終了
読了時間: 約12分 ·

【2025年版】守口市民間保育士等緊急確保支援事業|新卒保育士に最大40万円を給付!申請条件を解説

詳細情報

大阪府守口市で保育士・幼稚園教諭としてのキャリアをスタートさせる新卒の皆さんへ朗報です。守口市では、保育人材の確保と定着を目的として、市内の対象施設に新たに就職する新卒保育士等に対し、年間合計で最大40万円の就労促進給付金を支給する「守口市民間保育士等緊急確保支援事業」を実施しています。この記事では、これから保育の現場で活躍を目指す方々が、この魅力的な制度を最大限に活用できるよう、対象条件から申請手順、さらには家賃補助などの関連支援制度まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの新しい一歩を、守口市が全力でサポートします。

この制度のポイント

  • 新卒で対象施設に就職すると最大40万円の給付金がもらえる!
  • 給付金は市から直接本人に支払われる!
  • 原則として返還義務なし
  • 守口市外にお住まいの方も対象!
  • 年間最大73.2万円の家賃補助など、他の支援制度も充実!

① 守口市民間保育士等緊急確保支援事業の概要

まずは、本事業の基本的な情報について確認しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが第一歩です。

制度の基本情報

正式名称 守口市民間保育士等緊急確保支援事業補助金
実施組織 大阪府守口市(こども部 こども施設課)
目的・背景 市内の私立認定こども園や私立保育所における保育士、幼稚園教諭、保育教諭(保育士等)の人材を安定的に確保し、質の高い幼児教育・保育を提供できる体制を維持することを目的としています。待機児童問題の解消や「子育てしやすさ日本一のまち、守口」の実現に向けた重要な取り組みの一つです。

② 給付金額と支給方法

本事業の最大の魅力である給付金について、具体的な金額や支給のタイミング、仕組みを詳しく見ていきましょう。

給付額と支給時期

給付金は1年間で合計40万円が2回に分けて支給されます。これにより、就職初期の経済的な負担を大きく軽減することができます。

支給時期 補助金額 備考
夏頃(1回目) 20万円 就職後の生活基盤を支えます。
年度末(2回目) 20万円 1年間の勤務継続を奨励します。
合計 40万円

【重要】給付金の仕組み
この合計40万円の給付金は、守口市と採用された施設(事業者)が半分ずつ負担する仕組みです(市:20万円、事業者:20万円)。しかし、支給は守口市から対象者本人に直接全額(40万円)が支払われます。

③ 対象者・詳細な条件

給付金を受け取るためには、いくつかの条件をすべて満たす必要があります。ご自身が対象となるか、ここでしっかりと確認してください。

5つの必須要件

  • 1. 新規卒業者であること
    補助を受ける年度の前年度の3月に、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などを卒業した方が対象です。(例:2025年4月採用の場合、2025年3月卒業の方が対象)
  • 2. 必要な資格・免許を保有していること
    「保育士資格」または「幼稚園教諭免許状」のいずれか(または両方)を有している必要があります。
  • 3. 対象施設に正規採用されていること
    補助を受ける年度の4月1日に、後述する守口市内の対象施設(私立保育所または私立認定こども園)に採用されていることが条件です。
  • 4. 継続して在職していること
    採用された日から継続して、同じ施設で保育士等として在職している必要があります。特に2回目の給付金を受け取るためには、年度末まで継続して勤務していることが重要です。
  • 5. 常勤・フルタイム勤務であること
    勤務形態が常勤(正規職員)であり、フルタイム勤務(交付要綱では「1日6時間以上かつ月に20日以上の勤務」と定義)であることが求められます。パートタイムや非常勤は対象外です。

④ 補助対象経費について

一般的な「補助金」は特定の経費(設備投資費や研修費など)を補填するものですが、本事業は少し異なります。

この制度は、特定の経費を補助するものではなく、新卒保育士等の就労と定着を支援するための「給付金」です。そのため、支給された40万円の使い道に特定の制限はありません。新生活の準備費用、自己研鑽のための書籍購入、プライベートの充実など、自由に活用することができます。これは、新社会人にとって非常に大きなメリットと言えるでしょう。

⑤ 申請方法と手順

申請手続きは個人で直接市役所に行くのではなく、勤務先の施設を通じて行います。具体的な流れをステップごとに確認しましょう。

申請のステップ

  1. 対象施設への就職決定
    まずは、後述の対象施設リストの中から希望の園を見つけ、採用試験を経て内定を獲得します。
  2. 勤務先からの案内
    就職後、勤務先の施設から本事業に関する案内があります(例年6月頃と2月頃)。申請書類なども施設経由で配布されます。
  3. 申請書類の準備・提出
    案内に従って、申請書に必要事項を記入し、必要書類を揃えて勤務先の施設に提出します。
  4. 施設から市へ申請
    勤務先が取りまとめて、守口市へ申請手続きを行います。
  5. 審査・交付決定
    守口市が申請内容を審査し、要件を満たしていれば交付が決定されます。
  6. 給付金の受給
    交付決定後、指定した個人の口座に守口市から直接給付金が振り込まれます(夏頃と年度末の2回)。

必要書類リスト(想定)

正式な案内は勤務先からありますが、一般的に以下の書類が必要になると考えられます。事前に準備しておくとスムーズです。

  • 守口市民間保育士緊急確保支援事業補助金交付申請書
  • 保育士資格証または幼稚園教諭免許状の写し
  • 卒業証明書または卒業証書の写し
  • 雇用契約書など、雇用関係がわかる書類の写し
  • 振込先口座がわかるもの(通帳の写しなど)
  • その他、市が指定する書類

⑥ 支給を受けるためのポイント

本事業は、審査によって採択・不採択が決まる競争的な補助金とは異なり、定められた要件をすべて満たしていれば原則として支給される給付金です。そのため、最も重要なポイントは「対象条件を確実にクリアすること」と「手続きを間違いなく行うこと」です。

よくある不支給理由(注意点)

  • 対象外の施設への就職:守口市内の施設であっても、本事業の対象となっていない場合があります。必ず対象施設リストを確認しましょう。
  • 勤務条件の不一致:パートタイムや非常勤での採用は対象外です。常勤・フルタイムの条件を満たしているか雇用契約をよく確認してください。
  • 年度途中の退職:特に2回目の給付金は、年度末までの継続勤務が条件となる可能性が高いです。やむを得ず退職する場合は、給付金の扱いについて市や勤務先に確認が必要です。
  • 虚偽の申請:経歴や資格などで虚偽の申請を行った場合、交付決定が取り消され、給付金の返還を求められることがあります。

⑦ 守口市のその他の保育士向け支援制度

守口市では、40万円の給付金以外にも保育士をサポートする手厚い制度を用意しています。これらを併用することで、さらに安心してキャリアをスタートできます。

補助事業 対象者 内容
宿舎借上げ支援(家賃補助) 新卒者・既卒者 年間 最大73.2万円(月額6.1万円)の家賃補助が受けられます。※国の予算に基づくため変動の可能性あり
研修費の補助 新卒者・既卒者 キャリアアップ研修1分野につき2万円を補助。スキルアップを経済的に支援します。
就職準備金貸付 既卒者 最大40万円を無利子で借りられます(一定期間の勤務で返還免除あり)。※本記事の給付金対象である新卒者は対象外

※これらの支援制度の詳細は、各園によって実施状況が異なる場合があります。必ず就職を希望する園に直接お問い合わせください。

⑧ 対象施設一覧(令和7年4月1日採用分)

本事業の対象となる守口市内の私立認定こども園および私立保育所の一覧です。就職活動の参考にしてください。(順不同)

私立認定こども園

  • 一乗寺学園
  • 大阪国際大和田幼稚園
  • 梶らいこうじ学園
  • 金田幼稚園
  • 白百合幼稚園
  • たちばな東こども園
  • 守口中央こども園
  • ゆずり葉こども園
  • らいこうじ学園
  • 白鳩チルドレンセンター八雲中
  • 土居ひまわりこども園
  • ひかり保育園
  • みゆき西こども園
  • 御幸幼稚園・さくらんぼ保育園
  • 早苗幼稚園
  • 北てらかた森のこども園
  • 三郷幼稚園
  • 寺内さくらこども園
  • 高瀬ひまわりこども園
  • 寺方幼稚園
  • にしき認定こども園
  • 橋波幼児舎
  • 守口東幼稚園 まこと保育園
  • まことそとじまこども園

私立保育所

  • アイグラン保育園 大日東
  • オリンピアおおぞら保育園
  • アイグラン保育園 浜町
  • 守口のぎく保育園
  • アイグラン保育園東光町
  • トレジャーキッズもりぐち保育園

⑨ よくある質問(FAQ)

Q1. 守口市外に住んでいるのですが、対象になりますか?

A1. はい、対象になります。お住まいの場所は問いません。守口市内、大阪府外から就職される方も、すべての要件を満たせば対象となります。

Q2. もらった給付金を返さないといけない場合はありますか?

A2. 経歴詐称や虚偽の申請など、不正な手段で給付金を受け取ったことが判明した場合は、交付決定が取り消され、返還を求められます。それ以外の場合、原則として返還の義務はありません。

Q3. 年度の途中で退職してしまった場合、給付金はどうなりますか?

A3. 支給条件には「継続して在職していること」が含まれるため、途中で退職した場合は支給対象外となる可能性があります。特に、1回目の給付金を受け取った後に退職した場合、2回目の給付金は受け取れません。詳細は市の担当課にご確認ください。

Q4. 家賃補助(宿舎借上げ支援)も同時に受けられますか?

A4. はい、本給付金と家賃補助は別の制度ですので、両方の条件を満たせば同時に支援を受けることが可能です。ただし、家賃補助の実施状況は園によって異なりますので、必ず就職を希望する園にご確認ください。

Q5. 申請手続きはいつ頃行えばよいですか?

A5. ご自身で市役所に申請する必要はありません。4月1日に就職後、勤務先の施設から案内があります。例年、1回目の申請は6月頃、2回目の申請は2月頃に施設を通じて行われます。

⑩ まとめと問い合わせ先

「守口市民間保育士等緊急確保支援事業」は、これから保育士としての一歩を踏み出す新卒の皆さんにとって、非常に心強い支援制度です。

重要ポイントの再確認

  • 対象者:守口市内の対象施設に就職する新卒の保育士等(常勤・フルタイム)
  • 給付額:年間合計で最大40万円(返還不要)
  • 申請方法:勤務先の施設を通じて申請
  • 追加支援:最大73.2万円の家賃補助など、手厚いサポートあり

保育士としてのキャリアを守口市で始めることは、経済的な安心感だけでなく、充実したサポート体制の中で成長できる大きなチャンスです。まずは対象施設への就職活動から始めてみましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

制度に関するご不明点や詳細については、下記までお問い合わせください。

  • 担当部署:守口市役所 こども部 こども施設課
  • 住所:〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5 守口市役所3階北エリア
  • 電話番号:06-6992-1637 / 06-6992-1658 / 06-6992-1661

補助金詳細

補助金額 最大 40万円
主催 大阪府守口市
申請締切 2025年3月31日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 90.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

補助年度の前年度3月に大学等を卒業し、保育士資格または幼稚園教諭免許を有し、補助年度の4月1日に守口市内の対象施設に常勤・フルタイムで採用された新卒者。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

補助年度の前年度3月に大学等を卒業し、保育士資格または幼稚園教諭免許を有し、補助年度の4月1日に守口市内の対象施設に常勤・フルタイムで採用された新卒者。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

守口市役所こども部こども施設課 〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5 守口市役所3階北エリア 電話番号: 06-6992-1637, 06-6992-1658, 06-6992-1661

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights