詳細情報
尾道市防犯灯設置補助金:夜道を明るく、安全な街づくりを支援
尾道市では、地域住民の安全を守るため、防犯灯の設置・取替費用を補助する制度があります。夜間の犯罪抑止や交通事故防止に貢献する防犯灯は、地域コミュニティにとって不可欠な存在です。この補助金を活用して、より安全で安心して暮らせる尾道市を実現しましょう。本記事では、補助金の詳細、申請方法、注意点などをわかりやすく解説します。
「うちの地域、夜道が暗くて不安…」「防犯灯が古くなってきたけど、交換費用が心配…」そんなお悩みをお持ちの尾道市民の皆様、ぜひこの補助金をご活用ください!
助成金の概要
- 正式名称:防犯灯の新設・取替等に係る補助金
- 実施組織:尾道市
- 目的・背景:夜間における犯罪の発生を防止し、市民の交通の安全を図ることを目的としています。
- 対象者の詳細:尾道市内の自治会、町内会などの団体
補助金交付の目的
この補助金は、地域住民が主体となって行う防犯灯の設置・維持管理を支援し、地域全体の防犯意識を高めることを目的としています。明るい街は犯罪を抑制し、住民の安心感を向上させる効果が期待できます。
助成金額・補助率
補助金額は、防犯灯の種類や設置状況によって異なります。以下に詳細をまとめました。
| 対象 | 補助金額 |
|---|---|
| LED灯を新設する場合 | 1灯につき18,000円以内 |
| 蛍光灯からLED灯、またはLED灯からLED灯へ交換する場合 | 1灯につき18,000円以内 |
| 蛍光灯またはLED灯を修理する場合(蛍光管のみをLED管に交換する場合) | 要した費用の3分の2(上限6,000円、千円未満切捨て) |
| 蛍光灯またはLED灯を移設する場合 | 要した費用の3分の2(上限6,000円、千円未満切捨て) |
| 現に防犯灯が設置されている独立柱を建て替える場合 | 要した費用の3分の2(上限100,000円、千円未満切捨て、独立柱1本につき) |
例えば、LED防犯灯を新設する場合、1灯あたり18,000円を上限として補助金が交付されます。また、既存の蛍光灯を防犯灯をLED防犯灯に交換する場合も同様です。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす団体です。
- 尾道市内に所在する自治会、町内会などの団体
- 防犯灯の設置・管理を行う団体
- 尾道市暴力団排除条例に規定する暴力団等に該当しない団体
これらの条件を満たす団体であれば、防犯灯の新設・取替費用について補助を受けることができます。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下のとおりです。
- 防犯灯の購入費用
- 防犯灯の設置工事費用
- 防犯灯の取替工事費用
- 独立柱の建替費用
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 防犯灯の電気料金
- 防犯灯の維持管理費用(管球交換費用は除く)
- 申請書類作成にかかる費用
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 防犯灯の設置・取替工事
- 実績報告
- 補助金の交付
必要書類
申請に必要な書類は以下のとおりです。
- 防犯灯設置事業補助金交付申請書
- 事業計画書
- 見積書
- 設置場所を示す地図
- その他、市が必要と認める書類
申請書類は、尾道市役所の総務課生活安全係、各支所にて入手できます。また、尾道市のホームページからもダウンロード可能です。
申請期限・スケジュール
申請期限は、毎年5月1日から翌年3月31日までです。ただし、予算がなくなり次第、受付を終了する場合がありますので、お早めにご申請ください。
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を丁寧に作成する
- 事業計画を具体的に記述する
- 見積書を複数取得し、費用対効果を明確にする
- 地域の防犯対策への貢献度をアピールする
これらのポイントを踏まえ、熱意を持って申請することで、採択の可能性を高めることができます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は誰でもできますか?
A: 尾道市内の自治会、町内会などの団体が対象です。 - Q: 補助金はいつ交付されますか?
A: 実績報告後、審査を経て交付されます。 - Q: 補助金の申請に必要な書類は何ですか?
A: 防犯灯設置事業補助金交付申請書、事業計画書、見積書、設置場所を示す地図などが必要です。 - Q: 補助金の対象となる防犯灯の種類は?
A: LED灯、蛍光灯が対象です。 - Q: 補助金の申請はどこで行いますか?
A: 尾道市役所の総務課生活安全係、各支所にて申請できます。
まとめ・行動喚起
尾道市の防犯灯設置補助金は、地域の安全を守るための重要な制度です。この補助金を活用して、夜道を明るくし、犯罪を抑止することで、より安全で安心して暮らせる尾道市を実現しましょう。
申請をご希望の方、ご不明な点がある方は、お気軽に尾道市役所 総務課 生活安全係までお問い合わせください。
問い合わせ先:尾道市役所 総務課 生活安全係(電話:0848-38-9216)
今すぐ申請の準備を始め、安全な街づくりに貢献しましょう!