この記事のポイント
- ✓ 新座市で止水板の設置費用が最大40万円補助!
- ✓ 補助率は費用の2分の1以内。持ち運び可能な簡易タイプも対象。
- ✓ 住宅だけでなく、店舗や事務所も対象。
- ✓ 【最重要】必ず工事や購入の前に申請が必要です。
近年、集中豪雨や台風による浸水被害が全国で多発しています。埼玉県新座市でも、市民の安全と財産を守るため、建築物の浸水被害を軽減する「新座市止水板等設置費補助金制度」を実施しています。
この記事では、制度の概要から申請方法、注意点までをプロの目線で分かりやすく解説します。賢く補助金を活用して、大切なご自宅や事業所を水害から守りましょう。
新座市止水板等設置費補助金の概要
まずは、制度の全体像を把握しましょう。主要なポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金額 | 対象経費の2分の1以内で、上限40万円(1,000円未満切捨て) |
対象者 | 市内の住宅、店舗、事務所などの建築物の所有者または使用者 |
対象工事・購入品 | ① 止水板等設置工事 ② 関連工事 ③ 持運び可能な簡易的な止水板の購入 |
申請期間 | 通年(ただし予算がなくなり次第終了の可能性あり) |
実施機関 | 新座市 インフラ整備部 道路管理課 |
補助対象の詳細
誰が対象?(補助対象者)
この補助金は、新座市内にある住宅、店舗、事務所などの建物の所有者、またはその建物を使用している方(賃借人など)が対象です。
ポイント
賃貸物件にお住まいの方や、テナントとして事業を営んでいる方も、建物の所有者の承諾を得ることで申請が可能です。その際は、所定の「承諾書」が必要になります。
何が対象?(補助対象工事・購入品)
補助の対象となるのは、主に以下の3つです。
- 止水板等設置工事:建物の出入口などに、専門業者が行う工事を伴う止水板の設置。
- 関連工事:止水板の設置に付随して必要となる工事。
- 簡易的な止水板の購入:工事不要で、非常時に自分で設置できる持ち運び可能なタイプの止水板(土のうの代わりになるような製品)の購入も対象です。
【重要】申請から補助金受取りまでの流れ
最大の注意点:必ず「交付決定」を受けてから!
補助金を受けるためには、必ず工事の契約や止水板の購入前に申請し、市から「交付決定通知書」を受け取る必要があります。先に工事や購入をしてしまうと補助金の対象外となるため、絶対に順番を間違えないようにしてください。
申請手続きは以下のステップで進みます。
- ステップ1:事前相談・書類準備
まずは市の道路管理課に相談し、対象になるか確認しましょう。その後、申請書や見積書などの必要書類を準備します。 - ステップ2:交付申請
準備した書類一式を道路管理課の窓口へ提出します。 - ステップ3:交付決定通知の受領
市が書類を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が送られてきます。この通知が届いてから、工事の契約や製品の購入を行ってください。 - ステップ4:工事の実施・支払い
交付決定の内容に従って、止水板の設置工事や購入を行います。完了後、業者へ費用を支払います。 - ステップ5:実績報告と補助金の交付
工事完了日から30日以内、または年度末のいずれか早い日までに「実績報告書」と領収書などを提出します。市が内容を最終確認し、問題がなければ指定の口座に補助金が振り込まれます(通常1ヶ月程度)。
申請に必要な書類
申請には様々な書類が必要です。市のホームページからダウンロードできるので、事前に準備しておきましょう。
交付申請時(工事・購入前)
- 新座市止水板等設置費補助金交付申請書(様式第1号)
- 設置工事等の見積書の写し
- 設置する止水板等のカタログ等(形状や寸法がわかるもの)
- 設置場所の現況写真
- 設置場所の位置図(地図)
- 承諾書(様式第2号)※建物の所有者と申請者が異なる場合
- 委任状(様式第3号)※代理人が申請する場合
実績報告時(工事・購入後)
- 新座市止水板等設置費補助金実績報告書(様式第7号)
- 設置工事等の領収書の写し
- 設置完了後の写真
- その他市長が必要と認める書類
まとめ
「新座市止水板等設置費補助金」は、水害への備えを経済的にサポートしてくれる非常に有効な制度です。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- ✅ 補助額は最大40万円、補助率は費用の1/2。
- ✅ 住宅だけでなく店舗や事務所も対象。
- ⚠️ 最重要:工事や購入の「前」に必ず申請し、「交付決定」を受けること。
ゲリラ豪雨や台風シーズンが本格化する前に、この制度を活用して万全の浸水対策を検討してみてはいかがでしょうか。不明な点があれば、まずは市の担当窓口へ気軽に相談してみましょう。
お問い合わせ先
新座市 インフラ整備部 道路管理課・道路河川課 管理係
所在地: 〒352-8623 埼玉県新座市野火止一丁目1番1号 本庁舎3階
電話番号: 048-477-4596
FAX番号: 048-481-6748