Q
Menu
【2025年版】東村山市の助成金・補助金一覧!住宅改修・防犯・自治会支援を網羅 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年版】東村山市の助成金・補助金一覧!住宅改修・防犯・自治会支援を網羅

最大助成額
280万円
申請締切
2026/1/16
採択率
40.0%
実施機関
東京都...

詳細情報

はじめに:東村山市の豊富な支援制度を活用しよう!

東京都東村山市では、市民の暮らしを多方面からサポートするため、様々な助成金・補助金制度を用意しています。住まいのリフォームから、地域の安全を守る防犯対策、活気あるコミュニティを育む自治会活動まで、あなたの暮らしや活動に役立つ支援がきっと見つかります。この記事では、2025年度に利用可能な東村山市の主要な助成金・補助金をカテゴリー別に分かりやすくまとめました。申請方法や条件を確認し、ぜひ積極的にご活用ください。

この記事でわかること

  • 東村山市の自治会・地域活動に関する補助金
  • 安全なまちづくりに貢献する防犯対策の補助金
  • 快適な住環境を実現する住まい・リフォームの補助金
  • 子育て世帯や医療に関する助成制度

【自治会・地域活動向け】補助金一覧

地域のつながりを深め、活気あるコミュニティを形成するための自治会活動を支援する補助金です。

自治会集会施設補助金

自治会が所有・管理する集会施設の建設や修繕にかかる費用の一部を補助します。

補助対象 集会施設の新築、修繕、増改築など
補助率 工事費用の50%
補助限度額 新築:280万円
修繕等:50万円

自治会掲示板補助金

地域への情報発信に不可欠な掲示板の新設・建替え・修繕費用を補助します。

補助対象 自治会掲示板の新設、建替え、修繕
補助率 設置・修繕費用の50%
補助限度額 1基につき3万円

自治会活性化補助金

祭りや防災、清掃活動など、自治会活動を活発にするための物品購入を支援します。

補助対象 祭り・イベント用、防災関係、清掃用などの複数年使用可能な物品(購入費用4万円超)
補助額 一律2万円

【防犯対策向け】補助金一覧

市民が安全・安心に暮らせるまちづくりを推進するため、防犯設備の設置などを支援します。

自治会防犯街路灯に関する補助

夜道の安全を照らす防犯街路灯の設置、修繕、LED化、そして日々の光熱費まで幅広く補助します。

補助金の種類 内容
光熱費補助金 自治会所有の防犯街路灯の電気料金を補助。申請期間は年1回(例年12月15日~1月31日頃)。
設置費・修繕費補助金 新設や蛍光灯交換などの修繕費を補助。
LED化促進事業 LED化費用の80%を補助(上限25,000円/灯)。節電と防犯力向上に繋がります。

注意点

光熱費補助金など、申請期間が限られているものがあります。期間を過ぎると受付できないため、必ず期限内に申請してください。

東村山市住まいの防犯機器等購入緊急補助事業

闇バイトによる侵入強盗事件などを受け、市民の防犯意識向上を目的とした緊急補助事業です。

補助対象 防犯カメラ、センサーライト、防犯性の高い錠など、侵入盗被害防止に有用な防犯機器の購入・設置費用
補助限度額 2万円
申請期間 令和7年8月1日〜令和8年1月31日

自動通話録音機の貸与

特殊詐欺被害を未然に防ぐため、警告メッセージを流し、通話を自動で録音する機器を無償で貸与します。

対象者 市内在住の70歳以上の方
費用 無償

【住まい・リフォーム向け】補助金一覧

住宅修改築費補助制度

市民の住環境向上と地域経済の振興を目的として、市内の施工業者による住宅の修改築工事費用の一部をデジタル行政ポイント(東村山アインPay)で補助します。

対象工事 契約金20万円以上(税抜)の住宅の修改築、増築、模様替え、機能向上のための補修・改善工事
ポイント付与額 契約金の5%(最高10万円分
申込資格 対象住宅に居住・所有し、市税等を完納していること、市内の施工業者で工事を行うことなど
申込期間 令和7年5月7日(水曜)から令和8年1月16日(金曜)まで

申請のポイント

令和7年度からオンラインの申込フォームからの申請となり、手続きが一度で完了するようになりました。予算を超える申込があった場合は抽選となりますのでご注意ください。

申請の流れ

  1. STEP 1: 工事の契約・実施
    市内の施工業者と契約し、工事を実施します(工事完了は令和7年12月31日まで)。
  2. STEP 2: オンライン申込
    申込期間内に、専用フォームから必要事項を入力し、必要書類をアップロードして申請します。
  3. STEP 3: 審査・(抽選)
    市で申請内容を審査します。予算を超えた場合は令和8年1月下旬に抽選が実施されます。
  4. STEP 4: ポイント付与
    審査・抽選後、対象者にデジタル行政ポイントが付与されます。

【子育て・医療向け】助成金一覧

こども食堂等物価高騰対応補助金

物価高騰の影響を受ける中、子どもたちに温かい食事や居場所を提供する「こども食堂」の運営を支援するための臨時的な補助金です。

対象者 こども食堂(配食、宅食を含む)を運営する個人・団体
補助額 年間上限 9万6千円
申請期限 7月31日(必着) ※年度により異なる場合があります

大気汚染医療費助成制度

気管支ぜん息などの対象疾病にかかっている18歳未満の方に対し、東京都が医療費(保険適用後の自己負担分)を助成する制度です。

対象者 都内に一定期間以上住所を有する18歳未満で、気管支ぜん息等にり患しているなど、要件を満たす方
助成内容 対象疾病にかかる医療費の自己負担分

まとめ

東村山市では、今回ご紹介した以外にも様々な補助・助成制度が実施されています。市の広報やウェブサイトを定期的にチェックし、ご自身の状況に合った支援制度を見つけて、賢く活用しましょう。不明な点があれば、各担当課へ気軽に問い合わせてみることが大切です。

お問い合わせ

各制度の詳細や申請に関するご相談は、東村山市役所の各担当課までお問い合わせください。

東村山市役所

電話:042-393-5111(代表)

東村山市公式サイトはこちら

助成金詳細

実施機関 東京都東村山市
最大助成額 280万円
申請締切 2026/1/16
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 4

対象者・対象事業

東村山市民、市内の自治会・町会、こども食堂運営者など(各制度により対象者は異なります)

お問い合わせ

東村山市役所 各担当課(詳細は記事内参照) 電話:042-393-5111(代表)