詳細情報
宮崎県では、医療機関や訪問看護ステーションにおける業務効率化と職員の処遇改善を支援するため、「生産性向上・職場環境整備等支援事業費補助金」を提供しています。人材確保が喫緊の課題となっている今、この補助金を活用して、より効率的な業務環境を整備し、職員の満足度向上を目指しませんか?最大18万円の補助金で、貴施設の生産性向上を強力にサポートします。
生産性向上・職場環境整備等支援事業費補助金の概要
この補助金は、宮崎県内の医療機関や訪問看護ステーションが、ICT機器の導入やタスクシフト/シェアによる業務効率化、職員の賃上げといった取り組みを支援するものです。職員の負担軽減と処遇改善を図り、より質の高い医療・看護サービスの提供を目指します。
- 正式名称: 生産性向上・職場環境整備等支援事業費補助金
- 実施組織: 宮崎県
- 目的・背景: 人材確保難の状況下で、医療機関等の業務効率化と職員の処遇改善を支援
- 対象者: 宮崎県内の病院、有床診療所(医科・歯科)、無床診療所(医科・歯科)、訪問看護ステーション
助成金額・補助率
補助金額は、施設の種類によって異なります。具体的な金額は以下の通りです。
| 対象施設 | 補助金額(上限) |
|---|---|
| 病院・有床診療所 | 許可病床数 × 4万円 |
| 有床診療所(許可病床数4床以下)、無床診療所、訪問看護ステーション | 1施設あたり18万円 |
例えば、許可病床数が20床の病院の場合、20床 × 4万円 = 80万円が補助金の上限となります。無床診療所や訪問看護ステーションの場合は、一律18万円が上限です。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす施設です。
- 令和7年3月31日時点でベースアップ評価料を届け出ていること
- 交付申請日時点で稼働している病院、有床診療所(医科・歯科)、無床診療所(医科・歯科)及び訪問看護ステーションであること
ベースアップ評価料の届出日とは、厚生局に書類が到達した日を指します。書類に不備があった場合でも、最終的に受理されれば、届出日に届け出たものとみなされます。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- ICT機器等の導入による業務効率化(タブレット端末、離床センサー、インカム、WEB会議設備、床ふきロボット、監視カメラ等)
- タスクシフト/シェアによる業務効率化(医師事務作業補助者、看護補助者等の職員の新たな配置)
- 補助金を活用した更なる賃上げ(処遇改善を目的とした、既に雇用している職員の賃金改善)
例えば、訪問看護ステーションがタブレット端末を導入し、訪問記録の電子化を図る場合、そのタブレット端末の購入費用が補助対象となります。また、看護補助者を新たに配置し、看護師の業務負担を軽減する場合、その看護補助者の人件費も補助対象となります。
申請方法・手順
申請は、パターンA(交付申請時に補助対象経費の支出を終えている場合)とパターンB(交付申請時に補助対象経費の支出を終えていない場合)の2種類があります。ここでは、パターンAの申請手順について説明します。
- 提出書類のチェックリストを確認
- 交付申請書、事業実績書、収支決算書、県税に未納がないことの証明書、個人住民税の特別徴収実施確認・開始誓約書、その他知事が必要と認める書類を準備
- 宮崎県の補助金申請フォームから提出
申請受付期間: 令和7年8月29日(金曜日)から令和8年3月19日(木曜日)まで
必要書類:
- 交付申請書
- 事業実績書
- 収支決算書
- 県税に未納がないことの証明書
- 個人住民税の特別徴収実施確認・開始誓約書
- その他知事が必要と認める書類
採択のポイント
採択のポイントは、事業計画の具体性と実現可能性です。どのようなICT機器を導入し、どのように業務効率化を図るのか、具体的な計画を立てることが重要です。また、職員の処遇改善にどのように繋がるのか、明確に示すことも大切です。
審査基準としては、以下の点が重視されます。
- 事業計画の妥当性
- 費用対効果
- 職員の処遇改善への貢献度
- 実現可能性
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 令和8年3月19日(木曜日)までです。 - Q: 補助対象となる経費は何ですか?
A: ICT機器の導入費用、タスクシフト/シェアによる人件費、職員の賃上げ費用などが対象です。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、事業実績書、収支決算書、県税に未納がないことの証明書、個人住民税の特別徴収実施確認・開始誓約書などが必要です。 - Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 申請状況により異なりますが、通常、申請から1〜2ヶ月程度かかります。 - Q: 申請に関して相談できる窓口はありますか?
A: 宮崎県福祉保健部医療政策課医師確保担当までお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
宮崎県の生産性向上・職場環境整備等支援事業費補助金は、医療機関や訪問看護ステーションの業務効率化と職員の処遇改善を支援する貴重な機会です。この補助金を活用して、より働きやすい環境を整備し、質の高い医療・看護サービスの提供を目指しましょう。
申請を検討されている方は、まず宮崎県の公式サイトで詳細を確認し、申請書類を準備してください。申請期限は令和8年3月19日(木曜日)です。お早めにご準備ください。
お問い合わせ先:
福祉保健部医療政策課医師確保担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
各お問い合わせフォームは記事上部のリンクからご確認ください。