この記事のポイント
- 宮崎県内のトラック運送事業者が対象の補助金
- 業務効率化のためのシステムや機器導入に最大100万円を補助(補助率1/2)
- デジタコ、配車システム、フォークリフト、テールゲートリフターなどが対象
- 募集期間は令和7年4月1日〜令和7年12月26日(予算上限に達し次第終了)
- 「物流の2024年問題」対策や人手不足解消に直結する重要な支援策
宮崎県トラック運送事業者業務効率化支援事業とは?
宮崎県では、物流の「2024年問題」や燃料費高騰、人手不足といった深刻な課題に直面する県内トラック運送事業者を支援するため、「トラック運送事業者業務効率化支援事業」を実施しています。この補助金は、事業者の業務効率化(自動化・機械化)に繋がるシステムや機器の導入費用の一部を補助することで、物流網の安定的な維持を図ることを目的としています。
ドライバーの長時間労働の是正や生産性向上は、喫緊の課題です。本補助金を活用し、デジタル技術や最新機器を導入することで、持続可能な事業運営を目指しましょう。
補助金の概要
まずは、補助金の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。
| 補助金名 | トラック運送事業者業務効率化支援事業 |
|---|---|
| 実施主体 | 宮崎県 |
| 対象者 | 宮崎県内に本社または営業所を置くトラック運送事業者 |
| 補助額 | 上限100万円 / 1事業者あたり |
| 補助率 | 対象経費の1/2以内(千円未満の端数は切り捨て) |
| 募集期間 | 令和7年4月1日(火) ~ 令和7年12月26日(金) ※随時受付、予算がなくなり次第終了 |
| 事業実施期間 | 交付決定日 ~ 令和8年3月31日(火) |
| 公式サイト | 宮崎県公式サイト |
※公募期間は早期に終了する可能性があるため、早めの申請準備をおすすめします。
補助対象となる経費の具体例
どのような設備投資が補助の対象になるのでしょうか?具体例を見ていきましょう。自社の課題解決に繋がるものがないか、ぜひチェックしてください。
1. 運行の効率化に資するシステム・機器の導入
ドライバーの負担軽減や配車業務の最適化に繋がる投資です。
- 配車計画システム:AIなどを活用し、最適な配送ルートや車両割り当てを自動で作成するシステム。
- 車両動態管理システム:GPSで車両の現在位置や走行状況をリアルタイムに把握し、運行管理を効率化するシステム。
- デジタル運行記録計(デジタコ):運転日報の自動作成や労働時間管理を容易にし、事務作業を大幅に削減します。
2. 荷役作業の軽減に資する機器の導入
荷物の積み下ろし作業は、ドライバーの身体的負担が大きい業務です。これらの機器導入は、労働環境の改善と作業効率の向上に直接貢献します。
- アシストスーツ(パワーアシストスーツ):重量物の持ち運び時に腰などの負担を軽減する装着型の機器。
- フォークリフト、ハンドリフト:パレット単位での荷役作業を効率化。
- テールゲートリフター:トラック荷台の後部に取り付け、荷物の昇降を補助する装置。
- 標準パレット、ロールボックスパレット(カゴ車):荷役作業の標準化・効率化を実現します。
3. 共同配送や中継輸送の導入
他社と連携することで、積載率の向上や長距離運行の削減を目指す取り組みです。
- 導入を目的とした検証費用:コンサルティング費用など、実現可能性を調査するための経費。
- 環境整備費用:共同配送や中継輸送を円滑に行うためのシステム導入費用など。
4. その他
上記以外でも、業務効率化に資する事業であれば対象となる可能性があります。不明な場合は、宮崎県の担当窓口へ事前に相談することをおすすめします。
対象者の詳細な要件
補助金を利用するには、以下のすべての要件を満たす必要があります。
- 宮崎県内に本社又は営業所があるトラック運送事業者であること。
- 貨物自動車運送事業法に規定する「一般貨物自動車運送事業」または「特定貨物自動車運送事業」を行う者であること。
- 県税に未納がないこと。
- 従業員等の個人住民税について特別徴収を実施している、または開始を誓約すること。
- 暴力団等または暴力団関係者と密接な関係を有する事業者ではないこと。
- 申請時点で現に営業していること。
申請手続きの流れと注意点
申請から補助金交付までの大まかな流れは以下の通りです。特に注意すべき点を押さえておきましょう。
- 1補助金交付申請
必要書類(申請書、事業計画書、見積書など)を揃え、宮崎県の担当窓口へメールで提出します。 - 2交付決定通知
県による審査後、採択されると「交付決定通知書」が届きます。 - 3事業開始(発注・契約)
【最重要】必ず交付決定通知書を受け取った後に、対象機器の発注や契約を行ってください。決定前の発注は補助対象外となります。 - 4実績報告
事業完了後(機器の導入・支払完了後)、実績報告書や領収書の写し、導入機器の写真などを提出します。 - 5補助金額の確定・請求
県が実績報告を検査し、補助金額が確定します。その後、請求書を提出します。 - 6補助金の交付
指定した口座に補助金が振り込まれます。
その他の注意点
- 事業は令和8年3月31日までに、支払も含めて完了させる必要があります。
- 申請後に事業計画を変更する場合は、事前に県への連絡が必要です。
- 補助を受けて導入した機器を耐用年数が経過する前に処分(売却、廃棄など)すると、補助金の返還が必要になる場合があります。
まとめ
宮崎県の「トラック運送事業者業務効率化支援事業」は、「2024年問題」への対応や慢性的な人手不足に悩む事業者にとって、非常に価値のある支援策です。最大100万円の補助を活用して、デジタコや配車システム、荷役軽減機器などを導入し、生産性の向上と労働環境の改善を実現しましょう。
募集は令和7年4月1日から開始されますが、予算には限りがあり、先着順となる可能性が高いです。今のうちから導入したいシステムや機器を検討し、見積もりを取得するなど、申請に向けた準備を進めておくことを強くお勧めします。詳細は必ず宮崎県の公式サイトで確認し、不明な点は担当課へ問い合わせましょう。
お問い合わせ先
宮崎県 総合政策部 総合交通課 広域交通・物流担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7038
ファクス:0985-24-1383
メールアドレス:sogokotsu@pref.miyazaki.lg.jp
対象者・対象事業
宮崎県内に本社又は営業所を置くトラック運送事業者(一般貨物自動車運送事業又は特定貨物自動車運送事業を行う者)で、県税の未納がない等の要件を満たす者。
必要書類(詳細)
【申請時】補助金交付申請書(様式第1号)、事業計画書(様式第2号)、収支予算書(様式第3号)、誓約書(様式第4号)、見積書の写しなど。
【実績報告時】実績報告書(様式第5号)、事業実績書(様式第6号)、収支決算書(様式第7号)、請求書、導入した機器等の写真、契約書や領収書など支払の証拠書類の写し。
※詳細は宮崎県の公式サイトで最新の様式をダウンロードして確認してください。
対象経費(詳細)
1. 運行の効率化に資するシステムや機器の導入(配車計画や車両動態管理のためのシステム、デジタル運行記録計など)
2. 荷役作業の軽減に資する機器の導入(アシストスーツ、フォークリフト、テールゲートリフター、標準パレット、ロールボックスパレット(カゴ車)など)
3. 共同配送や中継輸送の導入(導入を目的とした検証費用(コンサル費用等)、共同配送や中継輸送に取り組むための環境整備(システム導入)など)
4. その他業務効率化に資する事業であって知事が必要と認めるもの