大分県日出町では、昨今の燃油価格高騰により経営に影響を受けている運輸事業者を支援するため、「燃油高騰対策運輸事業者支援金」を交付します。この制度は、地域の交通や物流を支える事業者の安定的な事業継続を後押しすることを目的としており、最大100万円が支給されます。本記事では、この支援金の詳細な対象者、支援金額、申請方法について分かりやすく解説します。
制度のポイント早わかり
- 対象者: 日出町内の運輸事業者(バス、タクシー、貨物運送など)
- 支援金額: 10万円~100万円(事業区分により変動)
- 申請窓口: 日出町 まちづくり推進課
- 申請期間: 2025年8月29日から受付開始(締切日は要確認)
支援金の対象者と支援金額
本支援金の対象となるのは、今後も事業を継続する意思がある日出町内の運輸事業者です。対象事業と支援金額の詳細は以下の通りです。
対象事業者 | 支援金額 |
---|---|
町内に起点または終点を有する路線定期運行バス事業者 | 100万円 |
町内に事業所を有するタクシー事業者 | 50万円 |
↳ うち、主として福祉輸送を行うタクシー事業者 | 10万円 |
町内に事業所を有する一般貨物自動車運送事業者 | 50万円 |
町内に事業所を有する貨物軽自動車運送事業者 | 10万円 |
【重要】個人事業主の方へ
個人事業主の方は、上記の事業の種類にかかわらず、一律10万円の交付となりますのでご注意ください。
交付の主な要件
路線バス事業者を除き、以下のいずれかに該当する必要があります。
- 中小企業者(中小企業基本法に規定)
- 社会福祉法人
- 医療法人
- 特定非営利活動法人(NPO法人)
- 協業組合
- 中小企業等協同組合
また、法人事業者(路線バス事業者を除く)は、直近の事業年度における法人住民税の申告を日出町で行っている必要があります。
申請手続きと必要書類
申請の流れ
- 必要書類の準備:公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類を揃えます。
- 申請書の提出:日出町役場の「まちづくり推進課」窓口へ持参または郵送で提出します。
- 審査・交付決定:町で申請内容を審査し、交付が決定されると通知が届きます。
- 支援金の請求・受領:交付決定後、「補助金等交付請求書」を提出し、指定口座に支援金が振り込まれます。
提出書類一覧
申請には、以下の書類が必要です。詳細は必ず町の実施要綱をご確認ください。
- 日出町燃油高騰対策運輸事業者支援金交付申請(実績報告)書(様式第1号)
- 事業を行っていることを証する書類
- 路線バス・タクシー事業者:一般旅客自動車運送事業の許可書の写し
- 一般貨物事業者:一般貨物自動車運送事業の許可書の写し
- 貨物軽事業者:貨物軽自動車運送事業の届出を証する書類
- 法人・個人の区分に応じた添付書類
- 路線バス事業者:直近の法人概況説明書の鑑の写し
- 法人事業者(バス除く):日出町での法人住民税申告が確認できるもの
- 個人事業主:令和6年分の確定申告書の鑑の写し等
- 補助金等交付請求書
書類の提出を省略できる場合があります
「町税課税状況等調査承諾書(様式第2号)」を提出することで、法人住民税の申告が確認できる書類の提出を省略できます。
申請書ダウンロード・お問い合わせ
申請に必要な様式は、日出町の公式ウェブサイトからダウンロードできます。申請を検討されている方は、必ず最新の実施要綱をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
日出町 まちづくり推進課
〒879-1592 大分県速見郡日出町2974番地1
電話番号:0977-73-3158
ファックス:0977-73-0843