東京都のレンタカー・カーシェア事業向けZEV導入補助金とは?
東京都では、二酸化炭素排出量の削減を目指し、カーシェアリングやレンタカー事業で使われる電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)などのゼロエミッションビークル(ZEV)の導入を支援する補助金制度を実施しています。国の多くの補助金が車両購入費を対象外とする中、この制度は車両本体の購入費用が直接補助される点が大きな特徴です。東京都内で関連事業を営む事業者にとって、環境対応とコスト削減を両立できる絶好の機会です。
この補助金のポイント
- 車両購入費が対象:EV・PHEV・FCV・電動バイクの導入費用を直接補助。
- 高額な補助:FCVの場合、最大で215万円の補助が受けられます。
- 充電設備も対象:車両導入と合わせて充電設備を設置する場合、上乗せ補助があります。
- 幅広い対象者:都内の法人・個人事業主からリース事業者まで幅広く対象としています。
制度概要の早わかり表
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | シェアリング・レンタル用車両ZEV化促進事業 |
対象者 | 都内に事業所を有する法人・個人事業主、カーシェア・レンタカー事業者、リース事業者など |
対象車両 | 電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)、電動バイク |
補助上限額 | 最大215万円/台(FCVの場合)※車種や条件により変動 |
申請期間 | 【わ・れナンバー】~令和8年3月31日(火) 17:00 【上記以外】~令和7年12月31日(水) 17:00 |
実施機関 | クール・ネット東京(東京都地球温暖化防止活動推進センター) |
気になる補助金額はいくら?
補助額は、車両の初度登録日、種類、給電機能の有無によって細かく設定されています。ここでは主要な車両の補助額を解説します。
(1)基本補助額(車両別)
初度登録日が令和7年3月31日までか、令和7年4月1日以降かで適用される補助額が異なります。
令和7年度助成(令和7年4月1日以降の登録分)
車種 | 給電機能 あり | 給電機能 なし |
---|---|---|
EV・PHEV | 50万円 | 40万円 |
FCV | 215万円 | 205万円 |
令和6年度助成(令和7年3月31日までの登録分)
車種 | 給電機能 あり | 給電機能 なし |
---|---|---|
EV・PHEV | 75万円 | 65万円 |
FCV | 200万円 | 190万円 |
※給電機能:外部給電器や車載コンセントから電力を取り出せる機能。
(2)上乗せ補助
- 自動車メーカー別の上乗せ:特定の自動車メーカーの車両には、追加の補助額が設定されています。詳細は公式サイトでご確認ください。
- 充電設備導入の上乗せ:車両導入に合わせて充放電設備(V2B)や公共用充電設備を導入する場合、最大10万円が上乗せされます(車両1台につき1口まで)。
(3)高額車両の補助額
車両本体価格が税抜840万円以上の高額車両については、上記(1)と(2)の合計額に0.8を乗じた額が最終的な補助額となります。
申請手続きと流れ
申請はオンラインまたは郵送で行います。オンライン申請が推奨されており、アカウントを作成すれば申請内容の一時保存も可能です。
- 事前準備:公式サイトから「手続きの手引き」や必要書類の様式(Excel)をダウンロードし、内容を確認します。
- 書類作成:申請書や「助成対象車両に関する情報」など、必要な書類を準備・作成します。
- 申請:オンライン申請システムまたは郵送で書類を提出します。初度登録日から1年以内に申請が必要です。
- 交付決定・振込:書類に不備がなければ、申請受付から約3~4か月で助成金が振り込まれます。
⚠️ 申請時の重要注意点
- リース車両の申請者:令和6年4月1日以降に新規登録されたリース車両は、車両の使用者(ユーザー)が申請者となります。それ以前の登録車両は所有者(リース会社)が申請者です。
- 稼働状況の報告義務:助成金の交付を受けた後、3~4年度にわたり車両の稼働状況などを毎年報告する必要があります。
- 申請期限:初度登録日から申請受付日までが1年以内である必要があります。期限を過ぎないよう注意してください。
よくある質問(Q&A)
Q1. 国のCEV補助金と併用できますか?
はい、併用可能です。この補助金の対象車両は、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の対象であることが要件の一つとなっています。国と東京都、両方の補助金を活用することで、導入コストを大幅に抑えることができます。
Q2. 中古車は対象になりますか?
いいえ、対象外です。補助対象となるのは新車として初度登録された車両に限られます。
Q3. 1台だけの導入でも申請できますか?
はい、可能です。ただし、「わ・れナンバー以外」の車両で申請する場合は、2台以上の車両を導入することが要件となっています。「わ・れナンバー」のレンタカーやカーシェア車両であれば1台からでも申請できます。
まとめ
東京都の「シェアリング・レンタル用車両ZEV化促進事業」は、レンタカーやカーシェア事業者が環境性能の高い車両を導入する際の強力な後押しとなる制度です。車両購入費が直接補助されるため、初期投資を大幅に軽減できます。
申請には期限や報告義務などの注意点もありますが、計画的に準備を進めることで、事業の競争力強化と環境貢献を両立させることが可能です。まずは公式サイトで詳細な要件を確認し、自社の事業計画に合うか検討してみてはいかがでしょうか。