請は、必ず対象設備の購入契約や設置工事の着工前に行ってください。事後の申請は一切認められませんので、十分にご注意ください。

  1. 事前相談・書類準備
    まずは猿払村の担当窓口に相談し、公式サイトから申請書類をダウンロードして準備します。
  2. 交付申請書の提出
    必要書類を揃え、猿払村役場の担当窓口に提出します。
  3. 交付決定通知の受領
    村から「交付決定通知書」が届いたら、設備の契約・発注に進みます。
  4. 設備の設置工事・支払い
    交付決定の内容に従って、設備の設置工事を行い、業者への支払いを済ませます。
  5. 完了報告書の提出
    工事完了後、速やかに「完了報告書」と関連書類を提出します。
  6. 補助金額の確定・請求
    村の審査後、「補助金確定通知書」が届きます。内容を確認し、「請求書」を提出します。
  7. 補助金の受領
    指定した口座に補助金が振り込まれます。

まとめ:お得に設備を導入し、環境貢献へ

猿払村の「新エネ・省エネ設備等導入促進補助金」は、初期費用を抑えながら環境に配慮した住まいや事業所を実現できる絶好の機会です。募集件数が限られており、先着順での受付となるため、関心のある方は早めに計画を立て、準備を進めることをお勧めします。まずは公式サイトで詳細を確認し、不明な点は担当窓口へ問い合わせてみましょう。

申請書類のダウンロード・お問い合わせ先

申請に必要な書類は公式サイトからダウンロードできます。ご不明な点は下記までお問い合わせください。

猿払村 住民課 生活環境係
〒098-6232 北海道宗谷郡猿払村鬼志別西町172番地1
電話: 01635-2-3133

公式サイトで詳細と申請書類を確認する