東京都江東区で事業を展開する中小企業の経営者様、事業担当者様へ。江東区が提供する手厚い支援策を最大限に活用できていますか?この記事では、多くのメリットがある「中小企業団体登録」制度を中心に、貴社の成長を加速させるための補助金や優遇措置について、プロの視点から分かりやすく解説します。
この記事のポイント
- 江東区「中小企業団体登録」の具体的なメリットがわかる
- 登録の条件や申請方法がステップ・バイ・ステップで理解できる
- 団体登録後に活用できる江東区の主要な補助金・助成金がわかる
- 事業の悩みに応じた相談窓口や関連情報が見つかる
江東区「中小企業団体登録」とは?事業成長の鍵を握る制度
江東区の「中小企業団体登録」とは、区内の中小企業で構成される協同組合や協会などの団体を区が公式に登録する制度です。この登録を行うことで、単独の企業では得られない様々な優遇措置や情報提供を受けられるようになり、地域産業の振興と発展に繋がります。
登録の3大メリット
- 施設の優遇利用:産業会館や商工情報センターを利用する際の申込時期や利用料金で優遇が受けられます。セミナーや会合の開催コストを削減できます。
- 最新情報の提供:区が実施する中小企業支援施策やイベント、セミナー開催などの有益な情報が優先的に提供されます。補助金の公募情報などを逃しません。
- 信頼性の向上:江東区に登録された団体として、対外的な信頼性が向上し、ビジネスチャンスの拡大に繋がる可能性があります。
登録対象となる団体と基準
団体登録を受けるには、以下の基準をすべて満たす必要があります。自団体が該当するか、事前にしっかり確認しましょう。
項目 | 詳細基準 |
---|---|
法的根拠 | 中小企業団体の組織に関する法律、中小企業等協同組合法、商店街振興組合法に基づいて設立された団体。または、継続的かつ計画的に中小企業の振興事業を行うことを主目的とする団体。 |
所在地・構成員 | 団体の事務所所在地および主たる活動の場が江東区内であること。または、団体の構成員の過半数が区内企業であること。 |
活動内容 | 団体の活動が宗教的または政治的色彩を有するものでないこと。 |
簡単4ステップ!中小企業団体登録の申請手続き
申請手続きはシンプルです。以下のステップに沿って進めましょう。
-
1
必要書類の準備申請書に加えて、定款や役員名簿など、団体の活動内容がわかる資料を準備します。
-
2
申請書の記入江東区のウェブサイトから「江東区中小企業団体(新規・更新)登録申請書」をダウンロードし、必要事項を記入します。
-
3
窓口へ提出準備した書類一式を、江東区役所4階29番窓口の「経済課 産業振興係」へ持参または郵送で提出します。
-
4
登録完了・更新登録が完了すると、有効期間(登録日から最初の6月30日まで)内、優遇措置が適用されます。更新は毎年必要で、時期が近づくと区から案内が届きます。
注意:有効期間と更新手続き
登録の有効期間は、登録日から同日以後の最初の6月30日までです。継続を希望する場合は、毎年更新手続きが必要です。更新時期には区から案内が送付されるので、忘れずに対応しましょう。(更新の場合はFAXでの申請も可能です)
団体登録後に活用したい!江東区の主要補助金
中小企業団体として登録すると、様々な補助金情報も入手しやすくなります。ここでは、江東区が提供する代表的な補助金の一部をご紹介します。自社の事業計画に合うものがないか、ぜひチェックしてみてください。
補助金名 | 上限額 | 目的・概要 |
---|---|---|
事業承継設備補助金 | 200万円 | 事業承継を機に行う設備の導入・更新費用を補助。 |
ICT等導入支援事業 | — | 業務効率化や生産性向上のためのICTツール導入を支援。 |
知的財産権取得費補助 | 30万円 | 特許権、実用新案権、意匠権、商標権の取得費用を補助。 |
展示会等出展費補助 | — | 国内外の展示会への出展にかかる費用を補助し、販路開拓を支援。 |
ホームページ作成費補助 | — | 新規ホームページ作成やリニューアル費用を補助。 |
※上記は一例です。最新の情報や詳細は必ず公式サイトでご確認ください。
相談窓口・お問い合わせ先
中小企業団体登録や各種支援策について、不明な点があれば専門の窓口に相談するのが一番の近道です。江東区では手厚い相談体制を整えています。
江東区役所 地域振興部 経済課 産業振興係
- 所在地: 〒135-8383 東京都江東区東陽4-11-28 (区役所庁舎4階29番窓口)
- 電話番号: 03-3647-2332
- Fax: 03-3647-8442
江東区の支援策を賢く活用し、ビジネスをさらに飛躍させましょう。
まずは「中小企業団体登録」から始めてみてはいかがでしょうか。