岩手県久慈市で太陽光発電システムを導入する方へ朗報!
岩手県久慈市では、環境に優しく、地域経済の活性化にも繋がる再生可能エネルギーの導入を促進するため、住宅や事業所に50kW未満の太陽光発電システムを設置する個人・事業者を対象に、設置費用の一部を補助する「自家消費型再エネ発電システム導入促進事業補助金」を実施します。この記事では、補助金の詳細から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。
この補助金の3つの重要ポイント
- 個人住宅から事業所まで対象! 自宅への設置はもちろん、事業所や建売住宅、PPAモデルまで幅広くカバー。
- 自家消費分を重点的に支援! 10kW以上のシステムでは、自家消費分に対して1kWあたり1万円を補助。電気代削減に直結します。
- 地域経済に貢献! 市内の施工業者との契約が条件のため、地域の活性化にも繋がります。
補助金制度の概要(早見表)
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 久慈市自家消費型再エネ発電システム導入促進事業補助金 |
実施機関 | 岩手県久慈市 |
受付期間 | 2025年4月1日(火) ~ 2025年12月26日(金) |
補助金額 | 1kWあたり1万円(上限あり、詳細は後述) |
対象者 | 市税を滞納していない久慈市民、市内事業者 |
対象システム | 10kW以上50kW未満の未使用の太陽光発電システム |
申請方法 | 市役所3階 港湾エネルギー推進課へ持参 |
補助対象者(誰が使えるの?)
この補助金は、市税を滞納していないことを前提に、以下のいずれかに該当する方が対象です。
個人の方
- 自らが居住する市内の住宅や事業所等に、新たに太陽光発電システムを設置する予定の方。
- 自らが居住する目的で、太陽光発電システムが既に設置された市内の建売住宅を購入する予定の方。
事業者の方
- 市内に所在する施設等に、オンサイトPPAモデル事業を実施しようとする市内の事業者。
【重要】注意点
個人の方(上記1, 2)については、過去に本補助金(旧「住宅用太陽光発電システム導入促進事業補助金」を含む)の交付を受けたことがある方は対象外となりますのでご注意ください。
補助金額はいくら?
補助金額は、設置する太陽光発電システムの出力によって計算方法が異なります。
① 補助対象導入量が10kW未満の場合
1kWあたり1万円 が補助されます。
② 補助対象導入量が10kW以上50kW未満の場合
自家消費分に相当する出力1kWあたり1万円 が補助されます。
計算のポイント
- ※ 補助対象導入量とは、「太陽光パネルの最大出力合計値」と「パワーコンディショナーの定格出力合計値」のいずれか低い方の値です(kW単位、小数点第2位未満切り捨て)。
- ※ 算出された補助金額の1,000円未満の端数は切り捨てられます。
申請手続きの流れ【完全ガイド】
申請は必ず工事着工前に行う必要があります。大まかな流れは以下の通りです。
-
【STEP 1】利用承認申請(工事着工の2週間以上前まで)
必要な書類を揃えて、港湾エネルギー推進課へ提出します。期限は令和7年12月26日(金)です。
主な必要書類
- 補助金利用承認申請書
- 位置図、設置予定箇所の写真
- 見積書 or 工事請負契約書の写し
- 機器の型式、出力等が確認できる書類
- 適正導入量計算書(10kW以上の場合) など
-
【STEP 2】承認通知の受領と工事着工
市からの「利用承認通知書」を受け取った後、工事を開始できます。通知書を受け取る前の着工は補助対象外となります。
-
【STEP 3】工事完了と交付申請
工事が完了したら、実績報告を兼ねた「補助金交付申請書」を提出します。期限は令和8年3月13日(金)です。
主な必要書類
- システム設置状況写真
- 設置費用の領収書等の写し
- 電力会社との契約書の写し など
-
【STEP 4】交付決定と補助金の受領
市で審査後、「交付決定通知書」が届きます。その後、請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
【最重要】申請の注意点
申請は予算の範囲内での受付となります。期間内であっても予算上限に達した時点で受付終了となる可能性があるため、早めの準備と申請をおすすめします。
公式情報・お問い合わせ先
申請様式のダウンロードや、制度のより詳細な情報については、必ず公式サイトをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
久慈市 企業立地港湾部 港湾エネルギー推進課
〒028-8030 岩手県久慈市川崎町1番1号 本庁舎3階
電話番号: 0194-52-2369