Q
Menu
【2025年版】埼玉県スマートCO2排出削減事業|最大1000万円補助!申請方法を解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中 · 3日

【2025年版】埼玉県スマートCO2排出削減事業|最大1000万円補助!申請方法を解説

最大助成額
1,000万円
申請締切
2025/10/23 (残3日)
採択率
40.0%
実施機関
埼玉県...

詳細情報

埼玉県では、エネルギーコストの高騰対策とカーボンニュートラル実現に向け、県内中小企業者の省エネ・再エネ設備導入を支援する「令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業」の追加募集が開始されます。本記事では、最大1,000万円が補助されるこの制度について、対象設備や申請条件、手続きの流れをプロが分かりやすく解説します。

令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業とは?

この事業は、埼玉県内の中小企業が、空調やボイラーなどの高効率設備への更新、太陽光発電設備と蓄電池の導入、さらにはエネルギー管理システム(EMS)を組み合わせた先進的な省エネ対策を行う際に、経費の一部を補助する制度です。エネルギーコストの削減とCO2排出量削減を同時に実現し、企業の競争力強化を後押しすることを目的としています。

こんな事業者様におすすめ!

  • 老朽化した空調やボイラーの更新を検討している
  • 電気代高騰対策として太陽光発電と蓄電池を導入したい
  • 工場や事業所全体のエネルギー使用量を「見える化」し、効率化したい
  • CO2排出量を削減し、SDGs経営に取り組みたい

補助金の概要(早見表)

本事業の重要なポイントを一覧表にまとめました。特に申請期間が限られているため、早めの準備が重要です。

項目 内容
対象者 埼玉県内で1年以上の事業活動を営む中小企業者(法人・個人事業主)
申請受付期間
(追加募集)
令和7年9月29日(月)9時 ~ 10月23日(木)
補助率 補助対象経費の 1/3 または 1/2 以内
補助上限額 最大 1,000万円
申請方法 電子申請システム
選定方法 先着順ではなく、期間内の申請から費用対効果の高い事業を審査・選定

4つの対象事業と補助上限額

本事業は、導入する設備に応じて4つの事業区分に分かれており、補助率や上限額が異なります。

1. 高効率省エネルギー設備への更新

古い設備を高効率なものに更新する事業です。空調設備、ボイラー、コンプレッサー、変圧器、冷凍冷蔵設備などが対象です。(※照明設備は対象外)

  • 補助率: 1/3以内
  • 補助上限: 300万円

2. 再生可能エネルギーの利用設備の導入

太陽光発電設備やバイオマス発電設備などの導入が対象です。太陽光発電設備の場合は蓄電池の同時設置が必須となります。(※全量売電目的は対象外)

  • 補助率: 1/3以内
  • 補助上限: 500万円

3. CO2排出量の少ない燃料等を使用した設備への更新等

重油ボイラーから都市ガス・LPGボイラーへの燃料転換や、ヒートポンプ化、コジェネレーション設備の導入などが対象です。

  • 補助率: 1/3以内
  • 補助上限: 300万円

4. エネルギー管理システム(EMS)との同時導入

エネルギー使用量を計測・制御するEMSと、上記1~3の設備を同時に導入する事業です。より高度な省エネを実現するため、最も手厚い支援が受けられます。

  • 補助率: 1/2以内
  • 補助上限: 1,000万円

申請から交付までの流れ【5ステップ】

申請手続きは以下の流れで進みます。特に、交付決定前に事業に着手(契約・発注)すると補助対象外となるため、タイミングには十分注意してください。


  1. ステップ1:交付申請
    電子申請システムから必要書類を添付して申請します。申請期間は【令和7年9月29日~10月23日】です。

  2. ステップ2:審査・交付決定
    埼玉県が申請内容を審査し、採択されると「交付決定通知書」が発行されます。

  3. ステップ3:事業着手・完了
    交付決定後に、設備の契約・発注・工事を行い、業者への支払いまで完了させます。

  4. ステップ4:実績報告
    事業完了後、期限内に契約書や領収書、施工写真などを添付した実績報告書を提出します。

  5. ステップ5:補助金交付
    実績報告の内容が承認されると補助金額が確定し、指定の口座に補助金が振り込まれます。

⚠️ 申請時の最重要注意点

  • 事前着手は厳禁: 補助金の交付決定通知を受け取る前に、発注や契約を行うと補助対象外になります。
  • 補助金の併用不可: 同一の設備について、国や他の自治体などが実施する補助金との併用はできません。
  • 申請条件の確認: 事業区分ごとに「年間CO2削減量3t以上」などの条件があります。事前にCO2削減量の計算が必要です。
  • 別事業との混同注意: 埼玉県には「CO₂排出削減設備導入補助金【緊急対策枠】」という別の補助金もありますが、本事業との併用はできません。

まとめ

「令和7年度 スマートCO2排出削減設備導入事業」は、埼玉県内の中小企業が省エネ・再エネ設備を導入する絶好の機会です。特にEMSを同時に導入することで最大1,000万円という手厚い支援が受けられます。

申請期間は令和7年9月29日から10月23日までと短いため、計画的な準備が採択の鍵となります。CO2削減量の算定や必要書類の準備など、専門的な知識が求められる部分もありますので、早めに専門家へ相談することもご検討ください。

まずは埼玉県の公式ページで詳細な募集要領を確認し、自社の設備導入計画が対象になるかチェックしてみましょう。

助成金詳細

実施機関 埼玉県 環境部 温暖化対策課
最大助成額 1,000万円
申請締切 2025/10/23 (残3日)
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 2

対象者・対象事業

埼玉県内で1年以上の事業活動を営む中小企業者(中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号のいずれかに該当する法人及び個人事業主)。

お問い合わせ

埼玉県 環境部 温暖化対策課 計画制度・排出量取引担当
電話番号: 048-830-3021
メールアドレス: a3030-27@pref.saitama.lg.jp