東京都の商店街向け支援事業とは?
東京都では、地域の賑わいと活力創出の核となる商店街を支援するため、各区市町村と連携して多種多様な助成金・補助金制度を用意しています。イベント開催や施設の改修、地域団体との連携事業など、商店街の課題や目的に合わせて活用できるのが大きな特徴です。最大2億円規模の大型支援もあり、商店街の持続的な発展を強力に後押しします。
この記事でわかること
- 主要な商店街向け助成金の種類と概要
- 補助率や補助限度額などの具体的な支援内容
- 申請から事業実施までの基本的な流れと注意点
主要な支援事業メニューを徹底比較
東京都の商店街支援は多岐にわたりますが、ここでは特に活用事例の多い3つの主要事業をピックアップして解説します。
1. 地域連携型商店街事業
商店街が町会・自治会やNPO法人などの地域団体と実行委員会を組織し、共同で地域の活性化に取り組む事業を支援する制度です。地域全体を巻き込むことで、より大きな相乗効果が期待できます。
| 事業区分 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| イベント事業 (新規) | 5分の4以内 | 400万円~800万円 |
| イベント事業 (継続) | 3分の2以内 | 333.3万円~666.6万円 |
| 活性化事業 | 5分の4以内 | 最大2億円 |
※補助限度額は都と区市町村の補助を合わせた金額の例です。詳細は各自治体にご確認ください。
2. 商店街チャレンジ戦略支援事業
商店街が単独または共同で実施するイベント事業や、街路灯の整備、ホームページ作成、キャッシュレス対応といった活性化事業を幅広く支援する、最もポピュラーな制度です。
| 事業区分 | 補助率(例) | 補助限度額(例) |
|---|---|---|
| 一般のイベント事業 | 2/3以内 | 150万円~300万円 |
| 若手・女性支援事業 | 8/9 or 9/8以内 | 約55万円~88万円 |
| 一般の活性化事業 | 2/3以内 | 最大5,000万円 |
| キャッシュレス対応事業 | 5/6 or 6/5以内 | 最大5,000万円 |
※補助率・限度額は各自治体の上乗せにより異なります。必ず所在地の区市町村にご確認ください。
3. 政策課題対応型商店街事業
防災・防犯、環境、福祉、バリアフリー化など、東京都が直面する政策課題の解決に貢献する商店街の施設整備などを支援する制度です。高い補助率が魅力で、大規模な改修にも対応可能です。
- 対象事業例: LED街路灯の設置、アーケードの耐震補強・撤去、バリアフリートイレの設置、買物弱者支援(宅配サービス等)など
- 補助率: 4/5以内 または 9/10以内
- 補助限度額: 1億2千万円
申請の基本的な流れ
申請プロセスは自治体によって異なりますが、一般的には以下のステップで進みます。特に事前の相談が非常に重要です。
- 【STEP 1】区市町村への事前相談・希望調査
まずは所在地の区市町村の商店街担当課へ連絡し、計画している事業が補助対象になるか相談します。多くの自治体では前年度の秋頃に次年度の事業希望調査を実施するため、早めの行動が鍵となります。 - 【STEP 2】事業計画の策定と申請書類の準備
相談内容を踏まえ、具体的な事業計画書や経費の見積もりを作成します。申請には規約や役員名簿、決算書なども必要になります。 - 【STEP 3】交付申請書の提出
自治体が定める申請期間内(例年2月~3月頃や、事業によっては別途設定)に、必要書類をすべて揃えて提出します。 - 【STEP 4】交付決定・事業実施
審査を経て交付が決定されると、通知が届きます。事業は必ず交付決定日以降に着手してください。 - 【STEP 5】実績報告書の提出
事業完了後、定められた期限内に領収書や写真などの証拠書類を添付して実績報告書を提出します。その後、補助金額が確定し、支払われます。
⚠️ 必ずご確認ください
- 申請の窓口は東京都ではなく、商店街が所在する各区市町村です。
- 同じ事業名でも、区市町村によって補助率の上乗せや独自の要件がある場合があります。
- 申請前には、必ず最新の募集要項を公式ホームページで確認するか、担当課に直接お問い合わせください。
まとめ
東京都の商店街支援事業は、地域を盛り上げたいと考える商店街にとって非常に心強い制度です。地域連携型で大規模な活性化を目指すことも、チャレンジ戦略支援で小規模なイベントから始めることも可能です。まずは自らの商店街が抱える課題を整理し、どの事業が最適か、ぜひお近くの区市町村の担当窓口にご相談ください。
対象者・対象事業
東京都内に所在する商店街(振興組合、事業協同組合、任意団体)、商店街の連合会、商工会、商工会議所、および商店街と地域団体(町会・自治会、NPO法人等)で組織された実行委員会など。
必要書類(詳細)
交付申請書、事業計画書、収支予算書、経費別明細書、見積書、団体の規約・会則、役員名簿、直近の決算書・予算書など。地域連携型の場合は実行委員会の規約等も必要です。事業や自治体により様式や必要書類が異なるため、必ず募集要項をご確認ください。
対象経費(詳細)
【イベント事業】謝礼、旅費、消耗品費、食糧費、印刷製本費、通信運搬費、委託費、使用料及び賃借料、備品購入費など。
【活性化事業】施設・設備の整備・改修・撤去費(街路灯、アーケード、カラー舗装等)、ホームページ作成費、キャッシュレス導入経費、専門家謝金、調査費など。
※景品代や販売促進のみを目的とする経費は対象外となる場合があります。