詳細情報
廿日市市不妊治療費等助成事業:子宝を願うご夫婦への支援
廿日市市では、不妊治療や不育症検査にかかる経済的な負担を軽減するため、広島県の助成事業に上乗せして助成金を提供しています。この記事では、廿日市市が実施する不妊治療費等助成事業について、対象者、助成金額、申請方法などを詳しく解説します。子宝を願うご夫婦にとって、経済的な支援は大きな支えとなります。ぜひこの記事を参考に、助成金を活用して、安心して不妊治療に取り組んでください。
助成金の概要
正式名称
廿日市市不妊治療費等助成事業
実施組織
廿日市市
目的・背景
廿日市市では、不妊治療や不育症検査にかかる経済的な負担を軽減し、子を望むご夫婦を支援することを目的としています。少子化が深刻化する中、不妊治療への支援は、社会全体の課題解決にも繋がると考えられています。
対象者の詳細
この助成事業の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 広島県の助成事業による助成決定の承認を受けた方
- 申請時に夫婦いずれか一方が廿日市市の住所を所有していること(ただし、不育症検査費用助成事業については、受診者が廿日市市の住所を所有していること)
- 他の市町から不妊検査費用の助成を受けていないこと、または受ける予定がない方
- 夫婦がいずれも市税を完納していること
- 廿日市市に令和6年4月1日以降に申請をした方
助成金額・補助率
廿日市市では、広島県の助成事業で対象となる自己負担額から県の助成額を除いた自己負担額を助成します。それぞれの事業には上限額が設定されています。
| 助成事業 | 上限額 |
|---|---|
| 特定不妊治療費助成事業 | 5万円 |
| 不妊検査・一般不妊治療費助成事業 | 5万円 |
| 不育症検査費用助成事業 | 6万円 |
例えば、特定不妊治療で自己負担額が20万円だった場合、広島県の助成金で10万円が支給され、残りの10万円から廿日市市が上限5万円を助成します。結果、自己負担額は5万円となります。
対象者・条件
対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 広島県の助成事業による助成決定を受けていること
- 申請時に夫婦のいずれかが廿日市市に住所を有していること(不育症検査の場合は受診者本人が廿日市市に住所を有していること)
- 他の市町村から同様の助成を受けていないこと
- 夫婦ともに市税を完納していること
- 令和6年4月1日以降に申請すること
これらの条件を満たすことで、廿日市市の助成を受けることができます。申請前に必ずご自身が対象となるか確認しましょう。
補助対象経費
補助対象となる経費は、広島県の助成事業で対象となる不妊治療や不育症検査にかかった費用です。具体的には、以下の費用が対象となります。
- 特定不妊治療(体外受精、顕微授精など)にかかる費用
- 不妊検査にかかる費用
- 一般不妊治療(タイミング法、人工授精など)にかかる費用
- 不育症検査にかかる費用
ただし、広島県の助成対象とならない費用や、医療保険が適用される費用の一部は対象外となる場合があります。詳細は、廿日市市の窓口にお問い合わせください。
申請方法・手順
廿日市市の助成金を申請する手順は以下の通りです。
- まず、広島県の不妊治療等助成事業に申請し、承認決定を受ける必要があります。
- 広島県の承認決定通知書を受け取ったら、廿日市市の各ネウボラ窓口に必要な書類を提出します。
必要書類
- 該当する助成事業の申請書兼請求書(窓口にもあります)
- 該当する助成事業の広島県の申請に係る証明書の写し
- 該当する助成事業の広島県申請時に提示した領収書及び明細書の写し
- 該当する助成事業の広島県の承認決定通知書の写し
- 口座振替依頼書(窓口にもあります。請求者と口座名義人が異なる場合は委任状が必要です)
申請期限は、広島県の各助成事業の「承認決定通知書」の決定日から1カ月以内です。期限を過ぎると申請できなくなるため、早めに準備しましょう。
採択のポイント
廿日市市の助成金は、広島県の助成決定を受けていることが前提となるため、まずは広島県の審査を通過することが重要です。申請書類に不備がないか、正確に記入されているかなどを確認しましょう。
また、廿日市市への申請では、広島県の承認決定通知書や領収書などの書類を揃える必要があります。これらの書類をきちんと準備し、期限内に申請することが採択のポイントとなります。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 広島県の助成金と廿日市市の助成金は同時に申請できますか?
A: いいえ、廿日市市の助成金は、広島県の助成決定後に申請する必要があります。
-
Q: 申請期限はいつまでですか?
A: 広島県の各助成事業の「承認決定通知書」の決定日から1カ月以内です。
-
Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書兼請求書、広島県の申請に係る証明書の写し、領収書及び明細書の写し、承認決定通知書の写し、口座振替依頼書などが必要です。
-
Q: 助成金はいつもらえますか?
A: 申請後、審査を経て指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は、廿日市市の窓口にお問い合わせください。
-
Q: 事実婚でも申請できますか?
A: 事実婚の場合でも申請可能です。ただし、戸籍謄本など、事実婚関係を証明する書類が必要となる場合があります。
まとめ・行動喚起
廿日市市不妊治療費等助成事業は、子宝を願うご夫婦にとって経済的な負担を軽減する心強い支援制度です。まずは広島県の助成事業に申請し、承認決定を受けた後、廿日市市の窓口に必要な書類を提出してください。申請期限は広島県の承認決定日から1カ月以内ですので、早めの準備を心がけましょう。
ご不明な点や詳細については、廿日市市 子育て応援室「ネウボラはつかいち」(電話:0829-30-9188)までお気軽にお問い合わせください。皆様の願いが叶うことを心より応援しています。
問い合わせ先:
廿日市市 子育て応援室 「ネウボラはつかいち」
電話:0829-30-9188
ファクス:0829-30-9131
また、以下のリンクから申請書をダウンロードできます。