墨田区の「福祉のまちづくり施設整備助成事業」とは?
東京都墨田区では、高齢者、障害者、乳幼児連れの方など、誰もが安全で快適に利用できる施設環境を整備するため、店舗や事業所のバリアフリー化工事費用の一部を助成する「福祉のまちづくり施設整備助成事業」を実施しています。この制度を活用すれば、スロープの設置やトイレの改修、エレベーターの整備といった費用負担を軽減し、より多くのお客様に選ばれる施設づくりを実現できます。
この記事でわかること
-
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css') no-repeat left center; padding-left: 30px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px 20px;”>どんな事業者や施設が対象になるのか?
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css') no-repeat left center; padding-left: 30px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px 20px;”>補助対象となる工事内容と上限額
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css') no-repeat left center; padding-left: 30px; margin-bottom: 10px; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px 20px;”>申請から受給までの具体的な流れ
<li style="background: url('https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/font-awesome/5.15.3/css/all.min.css') no-repeat left center; padding-left: 30px; margin-bottom: 0; background-image: url('data:image/svg+xml;charset=UTF-8,’); background-size: 20px 20px;”>申請時の重要ポイントと注意点
助成金サマリー(早見表)
助成金名 | 墨田区福祉のまちづくり施設整備助成事業 |
実施機関 | 東京都墨田区 |
申請期間 | 随時受付(予算がなくなり次第終了) ※必ず工事着工前に申請が必要です |
補助率 | 対象経費の2分の1以内 |
補助上限額 | 最大100万円(対象事業により異なる) |
対象者 | 中小企業者、各種法人、個人事業主、マンション管理組合など |
公式サイト | 墨田区公式サイト |
具体的な助成内容と補助上限額
この助成金は、東京都福祉のまちづくり条例施行規則の基準に適合するバリアフリー整備事業が対象です。主な対象事業と上限額は以下の通りです。
対象事業 | 補助上限額 |
---|---|
(1) 手すり及びスロープの整備 | 20万円 |
(2) 出入口の整備(自動ドア化、段差解消など) | 50万円 |
(3) 便所(トイレ)内の整備(車いす対応化など) | 50万円 |
(4) エレベーターの整備 | 100万円 |
注意:対象外となる事業
個人宅のバリアフリー整備など個人利用を目的とする事業、単なる老朽化による改修、墨田区の他の同種助成金の対象となった事業は対象外です。
誰が・どの施設で利用できる?
対象となる事業者
墨田区内で対象施設を所有または管理し、事業を営む以下の方が対象です。
- 中小企業基本法に規定する中小企業者
- 一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人
- 医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)
- マンション等の管理組合法人
- 個人事業主
- その他、区長が特に必要と認める者
対象外となる場合
住民税等を滞納している方、墨田区暴力団排除条例に規定する暴力団関係者、過去5年以内に本助成金の交付を受けた方は対象になりません。
対象となる施設
不特定多数の方が利用する、墨田区内の以下の施設が対象です。
(例)医療施設(病院、診療所)、集会施設、宿泊施設、事務所、飲食店、物販店、理美容室、公衆浴場、工業施設、共同住宅(共用部分)など
申請から受給までの5ステップ
【最重要】必ず工事着工前にご相談・申請を!
工事に着手した後の申請は一切受け付けられません。計画段階で、まずは区の担当窓口へ相談することから始めましょう。
-
1
事前相談
計画している整備内容が助成対象になるか、どのような書類が必要かなどを、電話または窓口で担当課に相談します。
-
2
認定申請(工事着工前)
申請書、事業計画書、見積書、工事前の写真など、指定された書類を揃えて提出します。区の審査後、「助成対象認定通知書」が交付されます。
-
3
工事の実施
認定通知を受けてから工事に着手します。工事が完了したら、費用を施工業者に支払います。
-
4
交付申請・実績報告
工事完了後、交付申請書、実績報告書、領収書の写し、工事後の写真などを提出します。区の審査後、「交付額確定通知書」が届きます。
-
5
請求・助成金交付
交付請求書と支払金口座振替依頼書を提出すると、指定の口座に助成金が振り込まれます。
申請に必要な書類
申請フェーズごとに必要な書類が異なります。詳細は必ず公式サイトで確認してください。様式は区のホームページからダウンロードできます。
1. 認定申請時(工事着工前)の主な書類
- 福祉のまちづくり施設整備助成対象認定申請書
- 事業実施計画書
- 建築物の登記事項証明書
- 反社会的勢力ではないことの表明・確約に関する誓約書
- 納税証明書(個人:住民税、法人:法人都民税)
- 施設の床面積がわかる資料(図面等)
- 整備箇所の工事前写真、図面、経費の見積書
- (該当者のみ)所有者の承諾書、委任状など
2. 交付申請時(工事完了後)の主な書類
- 福祉のまちづくり施設整備助成金交付申請書
- 事業実績報告書
- (法人)登記簿謄本
- 契約書、請求書、領収書等の写し
- 整備箇所の工事後の写真
まとめ:バリアフリー化で、すべての人に選ばれる施設へ
墨田区の「福祉のまちづくり施設整備助成事業」は、初期投資を抑えながら、より安全で快適な施設環境を実現するための強力なサポートです。この機会にバリアフリー化を進め、顧客満足度の向上と集客力アップにつなげてみてはいかがでしょうか。まずは計画段階で、お気軽に区の担当窓口へご相談ください。