【令和7年度】千代田区省エネルギー改修等助成制度の概要
東京都千代田区では、区内の二酸化炭素排出量削減を目指し、住宅や事業所における省エネルギー設備の導入を支援する「令和7年度千代田区省エネルギー改修等助成制度」を実施しています。この制度を活用すれば、LED照明の導入や窓の断熱改修、太陽光発電システムの設置などにかかる費用の一部について、最大で750万円の助成を受けることが可能です。
⚠️ 重要なお知らせ
- この助成金は先着順です。予算がなくなり次第、受付が終了となりますので、早めの申請をご検討ください。
- 申請は必ず工事(購入)を開始する前に行う必要があります。すでに着工している場合は対象外となります。
- 来庁して相談・申請する際は、事前の予約が必須です。
制度の基本情報
制度名 | 令和7年度千代田区省エネルギー改修等助成制度 |
---|---|
実施団体 | 東京都千代田区 |
申請受付期間 | 公表後 〜 令和8年2月13日(金曜日)まで |
助成上限額 | 最大750万円(対象物件・改修内容により変動) |
対象者 | 区内の住宅・マンション・事業所ビルの所有者、管理組合、中小企業者など |
助成対象メニューと上限額
助成対象は「住宅」「マンション共用部」「事業所ビル」の3つのカテゴリーに分かれており、それぞれで対象となる設備や助成額が異なります。
① 住宅(戸建・マンション専有部)向け
助成項目 | 助成内容(税抜) |
---|---|
LED照明 | 対象経費の50% |
太陽光発電システム / 蓄電システム / 燃料電池システム(エネファーム) / 窓断熱対策 | 対象経費の20% |
高効率ガス給湯器(潜熱回収型) | 1台あたり3万円 |
上限合計額 | 125万円 |
② マンション共用部向け
助成項目 | 助成内容(税抜) |
---|---|
LED照明 | 対象経費の50% |
空調 / 太陽光発電システム / 蓄電システム | 対象経費の20% |
上限合計額 | 総戸数に応じて変動 ~100戸:250万円 101~200戸:500万円 201戸~:750万円 |
③ 事業所ビル向け
ポイント:事業所ビルの場合、原則としてクール・ネット東京による「省エネルギー診断」の結果に基づく設備改修が対象となります。未受診の場合は、助成金申請と同時に診断の申込が可能です。
助成項目 | 助成内容(税抜) |
---|---|
LED照明 / 人感センサー照明システム | 対象経費の50% |
太陽光発電システム / 蓄電システム / 窓断熱対策 / 空調 / エネルギー管理システム(BEMS) / 高効率型変圧器 | 対象経費の20% |
上限合計額 | 250万円 |
あなたは対象?申請者の詳しい要件
助成金を利用するには、物件ごとの要件と、すべての申請者に共通する要件の両方を満たす必要があります。
対象物件ごとの申請者要件
対象物件 | 申請できる方 |
---|---|
住宅(戸建・マンション専有部) | 区内の既存建物の所有者、または所有者の承諾を得ている者 |
マンション共用部 | 区内の既存マンションの管理者または管理組合等 |
事業所ビル | 中小企業者のうち、区内の既存建物の所有者、または所有者の承諾を得ている者 |
すべての方に共通する主な要件
- 固定資産税や住民税等を滞納していないこと。
- 改修する機器等が未使用品であること。
- 建物の改修や取付工事等をまだ実施していないこと。
- 改修は施工業者が行い、申請者自身が取り付けたものでないこと。
- 申請者は大企業でないこと。
- 同一年度内に、同じ建物でこの助成を受けていないこと(申請は年度内に1回のみ)。
申請は5ステップ!具体的な流れを解説
申請から助成金受領までの流れは以下の通りです。特に工事開始のタイミングにご注意ください。
- 1申請書類の提出
申請書と必要書類を揃え、区役所の窓口または郵送で提出します。
(提出期限:令和8年2月13日) - 2交付決定通知の受領 → 工事開始
区の審査後、「交付決定通知書」が郵送されます。この通知書を受け取ってから、工事や機器の購入を開始してください。 - 3工事完了報告
工事と支払いが完了したら、「工事完了報告書」と必要書類を提出します。
(提出期限:令和8年3月13日) - 4請求と助成金の振込
区から助成額の確定通知が届いたら、「助成金交付請求書」を提出します。その後、指定の口座に助成金が振り込まれます。 - 5実績報告
工事完了の1年後、電気・ガス等の使用量を記録し、「実績報告書」を提出する必要があります。
【要確認】提出が必要な書類一覧
申請には多くの書類が必要です。公式サイトから最新の様式をダウンロードし、不備のないように準備しましょう。
申請時の主な提出書類
- 助成金交付申請書
- 千代田区省エネルギー改修等助成に関するチェックリスト
- 改修工事等の見積書および内訳書
- 改修・更新する機器等の仕様が分かるパンフレット
- 改修前の様子が分かる現況写真(カラー)
- 前年度の固定資産税等の納税証明書の写し
- (該当する場合)所有者の承諾書、電力削減見込量計算表、議決書の写しなど
よくある質問(FAQ)
- Q1. 他の国や東京都の補助金と併用できますか?
- A1. はい、併用可能です。工事完了報告時に、併用した助成金の交付額がわかる確定通知の写し等を提出する必要があります。
- Q2. 自分でDIYで窓を二重窓にしました。対象になりますか?
- A2. いいえ、対象外です。助成対象となる改修は、施工業者が行う工事に限られます。
- Q3. 申請すれば必ず助成金はもらえますか?
- A3. いいえ、必ずではありません。受付は先着順であり、区の予算がなくなり次第終了となります。また、書類の不備や要件を満たさない場合は対象外となります。
まとめとお問い合わせ
千代田区の省エネルギー改修等助成制度は、光熱費の削減と環境貢献を両立できる大変魅力的な制度です。最後にポイントをまとめます。
- 住宅・マンション・事業所の省エネ改修が対象。
- 助成額は最大750万円。
- 申請は工事着工前が絶対条件。
- 先着順のため、早めの準備と申請が鍵。
制度の詳細や最新情報、申請書類のダウンロードは必ず公式サイトをご確認ください。ご不明な点は、下記の担当係へ直接お問い合わせすることをお勧めします。